Previous month:
2015年6 月
Next month:
2015年8 月

2015年7 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ジャパンエキスポ、日本の魅力多方向から」から

2015.7.23   日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ジャパンエキスポ、日本の魅力多方向から」から

車や家電に代わる日本のグローバル戦略

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、パリのジャパンエキスポに参加し、そこでの様子からかつての日本発の商材が変わってきていることを示唆している。

○日本のワンピースやナルトはミッキーマウスやハリーポッターの感覚

アニメ・ゲームなどの日本のポップカルチャーと武道・芸術・和食などの伝統文化をパリでフランス人の有志が2000年に3千人規模で始めたのがジャパンエキスポである。今年で16回開催で4日間に24万人まで成長しているという。

三浦教授の感想は、会場が巨大な夜店という印象だという。ワンピースやナルトなどのマンガ、ファイナルファンタジーなどのゲームのキャラクターグッズ。来場者もほとんどが白人でコスプレ姿もみられる。複数のホールでもイベントが開催され、各国代表のコスプレチームによる大会やコンサート、インタビューなどが行われている。

一方、和食も力が入っており、タイガー魔法瓶の炊飯器による炊き込み御飯の試食会、ぐるなびによる和食の実演と充実。さらにくまモンなどの地域振興イベントも参加しているという。

会場では、人気のキャラクターの前で自分撮りするフランス女性をみると、ディズニーランドでミッキーと写りたがる日本女性と変わらないという。ワンピースやナルトは、日本にとってのミッキーマウスやハリーポッターと位置付けだ。ここに新たなグローバル戦略の方向性がありそうだ。heart01happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『善意』が学生を苦しめる就活」から

2015. 7.22   日経産業新聞の記事「眼光紙背:『善意』が学生を苦しめる就活」から

きれい事がかえって参加者を苦しめる?

コラムの著者 は、今年の就職活動が学生生活を充実させたい政府の意向を受けて経団連が説明会を前年よりも3ヶ月遅い3月、面接を8月からと変更したが、かえって当事者である学生を苦しめているのではないかと、指摘している。

○水面下と外資、VBなどのルール無用で、実情は学業の充実とは程遠い?

「地獄への道は善意で舗装されている」と揶揄されている今年の就職活動。確かに表向き経団連の申し渡しで学業に専念できると言えるが、水面下では、優秀な学生を採用しようと、大学3年生の夏からインターンシップ、先輩社員との交流会と動きは早く、「絶対にネットに書くな」と釘を刺されつつ、面接ならぬ面談をくりかえす大手も多いという。

他方で、外資やVBなどは、無関係に選考を開始しており、いわゆる「オワハラ」が横行しているという。つまり、「ここで就活を終われば内定をだす」といった学生の立場の弱さをついた「おわり宣言のハラスメント」である。

これまでのように一斉に表舞台である大手を受け、落ちた順に中小企業に目を転じるといったこれまでの図式の方が、双方の本音と実力ががちしていたのではないかと、コラムの著者はいぶかっている。

学業の充実という善意はかえって、動きが水面下に潜り陰湿さも伴ってものとなっているようだ。bookhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:温暖化とCO2、内実は光の透過・吸収」から

2015.7.21  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:温暖化とCO2、内実は光の透過・吸収」から

温暖化はバランス

コラムの著者 円山 重直氏(東北大学流体科学研究所 教授)は、温暖化ガスや粒子状物質がこの地球の温暖化にどのような影響を与えているかの科学ビデオを制作した経験から、地球の温暖化について解説している。

○地球の温暖化のメカニズム

円山教授のビデオは、動画投稿サイト YouTubeで、公開されている。その映像は、オランダの科学出版大手のエルゼビア社の研究ビデオコンテストで受賞したという。

このビデオによれば、

  • 地球の平均温度を決めるエネルギー=(太陽の表面温度5500℃の光エネルギー)ー(地球自身が宇宙空間に放出する波長の長い赤外線エネルギー)
  • 太陽光は可視光が中心で、CO2や水蒸気で吸収されことはない
  • 宇宙への放出される不可視な遠赤外線は、CO2や水蒸気で吸収され、宇宙への放出が妨げられる
  • そこで、地球は自分の温度を少し上げ(地球温暖化)て、より多くの光エネルギーを放射してエネルギーバランスをとる
  • 逆に、粒子状物質は、太陽光を反射して、波長に長い赤外線は透過する。これにより、地球の温度は下がる(天明の大飢饉やフランス革命も火山の噴煙による粒子状物質で温度が下がったためとも言われている)

実は、これらが複雑に絡んでいるというわけである。詳しくはビデオを。slatehappy01

 


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「デザインNOW:クラフトに宿る日本の美意識」から

2015.7.21   日経産業新聞の記事「デザインNOW:クラフトに宿る日本の美意識」から

新生クラフトの人気

コラムの著者 柏木 博氏(デザイン評論家)は、出西窯(島根の窯元)の和洋食器を事例として取り上げ、工業製品にはない手作りの柔らかさなどを付加価値とする新生クラフトについて語っている。

○工芸品ではなく、工業品でもない和洋食器

日常使いの陶芸品、漆器、木工品など、これまで「クラフト」と呼ばれていたジャンルが注目されているという。

それは超絶的な技術で精緻に一品制作される、いわゆる伝統工芸とは異なり、美術品でもなく」、あくまでも日常品である。まずは、工業製品的なものではなく、手作りの柔らかさをどこかに残しており、さらに日本的な美意識を感じさせるものである。味気のない工業製品ではなく、やさしさを感じさせるものを暮らしの中で使いたいということが人気を博しているようである」。

島根県の窯元、出西窯の和洋食器は、2004年プロダクト・デザイナーの柳宗理氏の監修によって製品シリーズを生産しているという。深い青とねずみ色のしっかりしたシンプルなデザインで、安心して日常生活に使える。

さらにこの窯元は、賛助者をふくめて7人で創業。現在「企業組合」の組織形態で5人の製作者が製品を手掛けているという。このような職人連携で、手作りのクラフトを作り上げることもちゅうもくされているという。cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:産業の枠超え車「文化」へ」から

2015. 7.21   日経産業新聞の記事「眼光紙背:産業の枠超え車「文化」へ」から

レース文化と車作り

コラムの著者 は、トヨタの現役レーシングドライバと会見し、レース文化がやがてモノ作りを超えたモノにもかもしれないと思っている。

○1960年代はレーサーはダンディーの対象で引っ張りだこ

鍛え抜いた体に精悍な顔。一般的なアイドルよりもカッコよいが、サインを求められて囲まれることはない。彼はトヨタレーシングの所属レーシングドライバーだという。

『昔より良くなりました。今の社長(豊田 章男氏)は僕の顔を知っていますから。昔は顔も名前も覚えてもらえませんでした』

とドライバーはかたったという。

1960年代の週刊誌では日本のミスターダンディーという特集記事で、三島由紀夫、石原慎太郎、伊丹十三よりも大きく取り上げられたのが、福沢幸雄。福沢諭吉の曾孫で、レーシングドライバーであった。日本のレースの黎明期、彼はTVのCMなどで引っ張りだこだったという。

日本の自動車作りは欧米を超えた。しかし、文化としての自動車はどうか?単に安くて頑丈では、新興国は追いついてくる。レースに巨費を投じる欧州勢は、車文化の意味をよくしっている。rvcarcarhappy01