スポーツ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:コンテンツ海賊の次の標的」から

2024.2.20  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:コンテンツ海賊の次の標的」から

コンテンツのコピー防止策だけではもはや防げない違法行為

コラムの著者 フィル・キーズ氏(米インタートラストテクノロジーズ マネージャー)によれば、これまでのコンテンツ著作権侵害といえば一般的にコンテンツの違法コピーであったが、AI時代にはコピーが不要な時代となり、より違法性を問うことが難しくなってきているという。

◯無断でAIが作成するコンテンツがストリーミングされ違法な取引となる

 キーズ氏によれば、今までは生演奏の違法コピー版がレコードからストリーミング・ビデオのファイルの違法ダウンロードまでと「コンテンツ海賊」の主流は違法コピーであった。しかし、AI時代に入ると、そっくりな人物をAIが作成する「ディープ・フェイク」と呼ぶコンテンツが問題となっている。例えば、世界的に有名なTaylor Swift氏のフェイク写真がSNSにばら撒かれた事件が米議会で話題になるほどである。ディープ・フェイクだけではコンテンツ海賊の商売にはならない。確かに話題にはなるが違法な収入を得ることは稀である。

それよりも、有名なアーティストの作品を似せてAIによってあたかもそのアーティストが作成したような「新しい」コンテンツとして流布することで収益を得ることである。例えば、Ghostwriterと呼ぶ人物がAIを使ってDrakeやThe Weekendという米国の有名なアーティストを真似て、Heart on My Sleeveという曲を作成してネットに流した。Ghostwriterはこの曲をGrammysにノミネートした。歌手ではなく作曲者としてのノミネートである。このような場合、誰が著作者なのか。

VR(仮想現実)にもコンテンツ海賊が出没しているという。報道によると、オランダ反著作権違反団体、BREINはVRChatとよぶVRアプリ上でコンテンツ海賊が違法行為をしていると2023年11月に明らかにしている。BREINによれば、VRアプリ内に違法コピーされたコンテンツがストリーミングされているという。問題は、今後AIを使った正式なコンテンツもVR世界(メタバース)に出現する可能性もあるので、どちらが違法かグレーでであればコンテンツ海賊が暗躍する可能性もある。

メタバースが発達すると、許可を得ずしてアーティストの画像や音声コンテンツからAIを使って、今までになかったコンテンツを生成し、流すことができる。もはやコピーは不要なので、これまでの違法コピー防止策は役立たない。消費者や反著作権違反団体にわかりやすい形で、AIが生成したコンテンツが違法か否かがわかる技術の開発が必要になると、キーズ氏は示唆している。👓🎵🎞️🍿🚌🔍👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:起業家に必要な『体』の強化」から

2024.1.19  日経産業新聞の記事「Smart Times:起業家に必要な『体』の強化」から

ストレス耐性が必要な起業家に心技体の健全性は重要

起業家に限らず全ての人の心技体が健全なことは重要である。ことさらストレスの多い起業家なら、心技体に注目することになる。コラムの著者 榊原 健太郎氏(サムライインキュベート代表取締役)は自らの起業家であり、VCとして起業家のサポートをする立場から、「体」について語っている。

○榊原氏の健康法

榊原氏によれば、起業家には心技体の健全性が必要であるという。「技」についてはサポート役であるVCが行えるが、「心」と「体」については、起業家自らが鍛える必要がある。榊原氏自身も身体を整えるために試行錯誤を行なっているという。

同氏の最近の取り組みは、オフィス近くのキックボクシングに週1、2回通うことであった。体を鍛えるだけでなく、対決要素もあり、戦う本能も鍛えられると考えたという。しかし、継続を途中で断念した。その理由は、

  • 日程調整が難しい:コーチやトレーニングパートナーとの時間調整が難しい
  • 道具を持ち歩き、また定期的に洗濯が必要
  • 2人組のトレーニングが必須で、人見知りの人には難しい
  • ジムがオフィスの近くしかない
  • 月額費用が高額

といったことである。だが、そのまま辞めたわけでなくRIZAPグループのサービスであるChocoZAPを試して比較してみた:

  • 24時間365日利用可能
  • 道具や着替えを持参せずトレーニングができる
  • 無人で人見知りの人にはストレスなしにトレーニングができる
  • 全国に1000店舗以上あって、どこでもトレーニングができる
  • 月額費用が安い

と同氏の課題を克服したことから、いまChocoZAPにハマっているという。B2Cサービスの「早く、簡単に、安く、高品質で、選択肢が豊富」をChocoZAPは満たしているという。心技体、読者はどうkeepしてますか。🥊🏃‍♀️🖼️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:パリを自転車の街に、五輪をきれいな空気で」から 

2023.11.29  日経産業新聞の記事「トレンド語り:パリを自転車の街に、五輪をきれいな空気で」から

パリ市長、市民の健康を守る

コラムの著者 竹原 あき子氏(工業デザイナー)によれば、パリ市長イダルゴ氏は、大気汚染を減らすために排気ガスを出す自動車を制限し、代わりに自転車の利用を推進しているという。

◯2024年のオリンピック・パラリンピックパリ大会に備えて

 竹原氏によれば、イダルゴ氏のこの政策は、地下駐車場近くにある小学校の児童に健康被害があったことが発端であったという。具体的には、ルーヴル美術館の脇を通るリヴォリ通りは以前3車線の車道からなる一方通行路だったが、うち2車線を自転車専用に切り替え、残る1車線は緊急車両かバス、タクシーなどに通行を限定した。

クルマの乗り入れがパリ市街地で禁止されることに困る市民のためにレンタル自転車サービス「ヴェリブ」を準備した。1年契約で自転車が月3.1ユーロ(約500円)、電動アシスト自転車が9.3ユーロ(約1500円)という安さで、列車での通勤が短いパリ市民には概ね好評だという。

レンタル自転車のステーションはパリ市内だけで約1400ヶ所あり、自転車は合計2万台になる。利用も契約から貸し出し、スマホ決済までOKで簡便だという。自転車にはスマホホルダーが付いていて、スマホでステーションの位置を確かめたり、状態の良い自転車を選ぶこともできる。

2024年のパリ五輪大会を排ガスを排除したきれいな空気でおもてなしするようだ。🏃🗼🚲💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:偶然であることの難しさ」から

 2023.11.15  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:偶然であることの難しさ」から

偶然という概念の捉え方とその存在への疑念

コラムの著者 筒井 泉氏(高エネルギー加速器研究機構・ダイヤモンドフェロー)によればサッカーなどの先攻後攻を決めるコイントスで必ずしも結果が平等でないという研究結果が話題になっているという。空中でのコインの運動を力学的な解析を行ったことから理論的に予言されていたという。この結果は学術的な意味以外に日常生活で偶然という扱いが大きな影響を受けることについて述べている。

○コイントスの表裏の物理学

 筒井氏によれば、コイントスで投げる前に見える側を表とすると、投げた結果に見える側は、表の方が裏よりも51対49の割合で多いという。これは理論的に物理学で予言されていたことであったが、今年になってヨーロッパの研究者グループの48人が実際に35万回以上コイントスを行って、予言の正しさを実証したというのである。ただし、あらかじめコインの表裏を決めておき、コイントスの前に確認しなければ、その結果は5分5分になるというからコイントスの実証は有意義であった。しかし、もしコイントスが真に偶然によるものであれば、全体の表裏の比率だけでなく、結果を順番に並べた時、表裏のパターンもランダムでなければならない。

筒井氏がこの実証を取り上げるわけは、日常我々はこの偶然性に頼って社会生活を送っているということである。気象予報や地震予知など全ての科学予測にはシミュレーションが大きな役割を果たすが、その精度は実は偶然を模擬する乱数の性質に大きく左右されるという。通信の秘匿性やオンライン商取引での本人確認にも乱数が使われており、これらは乱数の偶然性の信用の上に成り立っている。

現代では乱数は特殊なアルゴリズムによって機械的に生成されるか、電気ノイズのようにランダム性を持つ物理現象から生成される。究極は、原子核の崩壊のように本質的に偶然な量子現象から生成される乱数であると考えられている。だが、ここで真の偶然とは何かという原理的な問題が立ち塞がる。この哲学的な問題をアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と量子現象の偶然性までも否定した経緯があるという。🎲⚽️🪙🦶🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:日本は楽しさが不足?喜びが停滞感を打ち破る」から 

2023.10.6  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:日本は楽しさが不足?喜びが停滞感を打ち破る」から

楽しさの公共圏を広げよう

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、博報堂生活総合研究所の「生活定点調査」(2022年・3084人)から日本国内には楽しいことが少ないという。

◯楽しさの3Cデザインを考える

 同調査によれば、以下のように感じる人の割合を公表している:

  • 「身の回りで楽しいことが多い」:41.7%
  • 「世の中で楽しいことが多い」:13.9%

と「世の中」は楽しいことが少ないと感じている。楽しむことが目的である余暇施設を除くと、社会には「楽しいデザイン」が乏しいという。どうやら、「むやみに楽しんではいけない」というメンタル・ブロックがあって阻害しているのではないかと関沢氏は考えている。

そこで、「楽しさの3Cデザイン」を関沢氏は提案している。「楽しさの3Cデザイン」とは、

  • Corner (コーナー):公共施設で強調色を使ったり、壁画を描いたり、駅ピアノなどを設置したり、ARで空間を「水族館」にしたりといった雰囲気を変え遊びを入れる。
  • Character (キャラクター):日常生活に特異なキャラクターを登場させる。ペットをつかった動物セラピーや広場での道化ロボットなどもその一部。
  • Culture (カルチャー):異文化を混ぜると、秩序が緩んで楽しさが増す。留学生が増えたキャンパスは活気付く。街には訪日外国人が戻り、盆踊りなどに参加して盛り上げている。多様な文化が混じると、ドラマが生まれ雰囲気が躍動的になる。

社会を良くするには、怒り・悲しみなどのネガティブな感情を減らすことは無論のこと、楽しさ・喜びなどのポジティブな感情を増やすことも効果があると、関沢氏は推奨している。楽しさは創造性を生み、日本の停滞感を打破できる。そのためにも「楽しさの公共圏」を広げよう。🤖💭💬📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵