Previous month:
2018年12 月
Next month:
2019年2 月

2019年1 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:4つの単位量再定義、終わりを告げる原器依存」から

2019.1.11  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:4つの単位量再定義、終わりを告げる原器依存」から

2019年5月20日メートル条約成立記念日にキログラム原器が廃止

 2018年11月パリで開催された国際度量衡総会において、質量、電流、温度、物理量の単位量の定義を2019年5月20日メートル条約成立記念日に変更する決議がなされ、日常生活には影響がないが、物理定数で再定義されることになった。コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)はこれに触れ解説している。

◯物理定数を基礎に量を再定義

  山﨑教授が紹介しているのは、2018年11月パリで開催された国際度量衡総会において、質量、電流、温度、物理量の単位量の定義を2019年5月20日メートル条約成立記念日に変更する決議がなされ、日常生活には影響がないが、物理定数で再定義されることである。影響を受けるのは、計測機器の校正手順やトレーサビリティ体系、そして最も大きいのは原器自体が廃止されることである。

原器依存からの脱却は、計測技術の精密化により原器の変化が検出されたことがきっかけである。不変とされている物理法則を支配する物理定数の値を精密に計測して、値を固定し、値自体により量を定義する手法がとられた。これによりメートル法施行から130年間質量の標準とされていたキログラム原器が廃止されることになった。

  • キログラム:プランク定数
  • アンペア:電荷素量
  • ケルビン:ボルツマン定数
  • モル:アボガドロ定数

で定義されることになった。定数は異なる2つの実測で進められ、日本、米国、ドイツ、カナダの計量標準研究所所員らの努力の成果である。

量子物理学の体系を信頼し、その数式モデルの物理定数で量を再定義する。これまで変わらないとされたモノへの依存が、キログラム原器の廃止で幕を下ろした。🔧🏢🏠🎓📖⚡️🌏happy01💡


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:平成が築いた長期繁栄の土台」から

2019.1.11  日経産業新聞の記事「眼光紙背:平成が築いた長期繁栄の土台」から

困難な平成の時代に築かれた意義

 コラムの著者は、今後の日本企業の株価を考察して、多くが平成の時代に土台があることを示唆している。

◯2034年には日経平均が10万円?

 昭和の後半の1949年から1989年の40年間で日経平均は約400倍に値上がりした。しかし、問題は、30年間横ばいの日経平均株価の3万円程度だという。米国株式が、30年間に10倍になったことからみると如何に引き離されているかがわかる。

しかし、平成に続く時代は年率10%で外挿すると、世界的な株価上昇はここ40年でほぼ10%であるので、このペースでいけば、2034年には日経平均株価が10万円となるという。

その要因は、

  • 日本株人気が訪れる。
  • 日本企業のビジネスモデルが高収益型に変わってきていること
  • 日本の商品やサービス対して世界でニーズ高まっている
  • 不動産投資などのデフレ脱却
  • 日本企業の好調な財務体質

であり、これらが、企業買収や研究開発、自社株買いなどの展開力をうむ。これが平成の時代の土台で展開する。💴💰📈📞🏭💡🔎⚡️happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイエンスの『理想』、用語が持つ深い意味、透ける」から

2019.1.8  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイエンスの『理想』、用語が持つ深い意味、透ける」から

理想主義は現実主義や現存主義に対立するが人類知の起動の源

 コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)が前回の記事に引き続き、人類知に関連して理想という用語について考察している。

◯理想が目標をつくる

  和田教授がいうところによると、理想とは行為・性質・状態などの考えられる限りの最高の状態をいう。いくつか和田教授は紹介している;

■理想気体

 気体の圧力・体積・温度の関係を表すボイル・シャルルの法則に厳密に従い、その内部エネルギーが密度によらず温度だけの関数である気体。

■理想溶液

 分子の大きさや分子間力が同程度の成分物質を混合するとき、混合熱の吸収発生がなく混合エントロピーの増加だけが起こる溶液。

■理想流体

 粘性のない流体、すなわち運動するとき、その中で考えた任意の面に働く力がその面に垂直な向きを持ち、摩擦による運動エネルギーの散逸のない流体。理想流体はオイラー方程式に従い、ベルヌーイの定理やヘルムホルツの渦定理が成り立つ。

■理想真空

 工学的・技術的には広い意味で、雰囲気圧より低い圧力状態を真空という。これと区別するために、物質の全くない空間を完全真空、絶対真空、理想真空とよぶ。

■理想弾性体

 応力とひずみの間に、弾性率を比例定数として正確な比例関係が成立する固体をいう。

このように並べると、現実には存在しないが、実現可能なものとした努力目標になり、人類知の起動力になってきた。また、現実主義や現存主義には対立するが、一度は科学者や工学者などは憧れ、さらに人類も目標にしてきた。🔧🏢🏠🎓📖⚡️🌏happy01🌏💡


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:地域ぐるみで人材確保」から

2019.1.7  日経産業新聞の記事「眼光紙背:地域ぐるみで人材確保」から

地域での採用のキーは高校までの企業との接点

 コラムの著者は、リクルートキャリアの採用に関するノウハウで地域でのUターン就職の成功事例などについて語っている。

◯懐かしい幼馴染のような企業がねらい

 同社の就職みらい研究所所長である増本全市によれば、地方出身者で人材確保に厳しい地方企業とのマッチングを考えるキーとなるのが高校時代までの企業との接点であるという。

上京前に地元企業をよく知った大学生はUターン志向が強いという。企業をしらなれば帰郷意欲は薄らぐ。さらに名前だけでなく、インターンシップなどで働くとは何かを体験してもらうと効果が大きいという。

また採用活動は、地域ぐるみで展開し、合同説明会は形だけでなく、地域コミュニティーへの就職という姿勢が大事だという。面接では、他社が向いていると思えばそちらを勧めるという。研修も合同、同じ地域で暮らす同期の仲間を育てる。高校までに仕事という初体験をした企業は、懐かしい幼馴染みのような存在であろう。目先の損得を超えて動く姿こそが、若者たちの心を動かす。 🌇🎓📈📞🏭💡🔎⚡️happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:2018年の料理、キーワードは『時短』と『健康』」から 

2019.1.9 日経産業新聞の記事「トレンド語り:2018年の料理、キーワードは『時短』と『健康』」から

手抜きに見えず食卓を彩る料理法、食材、アイテムに評価

 コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表取締役)は、氏自身が運営に携わっているレシピサイトでの2018年のトレンンドについて語っている。

○同サイト「料理トレンドアワード大賞」のランキングから

 粟飯原氏が運営するレシピサイトで2018年の食卓のトレンドをみてみよう。

■大賞「サバ缶」

栄養価が高くダイエットや美容効果も期待できるとマスコミで取り上げられ話題に。時短料理の中でも和洋中料理に対応でき、防災食としても使える点が評価された。

■二位「魔法のパン」

人気ブロッガーが著書で提案したパン。パン作りで必要な「こねる工程」と「発酵工程」を省いた画期的な手法がSNSで話題になった。

■三位「糖質オフ」

栄養でエネルギー源となる、タンパク質、脂質、炭水化物(糖質)のうち、糖質の摂取量を減らす健康法。

■四位「BRUNO」

カルフルなコンパクトホットプレートで有名になったライフスタイルブランド。

■五位「半調理(下ごしらえ)」

空いた時間に食材を切ったり、下茹でしたり、途中まで下ごしらえをおこなうもの。食べる際に調理をして仕上げる新しいタイプの常備菜で、共働き家庭で評価された。

粟飯原氏によればこれらに共通するのは、「時短」と「健康」であるという。それでいて手抜きに見えず、食卓を彩る料理法や食材、アイテムが主婦層には支持された。👧👦🐱😻🍴☕️🍛🏢💡⚡️💻🌏happy01