Previous month:
2017年2 月
Next month:
2017年4 月

2017年3 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:シンガポール航空、和食刷新、本物志向、先陣切る」から 

2017.3.16  日経産業新聞の記事「小野譲司の目:シンガポール航空、和食刷新、本物志向、先陣切る」から

模倣されるなら先陣を切る投資方針

コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、創立70周年、来年日本就航50周年となるシンガポール航空の機内食にみるマーケティング戦略について語っている。

○変わった和食を取り巻く環境

小野教授は、エアラインの品質ランキングで上位を占める同航空会社。シンガポールのナショナルフラグである同社が、ビジネスクラスに出される和食の刷新を図った。

人口規模が小さく、当初から他国市場で競争する宿命を負ったことからエアラインの品質ランキングで高い位置を占めている。

注目の日本食は、スイート、ファースト、ビジネスクラスで出される同社のメニューは著名な料理人を集めたインターナショナル・カリナリー・パネルで創作されるという。日本線の和食はメニューの創作から器のデザインに至るまで京懐石の老舗「菊乃井」村田 吉弘氏が監修したものだという。機内食の貧相さを改革したいとの思いでこの仕事を引き受けたという。

航空業界は、機材やシートの供給メーカーが限られており、差別化の自由度はそれほどない。すぐに模倣されることもあり、運賃やマイレージといった価格価値に重きをおきがちだ。その業界状況に対して同社が高い評価を受け続けているのは、やがて模倣されるなら、先陣を切って先に導入することが投資方針にあるという。

機材調達では、エアバス社の最新鋭機を定期便として初めて羽田空港に導入した。機内食も、機内をレストランや映画館のようにとのコンセプトの一例である。グルメメニューの創作や機内エンターテインメントも100以上の中から選べるなど充実させている。

和食を取り巻く環境も村田氏が携わった約20年前は日本人客だけが選んだが、今や世界に広まり、本物の和食を求める日本人以外の客も増加しているという。

何をどう提供するかだけではなく、どのタイミングで革新し社会にインパクトを与えるかもマーケティングとしては重要である好例でである。✈️🍴cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:相談役制度に説明を」から

2017.3.15   日経産業新聞の記事「眼光紙背:相談役制度に説明を」から

企業統治改革で相談役の位置付け議論

コラムの著者は、外資系企業からは不可解な相談役制度についてその理由と効果を示す時期が迫っている。

◯日本特有のOBガバナンス

年初に安倍晋三首相が「退任したトップの不透明な影響を払拭し、果敢な經營判断が行われるようにする」と相談役制度にメスを入れる方針を示した。

相談役がやり玉に挙がるのは、株主の監視を受けない人減が經營に隠然たる影響を振るう可能性を排除できないためである。取締役とは異なり相談役は株主総会の承認がいらない。經營への責任がないのに会社からは厚遇され、経営陣に睨みを利かす。このOBガバナンスは外資系企業からは不可解で、企業の意思決定を鈍らせているとの指摘がある。

これを機会に相談役制度の見直し、つまり目的とその効果について議論を起こし、株主からも理解できる方向性を探るときであろう。💺🏢🌍😃


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline: 大学の軍事研究議論、人材教育の視点欠落」から

2017.3.14   日経産業新聞の記事「TechnoOnline: 大学の軍事研究議論、人材教育の視点欠落」から

大学の基本的役割である教育あってこそ

コラムの著者 内田 裕久氏(東海大学教授)が語ることによれば、防衛省の安全保障技術研究推進制度を2015年に発足させたが、大学では軍事研究という視点から様々な意見が議論されているという。

◯全ての大学研究者が教育を第一にしていない事実

大学の基本的役割は、教育、研究、社会貢献であるという。最も重要な役割は高等教育機関として若い人材を教育することである。国の行方や人類の将来さえも、人間の思想、行動に左右される。

しかし、指導者である大学研究者の多くが人材育成という教育の重要性よりも、自らの専門研究に専念する傾向にあるという。さらに認識すべきは「研究成果は両刃の剣」で、例えば原子力は、発電、医療における放射線の利用という平和利用と核兵器として利用される両面があるということである。成果を民生用、軍事用に振り分けるのは人の役目であることも議論がある。

これまでの軍事研究の議論では大学が教育機関であるという視点が欠落していると内田教授は示唆している。研究成果の軍事転用、防衛省の競争的資金の活用、成果の公開などの議論よりも、教育機関であることとの関係を議論しなければ根本的な解決にはならない。成果の使い方を決める人材育成こそ大学が求められる議論の本質だという。✈︎💡pc🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「風向計: 音声認識、マーケティングの世界広がる」から

2017.3.14   日経産業新聞の記事「風向計: 音声認識、マーケティングの世界広がる」から

「モノ」にコンテクストを加え新しいブランド体験を作る

コラムの著者 広田 周作氏(電通コミュニケーション・プランナー)は、PCやスマホの枠を越え、今や家電や自動車、広告看板などに音声で受け応えすることで新しいコミュニケーションや体験で変化することについて語っている。

◯マシンが人間の話し言葉を解析し、意味を汲み取り、最適な返事をするサービス

マーケティング的にもこれまでのコミュニケーションが、紙(広告、新聞紙)、ラジオ、TV、インターネット広告と変わってきたが、今は人工知能(AI)を使った音声認識が現実に利用されるようになってきた。

これまでのPCあるいはスマホが情報の接点であったものが、家電や自動車、街中の電子看板といったものにまで広がっている。米アマゾンが提供し始めた、音声認識サービスは「アレクサ」が米国家電見本市(CES)でも話題となった。米フォードはアレクサと自動車のダッシュボードをつなぎ、運転中に視線をモニターに奪われることなく、検索したり、様々な操作が出来ることを示した。

さらに商品に関連した携帯アプリを設定し、話しかける「コト」で商品の「モノ」に情報を与え、新しい価値を生み始めているという。コミュニケーション手段が増えたことで、マケッターにとっては、顧客に喜ばれる企画を考えるチャンスが増えているという。📞🎤💡happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ピコ太郎はイノベーター」から

2017.3.13   日経産業新聞の記事「眼光紙背:ピコ太郎はイノベーター」から

新結合がイノベーションの種

コラムの著者は、投資をばくちと大半が考えてしまう日本の文化から長期投資の文化に変わったときの効用について語っている。

◯ピコ太郎ブームからか異種間融合で新しいビジネスが

3月6日にPPAP, ペンパイナポーアッポーペンと独特な振り付けでパイナップルとアップルをくっつけたピコ太郎が武道館でライブを行ったという。出演者も独特で、爆笑問題、五木ひろし、高須クリニックの高須克弥院長、くりぃむしちゅーの上田晋也、有田哲平とコラボしたという。

たわいもない言葉の結びつけが目新しさを生み大ヒット。市場を作った。武道館ライブの新結合がパフォーマンスでビジネスを生んだとも言える。

経済学者のシュンペーターはイノベーションを「新結合」と呼んだが、あるモノとあるモノとを結びつけ新しい価値が出来上がると説いた。

多くはすでに存在するモノでもそれが1つの有機的な結びつきを生むと新しい価値を生む。イノベーションのネタは実は日常に潜んでいると言える。💡💰🌍😃