【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:専門的アイデア」から
2014/02/23
2014.2.20 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:専門的アイデア」から
プロボノ活動が発展途上国の生活インフラを支える
コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、専門家のアイデアが、発展途上国のビジネスを改善し、新たな市場創造に貢献する事例を紹介している。
○東ティモールの物流をプレボノ活動で改善した事例
仕事で身に付けた知識や技術をボランティア活動に生かす『プロボノ』。この活動を発展途上国で展開して成功した事例を西川教授は示している。
任意団体『transSMS』(瀬戸義章代表)は、スマートフォンのアプリを活用し、物流を改善している。東ティモールは交通インフラが整備されておらず、以下の理由で大型トラックが首都と農村部で物流に使われていない。
- 道が悪く大型トラックが通れない
- 運転手の人件費が高い
- そもそもトラックが少ない
- 鉄道がない
運搬にはトラックのチャーターが必要だが、農村の月収の7倍ものコストがかかるという。だが、日用雑貨店に荷物を届けるためにはトラックが無計画に使われており、しかも復路は空荷で戻る。受け手側の農村と運送業者のネットワークも未発達である。
このような状況で、運送業者が農民に運送品の『御用聞き』が出来る仕組みの導入。比較的安価でインターネット等のシステムが不要な携帯電話のSMSを使って同報で連絡できるアプリを『transSMS』が開発した。
昨年2運送業者が利用を開始。各100人ほどの農民がネットワーク化された。結果、農作物や家畜などが運ばれ、人々の交通手段にもなった。さらに運送業者がコーヒー豆を買い上げ、首都で販売するといった商売も生まれた。しかし、残念なことにSMSの登録が難しいこともあってアプリは使われず、携帯を連絡手段として使い、良好な結果を得た。現在はアプリを改善し、4地域に広がっているという。
農村と首都、運送業者のネットワークが功を奏した。