Previous month:
2012年5 月
Next month:
2012年7 月

2012年6 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:LED電球、消費者の使い勝手追求を」から

2012.6.21  日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:LED電球、消費者の使い勝手追求を」から

使い勝手も機能の1つ

コラムの著者 高岡美佳氏(立教大学経営学部教授)が語るのは、エコ対策で白熱電球の製造・販売に対しての環境省と経済産業省の自粛要請についてメーカーが取った対応の違いから、マーケティングの意義を解説している。

【東日本大震災前から検討されていた省エネ電球への転換】

照明機器メーカーや販売店、消費者が参加する「省エネあかりフォーラム」(同フォーラムの「あかり未来計画」キックオフ会合(▶参考)の資料▶参考)で環境省、経済産業省が6月13日、白熱電球から発光ダイオード(LED)電球や電球型蛍光灯など省エネ性能の優れた製品への切り替えを要請した。白熱電球の製造・販売に対して環境省と経済産業省による事実上の自粛要請である。

全エネルギーに対するエネルギー消費比率がオフォスでは約40%、家庭では13%という大きな割合を照明が占めている。これを省エネ性能の良いLED電球などに替えることにより80%の電力量削減になるという。

同フォーラムは2008年、省エネ電球への転換を協議する目的で経済産業省が呼びかけて出来た団体である。もともとは2012年を転換の目処としていたが、東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所の事故で、電力需給が逼迫する事態を避けるために、より目的が明確になり、予想された転換の自粛要請に対する抵抗が消え、すんなりと受け入れられたという。

【メーカー各社の視点の違い】

高岡教授が指摘するのは、各社メーカの視点の違いである。大手メーカーが製造するLED電球の中には、性能は高いものの、白熱電球と大きさが異なるモノがあって既存の照明器具には取り付けられないといったケースがあり、量販店では、商品購入後の交換の要求があるという。

そんな中で製造から販売・納品まで手掛け、家庭用プラスティック製品を手掛けるアイリスオーヤマの「エコルクス」は、パッケージに「一般白熱電球と同じ大きさだから器具を選ばない」と明記されているという。

「エコルクス」でアイリスオーヤマが消費者の視点で動けた背景には消費者の目線があった。製造から納品まで一貫して素早い対応ができ、消費者の目線を強みに変えた。他の大手メーカーは製品性能の向上には関心があるものの、消費者の目線で使い勝手という機能を置き去りした感がある。日本メーカの視点の弱点を高岡教授は、この消費者の目線の思考に弱い点にあると指摘している。flairhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑬:現状満足せず次の道を」から

2012.6.20  日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑬:現状満足せず次の道を」から

『子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如、子曰、可也、未若貧時楽道、富而好礼者也、子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂与、子曰、賜也、始可与言詩已矣、告諸往而知来者也。』 (論語 学而篇)


【書き下し文】

  • 子貢曰く、『貧しくして諂う(へつらう)ことなく、富みて驕ることなきは何如。』 
  • 子曰く、『可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好むものには若かざるなり。』
  • 子貢曰く、『詩に「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と云えるは、それ斯れを謂うか。』
  • 子曰く、『賜や始めて与に(ともに)詩を言うべきなり。諸(これ)に往(おう)を告げて来を知るものなり。』

【コラムからの要約】

  • 子貢が孔子に尋ねた。『貧乏で卑屈にならず、金持ちで驕慢にならないというのはいかがでしょうか?』 
  • 先生が答えられた。『それも良いだろう。しかし、貧乏であっても道義(学問)を楽しみ、金持ちであっても礼を好むものには及ばない。』
  • 子貢がいった。「詩経に『切るが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し』と[妥協せずに更に立派な価値のあるものにすること]謳っているのは、ちょうどこのことを表しているのですね。」
  • 先生が答えられた。『子貢よ、これで初めて共に詩を語ることができる。お前は、往き道を教えれば、自然に帰り道を知る者であるな(一を聞いて十を知る者であるな)』

コラムの筆者 岩淵勳氏(古河スカイ特別顧問)は、この論語の一節から、ビジネスパーソンとして切磋琢磨の態度について説いている。

○切磋琢磨とは、絶え間ない改善の自己活動

孔子が一番大切にしていた詩経を引用すると、切磋琢磨とは、骨に対する加工が切、象牙に対する加工が磋(さ)、玉に対する加工が琢(たく)、石に対する加工が磨(ま)という。本来の美しい獣骨や象牙、玉、石に、いやが上にも磨きをかけることが、さらに上位上位と人間的に飛躍するという孔子の指摘や考え方を子貢が見事に受けている。

切磋琢磨は、現在では相互に磨き合うといった意味合いで使われることが多いが、元来は個別に磨き上げていく行動を表わすものであるという。

ビジネスの世界でもこの一節はそのまま当てはまり、自己満足に陥ることなきように自己を厳しく律して、仕事の質をあげていくことを指している。

○米経営学者 ジェームズ・C・コリンズらの「ビジョナリーカンパニー」から

岩渕氏によると同様な思想があるという。

『自己満足に陥らないよう、不断の改善がしっかりした仕組みに基づいて、組織の隅々まで染み込んでいる。現状をいつも不十分と感じ、改善を促す強力な仕組みが設けられている』のが良い会社

と指摘している。buildingcoldsweats01

 


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:スマート社会、センサーに知恵内蔵」から

2012.6.19   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:スマート社会、センサーに知恵内蔵」から

スマート社会でどう具体化されるか

コラムの著者 山﨑弘郎氏(東京大学名誉教授)はスマートコミュティー(環境配慮型都市)でセンサーの位置づけが大きく変わると語る。

○インターネットのつながりの変化

これまでは、人と人とをつなげるインターネットが、ヒトとモノ、モノとモノをつなげるようになるらしい。さらに、次世代送電網や高度道路交通システム(ITS)が融合し、快適さと省エネを考えた街づくりができるらしい。

○センサーネットワークが人に優しい社会を創る?

山﨑教授によれば、センサーもこれまで機械や環境の情報を収集して人間や機械に提供して人間が活用するといった形態から、収集される対象が機械や環境だけでなくヒトにも行われ、自動的にヒトにこれを働きかけるといった形態も考えられているそうだ。

例えば、交差点における歩行者の中から高齢者や障害者をセンサーで認識し、信号が変わるタイミングをかえるといった応用が考えられている。いわば、賢いセンサーである。

○課題は多い

エネルギーの合理性や安全安心の確保、個人のプライバシーの尊重、ヒトへの優しさの配慮を具体的にどう実現し、スマート社会でどう戦略化するかが、単なるハードウェアであるセンサーの問題では最早ないという。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:米欧が恐れる日本車の回復力」から

2012.6.18  日経産業新聞の記事「眼光紙背:米欧が恐れる日本車の回復力」から

自動車業界の反対が背景に?

コラムの筆者が疑問視するのは、日本と米欧の自由貿易協定に関する話し合いが進展しない背景についてである。

【待ったをかけている米欧の自動車業界】

環太平洋経済連携協定(TPP)への日本参加への反対、EUでの経済連携協定(EPA)の提携についての待ったをかけたのは両方とも自動車産業界だという。

TPPやEPAの協定発効が行われれば、日本の自動車メーカーは、相手国の欧米で自動車を売りやすくなる。だが、日本から輸出される車に関する関税の見直しであることから、他の通貨に対して円高で、何を欧米がおそれているのか。その背景にコラムの著者の視点がある。

【自動車メーカの回復力】

トヨタ自動車など国内8社の今年度の自動車生産台数は2600万台を超え、5年ぶりに過去最高を更新するという。東日本大震災やタイの洪水で低迷した2011年度から16%も回復している。このあたりを欧米は脅威に感じているとの見方だ。

トヨタに加え、日産、ホンダ、スズキの製造業集団としての恐れが、韓国などと大きく扱いが違うと、コラムの著者は指摘する。今なお、自動車メーカの驚異的な回復力で市場を席巻することが健在している事実である。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:歯から広がる健康市場」から

2012.6.18   日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:歯から広がる健康市場」から

歯への注目度から拡がる市場

コラムの著者 関沢英彦氏(博報堂生活総合研究所エグゼクティブフェロー・東京経済大学教授)の見方では口腔ケアで拡がる市場があるという。

【虫歯予防から歯周病などへシフト】

歯ブラシでけでなく、デンタルフロス、糸式ようじ、歯間ブラシといった口腔ケアに理解を持つ人が増えているという。今までは虫歯予防が中心であったが、文部科学省の「学校保健統計調査」によると、2011年度は、虫歯のある子供の割合が小学生57%、中学生48%、高校生58%と5割前後に上っている。ただ、2001年度に比べると、18ポイント、26ポイント、26ポイントと何れも減少傾向だ。

虫歯予防から、歯周病のような年齢とともに深刻となる病気に関心がシフトしているという。齢(よわい)と字が示すように、歯は年齢を表わす。高齢化と共に歯の表面の汚れをとり、歯間、歯と歯茎の間を清潔に保とうと努める人が増えている。8020運動(▶参考)もこれに対して追い風であるという。

【家電メーカー、食品メーカーの進出】

歯間洗浄機や口腔内の細菌数カウンターなど家電メーカーも口腔ケア市場に参入してきている。ここから健康器具やケアへの市場展開を狙っている。

また、ゆっくりかむ、歯やあごの力を考慮した食品も、食品メーカーから見れば、新規の市場である。

このように歯の分野から拡がる健康ビジネスは、国内の飽和市場からの脱却となるヒントを含んでいそうだ。happy01