Previous month:
2011年5 月
Next month:
2011年7 月

2011年6 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マネジメントの肖像⑤アルフレッド・スローン」から

2011.6.15  日経産業新聞の記事マネジメントの肖像⑤アルフレッド・スローン」から

独裁社長からの事業部制の導入へ

コラムの著者 ブース・アンド・カンパニー岸本義之ディレクターが示す今回の人物は、アルフレッド・スローンだ。(▶ 参考1101261227_400

これまでの科学的管理法のテイラーフォードも、組織論については無関心であった。独生的な経営は中小企業であれば即断性を重視することからある程度は成功する。しかし、巨大組織、例えばGMのような規模になると、M&Aによるバラバラの組織を再編する必要が出てくる。「事業部制の父」であるアルフレッド・スローンは、GMに事業部制を導入し、フォードのT型を追い抜く経営を行った。

開発から製造、販売に関して、事業部に権限を委譲し、事業部を統括する本社の幹部は、前者の戦略実践を考えるという体制作りだ。また、データによる意思決定を本社プロセスに導入したのもアルフレッド・スローンだ。

のちにこの事業部制は、IBMやAT&Tが採用する。GMでの事業部制は、初期にはうまくいったが、本社組織の肥大化を招き、まひ状態になっていった。ピータードラガーもこの組織研究に参画していた。


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「会議を変える勘所⑩:参加者を1つのチームに」より

2011.6.16  日経産業新聞の記事「会議を変える勘所⑩:参加者を1つのチームに」から

参加者を1つのチームに固める

  コラムの著者、日本会議力向上委員会主宰 博報堂 宮井弘之氏によると、短時間に多くの情報を共有する会議ではなく、結果の質を上げることについて示唆をしている。

【総決起集会型会議】

  • 結果を出すために米MIT(マサチューセッツ工科大学)で組織研究をしていたダニエル・キム氏が着目したのは、”(参加者の)関係の質”だという
    • 最初はマニュアルやアクションプランによる”行動の質”を考慮したが成果が出なかった
    • ”思考の質”の向上を図るため研修や行動指針の浸透を行ったが、成果が出なかった
  • 総決起集会型は”関係の質”をあげる。言い換えれば誰が、会議のテーマを理解し、行動し、結果を出そうとしているかを「見える化」すること
  • 現在の課題にばかり集中しない。どんな人が、どんな役割や個性で立ち向かうのかを推進する
  • 予期せぬ事態の対応等も顔見知りであれば、主体的なプロジェクトチームが生まれる可能性が大きい。

【設定例】

  • 会議開始は午後3時から3時間。終了後懇親会なども設定してよい
  • 最初の1時間: プロジェクトの背景と目的、方向性の共有
  • 次の1時間:参加者の自己紹介⇒プライベートの話もOK
  • 最後の1時間:アイデア出しや調査資料の共有⇒成功のイメージの共有

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「節電WORKここに注意②」から

2011.6.14  日経産業新聞の記事「節電WORKここに注意②」から

ピーク電力時の休憩設定は効果的

コラムの著者、園山 実氏(三菱総合研究所主席研究員、環境エネルギー専門)が、多くの企業で実施あるいは検討している早出早帰りの「サマータイム」の導入のポイントを解説している。

【サマータイム効果を上げるには】

  • 電力消費のピークの午後2時~3時に休憩設定
    • 早出で疲れが出る時間
    • データ整理など電力を多く使う仕事は午前中に
  • 保育所へ子供を送るなど早朝出勤に配慮を
    • 前倒し時間の若干の緩和と個別対応
  • 早朝や夕方に取引先と連絡がつきにくいため相手の状況を把握
    • 個人で出来る作業を先に

何れにしても、サマータイム制度の導入だけでなく、自社にとって仕事の進め方を再考することで、調整可能なものとすべきだという。節電+業務の効率化を両立させるのは、トライ&エラーが必要かも。sad


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:震災経験で若者に変化」から

2011.6.10 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:震災経験で若者に変化」から

将来への「希望の設計」が感じられる商品を支持する

コラムの著者博報堂生活総合研究所エクゼクティブフェロー・東京経済大学教授関沢英彦氏は、同大学の新入生調査(複数回答)を実施して、震災後の消費マインドが見えたという・

【アンケートの結果の一部】

  • 「人々の助け合いの大切さをより強く感じた」(92.2%)
  • 「生命の大切さをあらためて感じた」(89.0%)
  • 「日本のあり方が変わると思う」(76.9%)
  • 「自分の生き方や価値観が変わると思う」(70.1%)
  • 「もっとエネルギーの節約をしたい」(86.5%)
  • 「しっかりと学んで社会のために役立ちたい」(83.4%)

震災後と原子力発電所事故を経験した若者「3.11世代」は新しい集団意識を生みつつあるという。

【新たな集団意識のキーワード、4S】

  1. 「シリアス」(本気。まじめ)
  2. 「セルフ」(自分・自己)
  3. 「シェア」(分かち合い、助け合い)
  4. 「セーブ」(節約、省エネ)

4つのSは、企業に対しても「あるべき姿」を提示しているという。若者もしかり、中高年もしかり。意識の変化をすでに起こしている。coldsweats01


【新規思考ツール】Mindjet、iPad や iPhone 用のマインドマップツールを販売

2011.6.10   japan.internet.com 編集部海外の記事「Mindjet、iPad や iPhone 用のマインドマップツールを販売」から

マップ型思考ツールもスマートフォン、iPad対応の時代へ

Webニュースのjapan.internet.com 編集部海外の記事は、以下の内容:

マインドマップツールの米国 Mindjet は2011年6月6日、「Mindjet iPad」「Mindjet iPhone」の販売開始を発表した。
価格は、Mindjet iPhone が6.99ドル、Mindjet iPad が8.99ドル。6月15日から iTunes ストアで購入できる。

Mindjet iPad と Mindjet iPhone は、Mindjet のビジネス生産性ソフトウェア「MindManager」のモバイル版アプリ。デスクトップ版にある高度な機能が含まれ、タッチ スクリーン機能で、ドラッグ アンド ドロップができる。
Mindjet は、iPad や iPhone 使用に適したマッピング ソフトウェア一式を開発した、モバイル ビジュアル開発企業、myMind から知的財産を取得している。

ということは、iPad版を使ってみてreviewしてみたい。 ▶参考 米Mindjetのブログ