Previous month:
2022年9 月
Next month:
2022年11 月

2022年10 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:謎のファンタフレーバー、味推理で商品特徴を再認識」から 

2022.10.21   日経産業新聞の記事「小野譲司の目:謎のファンタフレーバー、味推理で商品特徴を再認識」から

顧客経験でブランドを再認識させ強化させる

コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、前回の顧客体験に引き続き、今回は日本コカ・コーラの炭酸飲料のブランド戦略について考察している。

◯「一体、何のフルーツ!?」で味を推理

 小野教授が紹介する商品は、同社の9月19日から限定販売の炭酸飲料「ファンタ ミステリーブルー」で謎のフレーバーと液色の「#WHATTHEFANTA」シリーズの日本初上陸商品である。このシリーズは東南アジアで2018年から始まり欧州でSNSで話題を呼び、2021年には多くの国と地域で最もよく売れたファンタフレーバーの1つとなった。

定番の商品はオレンジなどの果汁を含むものだが、この商品は青い液色のミステリーブルーである。香料でフレーバーが付けられ、原材料表記をみても何のフルーツか特定できない。

そこで消費者に何の味かを判定してもらおうという仕掛けである。ペットボトルのQRコードから特設サイトにアクセスして投票する。投票ボタンには54種類の果物が並ぶ。クイズも簡単なものではなく、難易度が高いという。桃なら白桃、黄桃、すももなど細かく品種が提示され、味覚の試験の様相だという。投票は1日1回のみで、特設サイトにはヒントが数日おきに示される仕掛けである。そこに、プレゼントキャンペーンや公式YouTubeのティーザー動画、著名なインフルエンサーなどの予測動画などが配信される。

商品のおいしさはもちろんだが、「家族や友達と一緒に盛り上がる」という経験価値が味推理で際立っており、判定に参加した人は味を当てる楽しさとともにファンタがフルーツフレーバーの炭酸飲料であることを認識してもらう狙いがある。同社の商品ブランドの再認識と強化につなげようとしている。🥤🍎🍑🍌🍓🍊🧴📷🥢🍜🍔☕️🍣🍜🍺🍞🍽😷🦠📱💻📒🛒🎓💳⚡️🌍happy01💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:時刻表が映す人口分布」から

2022.10.21  日経産業新聞の記事「眼光紙背:時刻表が映す人口分布」から

赤字路線の廃線が人口減でクローズアップに

開業150年の鉄道に関連行事やテレビ番組も多いが、コラムの著者によれば鉄道ファンの中に時刻表マニアが多いという。また、この時刻表は、JTBのウェブによれば、創刊1925年で100年近い歴史があるという。

○開業150年の鉄道

 国鉄民営化の9年前、1978年の時刻表(当時の発行元は日本交通公社)を開いてみると、巻頭にある路線図を現在のものと比較すると、実感するのは路線が減っていることだという。北海道など鉄道の空白地帯が増えている。行き止まりの盲腸線だけでなく、都市間の幹線も姿を消している。

国鉄民営直前から今日まで全国の赤字路線の廃線が進んできた。さらに少子高齢化に伴う人口減少でローカル線の存廃が本格的に議論されている。災害で被害を受けた線路を造り直さず、バスなどに切り替える例もある。

だが意外にもJRの総延長は1979年のころとほとんど変わっていないという。その理由は、新幹線の延伸にあるという。1979年版の時刻表にある東京ー博多間に加え、東北や北海道、九州にも新幹線が延び、リニア中央新幹線の建設も進んでいる。このように鉄道は人口の中核都市間の輸送には有利である。人口減少は、新幹線への集約を進め、いずれ、今のローカル線の運命が待つことになろう。🚅🚂🗾💴💹☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:マニュアルオブザイヤー、図と動画で注意点説明」から 

2022.10.19  日経産業新聞の記事「いいモノ語り:マニュアルオブザイヤー、図と動画で注意点説明」から

ネガティブ表現のタブーをきちんとNGと表現

 コラムの著者 高橋慈子氏(テクニカルライター)は昨年の発表に続き、今年の「ジャパンマニュアルアワード」(一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催)が10月5日に発表された内容について語っている。

○ユーザーが安全に確実に製品が伝える技術の進歩を伝える展示も開催

 高橋氏が紹介しているのは、優れた取扱説明書を表彰する「ジャパンマニュアルアワード2022」である。最優秀賞は、精密測定機器メーカーのミツトヨ(川崎市)のリニアスケール(直線測長器)のユーザーズマニュアルである。選定理由は、中原司郎実行委員長(パナソニックエレクトリックワークスクリエイツ)によると:

  • 近年増えてきた動画の使用説明で該当箇所にQRコードを記載して動画にわかりやすく誘導している。
  • 図解では、タブー視されてきたNGの文字をあえて使って、やってはいけないことが明確に伝わるようにしている。
  • 動画でも、注意すべき動作を丁寧に説明している

ということにあるという。これまで取説はNGというネガティブな表現は避け、「注意してください」といった表現にとどまることが多かったという。同社はそこに注目し、安全に使用できることを示している。

同アワードはコロナ禍でリアル開催を見送ってきたが3年ぶりに京都リサーチパークで最終選考や表彰、作品展示が行われた。展示も意義あるものでこれまでの受賞作に加え、過去20年間の受賞作から実行委員が注目すべき作品も並べ、解説ツアーも開催したという。技術の移り変わりとともに、ユーザーの安全を最重要に考え、確実に製品を使えるように「伝える技術」がどう進化してきたかが把握できる展示であったという。🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:経済と科学、振興は両にらみで」から

2022.10.19  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:経済と科学、振興は両にらみで」から

振興著しい各国は両者をリンクさせて成長

コラムの著者 近藤正幸氏(開志専門職大学学長特命補佐・教授)は、東南アジア圏での経済成長と科学技術力の関係を国際通貨基金(IMF)のデータによって考察している。

◯経済力と科学技術力は両輪

 近藤教授の考察によると、IMFでは次のようなデータを発表しているという。経済では:

  • 国民1人あたりの実質国内総生産GDP
    • 日本:400万円(2005年)→420万円(2020年)
  • 為替レートを勘案した1人あたりのGDP
    • 日本:世界2位(2000年)→24位(2020年):大きく後退
    • 香港:15位(2000年)→15位(2020年):かわらず
    • シンガポール:20位(2000年)→7位(2020年):大きく躍進
    • 台湾:28位(2000年)→31位(2020年):やや後退
    • 韓国:33位(2000年)→29位(2020年):躍進

つぎに科学技術力では、8月に公表された文部科学省の科学技術・学術政策研究所の「科学技術指標2020」によると:

  • 質が高いと考えられる引用数の多い上位1%の自然科学系論文数(分数カウント)
  • 日本:年平均333件(1998〜2000年)で世界4位→年平均324件(2018〜2020年)で世界10位で大幅に後退
  • シンガポール:世界18位(1998〜2000年)→世界16位(2018〜2020年)で躍進
  • 韓国:世界20位(1998〜2000年)→世界12位(2018〜2020年)で大きく躍進
  • 台湾:世界21位(1998〜2000年)→世界23位(2018〜2020年)で後退

と見ると、経済力と科学技術力は正の相関関係がありそうだという。

確かに、両者が相関を持つのは、企業のビジネスモデル、事業戦略、制度や政策などビジネス環境が重要になる。科学技術力を上げ、企業がそれを経済力に換えていくというわけである。何にしても両者が連動することが望ましいと言える。📊⚡️💡😷🌍🤖💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🇯🇵🇸🇬🇰🇷🇹🇼


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:CVCへの再チャレンジ」から

2022.10.18  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:CVCへの再チャレンジ」から

VCと同じROIで判断しVCの内輪に入りこみ、自律が条件

コラムの著者 校條 浩氏(米NSVウルフ・キャピタル マネージングパートナー)は、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)、特に日本発のCVCが成功する条件について触れている。

○20年以上も前からシリコンバレーで日本のCVCの浮沈は多く成功は一握り

 校條氏によれば、シリコンバレーを突破口に事業創造や企業変革を考える日本企業がCVCを立ち上げることが多いという。しかし、多くは校條氏によると多くの条件が揃っておらず、成功しないので勧めはしないし、忠告するという。

すでに20年以上も前からシリコンバレーで日本のCVCの浮沈は多く、成功はほとんどない。しかもその間に親会社の幹部は入れ替わっているため知識や経験の蓄積もない。

ではその要因は何か。多くの日本企業がシリコンバレーで行なっていることは既存事業の改善や進化のための技術サーチであって投資が目的ではない。それならCVCは不要である。一方、本当に事業創造や企業変革を「長期的視点」で取り組むならCVCは価値がある。なぜなら、米シリコンバレーのVBの真髄に入り込むことだからである。それは、VCが独立して投資判断を行い、ROIを評価軸としてVBのインナーサークル(内輪)に入る覚悟があればという条件である。ここがVCとCVCの違いで、多くのCVCが親会社の出資で成り立っており、ROIなどを嫌うが、それが逆に足枷になっている。ROIを考えない投資ではVBのインナーサークルに入れないからである。また、VBに対して、身軽でタイムリーな投資ができるために自律的で独立した投資機能がCVCに必要である。多くのCVCは親会社のスタッフや幹部が影響を持つと、タイムリーな投資が難しくなる。それで凡庸な投資となり成長が認められないので、結果的に戦略的な投資ができなくなる。校條氏はVCと同様に自律的な投資決定ができるような運営チームが不可欠であると言い切っている。🎾🏏🏓🏸💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵