【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:初音ミクにみる集合知」から
2011/10/26
2011.10.20 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:初音ミクにみる集合知」から
現代の消費者が求める「表現の場」にイノベーションあり
コラムの著者 中央大学商学部の三浦俊彦教授は、仮想アイドルである「初音ミク」(▶参考)やクックパッド、ユーチューブ、ニコニコ動画などを取り上げ、集合知マーケティングについて言及している。
ここで言う集合知とは、特定の専門家でなく、一般の人々の知識を集合させて新たな知を生みだすという考えである。よく引用される事例が、リーナス・トーバルズ氏が始めた無償公開OSのLinuxがある。無償ですぐに使え、誰もが改良可能で、世界中の様々なセミプロたちが改良を重ね、用途も広がっている。
初音ミクも、DTM(PCの音楽制作ソフト)の女性ボーカルデータであったところを擬人化し、名前はもちろん、16歳、身長158センチ、体重42キロという設定でリアリティーを持たせた。これだけで細かい設定はせず、2次創作も公式に認めたところ、動画投稿サイトなどでブレーク。アニメやCGが生まれ、アマからプロまで多数が作品を公開し、今や3万曲にも上るという。同様に、多くのソーシャルメディアでは、表現の場として、新しい創作やイノベーションが生まれつつあると三浦教授は指摘する。人々の自由な発想が仮想世界だけでなく、現実世界の発想に拡がる可能性も出てきた。初音ミクはネット時代の集合知によるイノベーションの先鞭かもしれない。