セミナー

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:デジタル企業の心のケア」から

2022..4.19  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:デジタル企業の心のケア」から

メンタルヘルスの取り組みを支援する企業はROIが上がる

 コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)がシリコンバレーの企業でユニークな社員特典があるが、メンタルヘルスのサポートについて触れている。

○ハイテク企業の厳しい仕事、短納期はさまざまなストレスを従業員に与える

 カップ氏によれば、シリコンバレーの企業の社員特典には、

  • グルメ料理
  • オフィスで受けられるマッサージ
  • ペットの犬と出勤許可

などがあるが、最近はメンタルヘルスのサービスが出てきたという。

カップ氏は、メンタルヘルスサービスを提供する企業の中で、サンフランシスコに本社を置くモダンヘルス社と似たようなサービスを行なっているリラ社を紹介している。これらの企業は、ニーズに応じてデジタルプログラム、グループ学習、1対1のセラピーやコーチングを組み合わせたプランを個人に提供する。従業員は、サービスを受けるために会社にお金を支払う必要はなく、会社が支払う。モダンヘルス社の顧客は、ピクサー、エレクトロニック・アーツ、ドロップボックス、ユーデニーなどがある。リラ社の顧客は、グーグル、ジェネンテック、ズームなどがある。

シリコンバレーの企業がこのようなメンタルヘルス関連のリソースを従業員に提供することに熱心であるのは理由があるという。技術系の専門職の51%が精神疾患を患っていることが理由だという。ハイテク企業の厳しい仕事、短納期はさまざまなストレスを従業員に与えることから発症要因である。そこで、ハイテク企業ではその改善によって従業員の生産性をあげ、従業員の定着を考え、さらに、デロイトの調査によると、支援によってROIが平均4.1という高い投資資産利益率を上げることになったという。🔧💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『コロナ後』のスタートアップは大学から」から

2022.1.31  日経産業新聞の記事「眼光紙背:『コロナ後』のスタートアップは大学から」から

社会的インパクトのあるVBを連続して生み出すことを大学に期待

 コラムの著者は、コロナ禍で今一歩盛り上がらなかった政府指定のVBの成長環境の整備はアフターコロナでどのように進むのかについて述べている。

○日本政府は大阪、京都、神戸の3都市を中心にした関西地区をVB環境成長の整備に指定

 コラムの著者によると、2月上旬に関西の大学が中心となって大学発の技術をもとにビジネスプランを発表するイベント「KSAC DEMODAY」がオンラインで開催されるという。京都大学など幅広い大学からライフサイエンス、ものづくりなど26のプロジェクトが企業や金融関係者に披露されるという。

日本政府は2020年7月コロナ禍の中で関西地区をスタートアップが成長しやすい環境を整備することを発表した。今回のイベントはこれを受けての文部科学省の主催のイベント。社会的インパクトのあるスタートアップを継続的に生み出すことが狙いで、技術シーズの実用化に加え、アントレプレナーの教育の充実も狙う。大学に加え、産業界、金融界、官公庁から41団体が参加し、スタートアップ創出のエコシステムの構築を目指すという。コロナ後に向けて大学から既成概念を打ち破るような技術やビジネスが登場してほしいところである。📖📞🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『自分軸』の再認識を」から

2022.1.17  日経産業新聞の記事「SmartTimes:『自分軸』の再認識を」から

自分も人生なのに自分ごとになっていない

 コラムの著者 柴田 玲司氏(インディゴブルー会長)は、新年に自らの仕事を再認識して自分軸を確認することを薦めている。

○ 楽しいから仕事をしているのではなく責任感からその仕事をする

 柴田氏は、創業会長としても案件、他社の顧問や社外取締役、エンタメ系財団の役員、個人事務所での講演や執筆など多忙な毎日であるが、どれもが本業であり、かつ自分事であり、自分のテーマ「人が元気になる」ことは全て共通しているという。

しかし、最初から自分軸があったのではないと言う。外資系コンサルティング会社の社長を自分の意志で降りた時から、自分のテーマを軸にして、多くの仕事を務めているという。会社をさるまでは、社長とはいえ、会社に所属している意識が強かったという。自分のことは次といった具合である。4年前に雇われ経営者を辞し、自分のテーマを軸に考えるようになったという。

誰もが多くの選択肢をもっているが、自分軸がないと意外にそのことに気付かない。会社や団体から与えられた仕事をこなすだけとなる。自分の人生なのに自分事になっていない。楽しいから仕事をしているのではなく、責任感からその仕事をしているのである。

今や多くの企業が存在意義(パーパス)を再認識しようとしている。会社としても自分軸をしっかり持って経営することである。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:五箇山で人生百年時代考」から

2021.12.20   日経産業新聞の記事「SmartTimes:五箇山で人生百年時代考」から

デジタルデトックスには打ってつけ

 コラムの著者 久米 信行氏(iU情報経営イノベーション専門職大学教授)は、世界遺産の五箇山で合掌造りの家に泊まり地元の達人たちと交流した体験を語っている。

○ アナログな生き方も尊重

 久米教授によれば、文化庁の仕事で「世界文化遺産に通じる精神性を五箇山人から学ぶ」2泊3日のモニターツアーに参加したところ、都会の喧騒を離れ山深い静かな里山でメールや会議にも追われることなくくつろげたという。案内役は七十歳を超え一人何役もこなす達人で、昔ながらの農漁業をしながら、観光・登山ガイド、民謡保存会、カフェのマスター、熊撃ち、スクルーバスの運転手などをこなす。それも楽しそうに生きていて、地元の人たちからも尊敬されていて愛されている。

このような世界に久米教授はICT業界の役者員向けデジタルデトックス&心身回復3日間ツアーの企画を提案しいる。何より生涯現役で仕事にも地域貢献・社会貢献にも笑顔で励む達人谷に感化され、デジタルが不要な生き方も体験できる。こうした古き良きアナログな生き方を尊重し、自らの人生百年時代を楽しもうと言うキーーパーソンが増えてほしいと言う。そんなメタ人間がアナログ・デジタル技術の活用法を考えることが真のDXではないかと久米教授は示唆している。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『五感』でとらえる重要性」から

2021.11.17   日経産業新聞の記事「SmartTimes:『五感』でとらえる重要性」から

自分の「従順」に気付き「五感」で捉えてチームアップ

コラムの榊原 健太郎氏(サムライインキュベート代表取締役)は、言葉は確かにコミュニケーションの1つであるが便りシギとはいけないことを2日間のホースコーティングで気付いたという。

○ 自分の娘への願いから参加

 榊原氏は、起業家仲間と2日間のホースコーチングに参加したと言う。ホースコーチングとは馬が先生となって言葉を使わずに五感で馬とコミュニケーションを取るワークショップだという。

参考図書から「人間は生まれながらにして両親・友人・家庭・社会環境の影響で、無意識に誰かの考えに従順になっていて、自分の人生を選択して生きている」という内容を受けた。榊原氏は、自分の娘に親に従順になるのではなく、自分の意志で自由に育ってほしいという願いから、そのヒントを得ようと今回のホースコーチングに参加したという。

  • 1日目:3頭の馬を相手の3つの課題
    • グループに分かれて、一人ずつ「事実」を語る。この時、牧場を眺め、空の色、馬の動き、風の速さ、匂い、鳥の声、森の風景など五感を使う。事実を語った後、物語を作る。
    • 3頭の馬をみて誰がリーダかを推論する。そしてその理由を発表し合う。この時も馬のサイズや年齢、歩き方やごはんを食べる順序、動きの特徴などを五感で感じる。発表で人によってリーダーシップの捉え方が異なることに気付く。
    • 自分で選んだ馬と1対1で囲いに入り、馬と向き合って徐々に近づき、声を含めて馬をオントロールする。馬は人の五感を捉えて動くので、最初の緊張感も馬にはわかってしまうという。声だけでは全く馬は動いてくれないことが分かったという。
  • 2日目:馬と人が五感のみで「群れ」を作る。乗馬具なしでクライマックスには馬に乗る。そこまでの関係性を築くことが課題。見事に最後は馬で闊歩できたという。

このワークショップで気付いたことは、言葉によるコミュニケーションに頼りすぎるのではなく、五感でまずは相手の動きを捉えることが重要であることだった。まずは無意識の従順を自ら気付き、五感でまずは捉えて、コミュニケーションすることで新しいチームワークが生まれるのではないか。📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵