セミナー

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『自分軸』の再認識を」から

2022.1.17  日経産業新聞の記事「SmartTimes:『自分軸』の再認識を」から

自分も人生なのに自分ごとになっていない

 コラムの著者 柴田 玲司氏(インディゴブルー会長)は、新年に自らの仕事を再認識して自分軸を確認することを薦めている。

○ 楽しいから仕事をしているのではなく責任感からその仕事をする

 柴田氏は、創業会長としても案件、他社の顧問や社外取締役、エンタメ系財団の役員、個人事務所での講演や執筆など多忙な毎日であるが、どれもが本業であり、かつ自分事であり、自分のテーマ「人が元気になる」ことは全て共通しているという。

しかし、最初から自分軸があったのではないと言う。外資系コンサルティング会社の社長を自分の意志で降りた時から、自分のテーマを軸にして、多くの仕事を務めているという。会社をさるまでは、社長とはいえ、会社に所属している意識が強かったという。自分のことは次といった具合である。4年前に雇われ経営者を辞し、自分のテーマを軸に考えるようになったという。

誰もが多くの選択肢をもっているが、自分軸がないと意外にそのことに気付かない。会社や団体から与えられた仕事をこなすだけとなる。自分の人生なのに自分事になっていない。楽しいから仕事をしているのではなく、責任感からその仕事をしているのである。

今や多くの企業が存在意義(パーパス)を再認識しようとしている。会社としても自分軸をしっかり持って経営することである。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:五箇山で人生百年時代考」から

2021.12.20   日経産業新聞の記事「SmartTimes:五箇山で人生百年時代考」から

デジタルデトックスには打ってつけ

 コラムの著者 久米 信行氏(iU情報経営イノベーション専門職大学教授)は、世界遺産の五箇山で合掌造りの家に泊まり地元の達人たちと交流した体験を語っている。

○ アナログな生き方も尊重

 久米教授によれば、文化庁の仕事で「世界文化遺産に通じる精神性を五箇山人から学ぶ」2泊3日のモニターツアーに参加したところ、都会の喧騒を離れ山深い静かな里山でメールや会議にも追われることなくくつろげたという。案内役は七十歳を超え一人何役もこなす達人で、昔ながらの農漁業をしながら、観光・登山ガイド、民謡保存会、カフェのマスター、熊撃ち、スクルーバスの運転手などをこなす。それも楽しそうに生きていて、地元の人たちからも尊敬されていて愛されている。

このような世界に久米教授はICT業界の役者員向けデジタルデトックス&心身回復3日間ツアーの企画を提案しいる。何より生涯現役で仕事にも地域貢献・社会貢献にも笑顔で励む達人谷に感化され、デジタルが不要な生き方も体験できる。こうした古き良きアナログな生き方を尊重し、自らの人生百年時代を楽しもうと言うキーーパーソンが増えてほしいと言う。そんなメタ人間がアナログ・デジタル技術の活用法を考えることが真のDXではないかと久米教授は示唆している。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『五感』でとらえる重要性」から

2021.11.17   日経産業新聞の記事「SmartTimes:『五感』でとらえる重要性」から

自分の「従順」に気付き「五感」で捉えてチームアップ

コラムの榊原 健太郎氏(サムライインキュベート代表取締役)は、言葉は確かにコミュニケーションの1つであるが便りシギとはいけないことを2日間のホースコーティングで気付いたという。

○ 自分の娘への願いから参加

 榊原氏は、起業家仲間と2日間のホースコーチングに参加したと言う。ホースコーチングとは馬が先生となって言葉を使わずに五感で馬とコミュニケーションを取るワークショップだという。

参考図書から「人間は生まれながらにして両親・友人・家庭・社会環境の影響で、無意識に誰かの考えに従順になっていて、自分の人生を選択して生きている」という内容を受けた。榊原氏は、自分の娘に親に従順になるのではなく、自分の意志で自由に育ってほしいという願いから、そのヒントを得ようと今回のホースコーチングに参加したという。

  • 1日目:3頭の馬を相手の3つの課題
    • グループに分かれて、一人ずつ「事実」を語る。この時、牧場を眺め、空の色、馬の動き、風の速さ、匂い、鳥の声、森の風景など五感を使う。事実を語った後、物語を作る。
    • 3頭の馬をみて誰がリーダかを推論する。そしてその理由を発表し合う。この時も馬のサイズや年齢、歩き方やごはんを食べる順序、動きの特徴などを五感で感じる。発表で人によってリーダーシップの捉え方が異なることに気付く。
    • 自分で選んだ馬と1対1で囲いに入り、馬と向き合って徐々に近づき、声を含めて馬をオントロールする。馬は人の五感を捉えて動くので、最初の緊張感も馬にはわかってしまうという。声だけでは全く馬は動いてくれないことが分かったという。
  • 2日目:馬と人が五感のみで「群れ」を作る。乗馬具なしでクライマックスには馬に乗る。そこまでの関係性を築くことが課題。見事に最後は馬で闊歩できたという。

このワークショップで気付いたことは、言葉によるコミュニケーションに頼りすぎるのではなく、五感でまずは相手の動きを捉えることが重要であることだった。まずは無意識の従順を自ら気付き、五感でまずは捉えて、コミュニケーションすることで新しいチームワークが生まれるのではないか。📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:コロナ禍の後で、ストレス解消に関心」から 

2021.10.6 日経産業新聞の記事「トレンド語り:コロナ禍の後で、ストレス解消に関心」から

マインドフルが流行語に

 コラムの著者 竹内 道氏(アークメディア社長)は、野菜の保存法として冷凍保存がトレンドになっている背景に言及している。

◯ニューヨークもブレークスルー感染を防止しながら個人も企業も精神衛生に注目

 竹内氏は日常生活がワクチン接種が進むことで正常化していく中、個人も企業も精神衛生に注目していることに関心をもっている。

 コロナ禍で心配やストレスを生じたがこれらを解放させるために心を「今」に向け「マインドフル」な状態を維持することの大切さが見直され、「マインドフル」という音葉が生活の中に浸透したと竹内氏は語る。いまや「マインドフル」な状態を実現するためにコンテンツも多種多様登場しているという。

 雑誌やマスメディアでさえも取り上げ、携帯アプリで瞑想アプリは2019年から急激に成長をとげ、この種のアプリ首位の「カーム」の会員数は400万人をこえ、2020年の年商は1億2000万ドル以上とされている。企業も社員のストレス解消に積極的で、アプリの企業会員となって社員に無料で提供しているところもあるという。

 さらに人とのつながりを求め、コミュニティーの大切さが再認識された。10月10日は世界メンタルヘルスデー。健全な精神衛生の大切さを気づかせたのは、皮肉にもコロナ禍である。🧅🥬🥒🍅👋🍄💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇺🇸🗽


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『お金をまわす文化』を広めよう」から

2021.8.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:『お金をまわす文化』を広めよう」から

経済成長しないから預貯金を増やすことで負のスパイラルに

コラムの著者は、以前から提唱しているように、文化・教育・芸術・スポーツ・技術・寄付・NPO・ボランティアといった分野を中心に預貯金から出すことにすれば日本の経済は成長するという。

○預貯金の3%が動けば5.4%の経済成長

 コラムの著者によれば、経済活動はお金を使うことからはじまるという。逆にお金を抱え込むようになると経済活動はどんどん縮小していくという。

日本は、豊かな生活を求めてモノを買い揃えようという需要は一段落している。だが、この30年の間、個人消費も経済活動もずっと低迷したままである。と同時に預貯金は1990年3月末の465兆円から2021年3月末の1055兆円へと、590兆円も増加したと日本銀行速報で発表された。

現預金として抱え込んでしまった590兆円ものの資金が経済の現場に回っていたなら、単純計算で年平均3.6%もの成長をしていたことになる。経済規模も1500兆円を超え3倍ともなり、いまでも世界第2位の中国と大国の座を競っていることになったであろう。

ところが、現実の日本は「将来が不安だから」とお金を抱え込んでいては、ますます経済を縮小させ、悪循環に陥ることになった。

コラムの著者はこの対策は、預貯金を使うことで、日本に「お金をまわす文化」を広げる必要があるという。前述のように、文化・教育・芸術・スポーツ・技術・寄付・NPO・ボランティアといった分野を中心に預貯金からたった3%拠出するだけで日本は5.4&の成長になるという。📉📈📺🎥🖋🔑🚕🚗🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵