Previous month:
2023年4 月
Next month:
2023年6 月

2023年5 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SVB破綻からの教訓」から

2023.5.2  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SVB破綻からの教訓」から

大手銀行にはないVBのニーズに合致した銀行

コラムの著者 校條 浩氏(米NSVウルフ・キャピタルマネージングパートナー)によれば、シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を期に金利引き上げの影響とそのリスク管理が当時の経営幹部に甘さがあったという。VBにとってSVBはどのような銀行であったのか。

◯リスク管理の甘さが破綻に

校條氏によれば、SVBは全米で16位の大手地方銀行で、「好条件の融資や無料の豪華な特典で起業家を魅了」してきたという。それを牽引したのは、預金残高が2020年に金が流れ込み始め、2021年で3倍となった資金量で、それを低金利の米国長期債券や不動産担保証券に運用して収益を上げてきた。しかし、2022年から米国FRBが金利を上げると、それに連動して利率が下がり、160億ドルの損失が急激に発生した。慌てたSVBの経営陣は、国債を売りに出した。それに加えて、自社株を放出して資金調達をすると、安易に発表してしまったという。さらにSNSなどで、著名なVCの1人がVBの起業家たちにSVBから資金の移動を薦めたとつぶやくことで、一気に噂が広がり、銀行の取り付け騒ぎが広まった。これで万事休す。数日で経営破綻に陥った。

幸いにも米当局が機動的に動き、預金の政府保証を確約することで、銀行業全体への大きな危機にはならず、徐々に沈静化した。

SVBは金融基盤が弱いVB系へを相手にするのが本業で、通常の銀行よりもリスクが高い。しかし、SVBの経営幹部たちはこのリスクをヘッジするために安全対策を怠ってしまった。リスク担当役員も2022年退職後空席のままで人材の補填を行なっていなかったことから、安全策を軽視していた。

メガバンクはリスク管理の意識が高い。だからこそ、担保価値の低いVBの顧客には冷たい。今回の騒ぎでメガバンクに口座を作ろうとすると、「最低1000万ドルの現金の預金が必要です」と冷たくあしらわれる状況である。ここで重要なことは、SVBはVB業界でのニーズに合うようなサービスを提供していたから支持されてきたのである。預金額は小さく、臨機応変に融資に対応し、顧客への反応が早い。VBの資金調達で大きな役割を担っていたが、アキレス腱がリスク管理で、経営トップにはメガバンク以上のリスク管理意識が必要であった。🏦📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:若手社員の本音」から

2023.4.28  日経産業新聞の記事「眼光紙背:若手社員の本音」から

若手は自己成長できる機会を追求

新年度入りして1ヶ月が経過して毎年話題になるのが若手社員の離職率である。大学卒の新入社員の3人に1人は3年以内に辞めるという調査もあるという。大企業は賃上げで若手を繋ぎ止めようとするが効果がないという。コラムの著者はその背景について考察している。

○企業のネームバリューや目先の賃上げは意味がない

 コラムの著者によれば、大企業の人事担当が「待遇をよくしているのになぜこうもあっさりと辞めるのか」というように悩んでいるが要因が見えていないという。

入山 章栄教授(早稲田大学経営学)によれば「スタートアップ企業などのワクワク感が今の大企業にはないことが問題だ」と指摘している。同教授によれば、スタートアップ企業の30代社員の給与は大企業の給与を上回ったという。社宅や企業年金といった福利厚生を考えると、大企業の方が優位にみえるが、それでも魅力を大企業に感じない若者が増えているという。

新入社員や新卒は専門職志向であるという。「入社しても配属先が未定という会社には行きたくない」「何をやらされるか不安を感じる」といった不満を漏らす就活生も多い。大企業に入っても希望する仕事もできず、10年経っても平社員。一方、スタートアップ企業なら、責任ある仕事を早くから任され、10年後には最高技術責任者(CTO)などの要職に就くことも夢ではないという。こう考えると就活生や新入社員が大企業を蹴ってスタートアップ企業に流れていく。自らを成長させてくれる機会を求めている。企業の企業のネームバリューや目先の賃上げでは効果がない。💡🗼💰💴💵📉📈👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:企業戦略とゴルフ」から

2023.3.29  日経産業新聞の記事「SmartTimes:企業戦略とゴルフ」から

改革案のインフレを起こさないためにシンプルな構造に立ち戻ることも重要

コロナ禍でもアウトドアや野外スポーツを楽しむ人が多い中、コラムの著者  野口 功一氏(PwCコンサルティング パートナー 専務執行役)は、ゴルフに注目し、上達に企業戦略にも似たところがあるという。

○責任者と権限も再考

 野口氏は、ゴルフ好きで季節や自然の移り変わりを感じることやコロナ禍でも楽しめたという。また、ゴルフはスィングなどの技術的な基本もあるが、戦略的に良いスコアで上がるにはどうすべきかということも重要だという。この戦略を立てるところがビジネスの戦略にもにていると野口氏は述べている。

企業の戦略を立てるにはいろんな方法があるが、あれこれやりたいことばかりを進めると、誰にも響かないものを作ってしまう。一所懸命であるのは理解できるが、結果的に改革案のインフレーションを起こし、実現性のないものを作ってしまう。

ゴルフを考えると、今日はどれくらい上るか目標を設定する。そしてその目標に対してホールごとのスコアを想定して細分化する。企業戦略も同様で、大きな目標を立て、複数の事業があるなら細分化してそれぞれの目標を立てる。つぎにそれらの攻め方を考える。まさにシンプルな考え方で、他の複雑な経営理論とは一線を画するもので、シンプルな構造ゆえに権限委譲も細分化した単位でできるので目標までのアプローチも見えやすい。💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:心理的安全性の欠如が生む悲劇」から

2023.4.27  日経産業新聞の記事「眼光紙背:心理的安全性の欠如が生む悲劇」から

命の危機が迫る中でも自由にモノが言えない局面

コラムの著者は、イノベーションが生まれやすくなり、事故や不祥事の際に負の事象を低減する効果が期待できるとして注目されている「心理的安全性」について1978年に米ユナイテッド航空173便が起こした墜落事故を事例に説明をしている。

○心理的安全性の効用はイノベーションの容易にし事故や不祥事の負の事象も低減する

 コラムの著者によれば、心理的安全性の確保で職場においてはメンバーが序列や上司に恐れを抱かず、自由に発言することで、職場全体が活性化し、イノベーションも生まれやすくなるという。さらに事故や不祥事のような危機に対して、心理的安全性は負の現象を低減する効果があるという。

コラムの著者が紹介する事例は、米ユナイテッド航空が1978年に起こした航空機事故である。デンバーから西海岸のポートランドに向かう同便は当初は順調な飛行を行っていた。着陸態勢に入った時にトラブルが発生した。機長が着陸用のレバーを下げると、「ドン」という大きな異音が発生した。さらに車輪が着陸用の定位置まで下りたことを示すランプが点灯しなかった。

様々な状況証拠から車輪はちゃんと定位置にロックされている可能性が高かった。しかし、機長は異音とランプの不点灯にこだわって、着陸を回避し旋回を続けた。その結果、信じられないことだが旋回を続けるあまり、燃料切れでエンジンが停止した。機体は森を滑り込むように墜落し、10人の命が失われたという。

驚くべきは、機長を除き、機関士などコックピットの他のメンバーは刻々と減る燃料の残量に気づいていたということである。この状況で機長に正面から「枝葉末節にこだわらず、一刻も早く着陸をしましょう」と進言しなかった。その背景に当時の航空機の機長の権威は現在より考えられないほど高く、命の危機が迫る中でも自由にモノが言えず、事故を招いてしまった。

読者の所属する組織ではこの事例のような「機長」はいないだろうか。⚡️✈⚡️💡🗼💰💴💵📉📈👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:生成AIとホワイトカラー」から

2023.4.28  日経産業新聞の記事「SmartTimes:生成AIとホワイトカラー」から

ChatGPTをつかってこのコラムを書くこと

コラムの著者  加藤 史子氏(WAmazing代表取締役社長CEO)は、コラムでChatGPTを使って「ホワイトカラーがやるべき仕事は何か」を 論じさせ、それを評価しようと試みている。

○ホワイトカラーの仕事がAIに奪われて結構!?

 加藤氏は、生成AIの中心にあるChatGPTを使って加藤氏自身のコラムを論じさせてみようと試みている。つまり、その内容からホワイトカラーの仕事をAIが奪う危惧があるのかを実証してみようという。500文字以内に収めてもらい、3月22日午前2時16分に加藤氏自身が生成したものを抜粋する:

  • Chat GPTなどのAIの発展に伴ってホワイトカラー職に求めるられるスキルは変化する。先ずAIと共存・共創する力が重要。

AIが得意な分析やルーティンワークを担当し、人間は創造力や柔軟性を発揮して新しい価値を生み出すべきだ。

  • コミュニケーション能力が一層重要になる。

AIの専門家と連携し適切なタスク設定やアプローチの選択が求められる。AIが提案したり、生成した情報を他部門や顧客に分かりやすく伝える役割も求められる。また、倫理観や社会的責任を持つことも求められる。

  • 終身学習の姿勢が不可欠である。

AI技術の急速な進化に対応するために人間は新しいスキルを習得し、柔軟にキャリア形成すべきである。

以上がChatGPTの回答の概要である。品質的にも社内でも通用する文章と引けを取らないレベルであると加藤氏は感じた。まさにホワイトカラー職としてAIをどう捉えるかが課題である。💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵