Previous month:
2022年3 月
Next month:
2022年5 月

2022年4 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:今こそ起業家精神を」から

2022.3.29  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:今こそ起業家精神を」から

コロナ禍が一服した後に脱ロシアという新たな課題が

 コラムの著者 伊佐山 元氏(WiL共同創業者兼CEO)は、コロナを意識せずに生活できるようになったシリコンバレーであったが、突如ロシアのウクライナ侵攻で水を差された状況となり、VCとしてもVBに新たな課題が出てきたと語っている。

○大きな危機や困難を大きな機会やチャンスに変える起業家精神

 伊佐山氏によれば、ガソリンの急騰、シリコンバレーに多いロシア人やウクライナ人のエンジニア雇用や生活、経済精査による小麦などの原料不足といった新たな問題が生活を不安にしているという。

スタートアップを支える役目である伊佐山氏のVCも、こんな時こそ力になるべきだが、時には見放すケースがないとは言えないという。ベンチャーは考えればアンフェアの連続で、どんなに素晴らしい経営と技術があっても外部の急激な環境の変化で如何ともしがたい状況に陥る。時には投資家も起業家もリセットボタンを押したくなるという。ただ、「諦めなければ失敗はない」の言葉通り、起業家精神の持ち主は、決して諦めず失敗を認めず、可能性をずっと模索する。確かに失敗とは結果的に主観の問題で、失敗を認めずに単なる回り道や学びだと解釈すれば、未来は希望だらけだという。

皮肉なことにコロナ禍では地球温暖化や脱炭素、SDGsが大きな話題であったが、脱ロシア対策では食糧問題とエネルギー問題をどうするかが新たにシリコンバレーのVBにのしかかった課題となった。今後も新しい生産方法や技術がそこから生まれてくるであろう。2年前のコロナ禍でもそうであったが、自らの立ち位置をどうするかで、大きな危機や困難を大きな機会やチャンスに変えることができる。世の中が悲観的であれば起業家精神を発揮して未来を創るのがシリコンバレーだという。💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:野菜使った冷凍総菜、手軽に副業、食卓の変化対応」から 

2022.4.1  日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:野菜使った冷凍総菜、手軽に副業、食卓の変化対応」から

コンビニでの需要をさらに深掘り

 コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)が今回取り上げているのは前回に引き続き、食品関係だが、毎日の食卓に影響を与える副菜についてのマーケティングを見ている。

◯冷凍総菜の特徴を生かす

 高岡教授が今回取り上げたのは、ニップンの「国産野菜のポテトサラダ」と「国産野菜のかぼちゃサラダ」である。国産野菜の素材を生かした優しい味わいが特徴の冷凍総菜である。袋から好きなだけとりだして電子レンジで調理することで、おかずを1品増やすことができる優れものである。

目をつけたのが、自宅での夕食に簡単に総菜を食べたいというニーズである。ニップンの独自の調査では、自宅での夕食時にほぼ毎日「副菜」を手べる人は約6割いることがわかった。副菜とは、サブのおかずのことで、すでにこのニーズを捉えてコンビニエンスストアではチルド総菜の需要が伸びている。同社もこの需要を捉え、チルドにはない冷凍総菜ならではの加熱殺菌しないことから野菜のゴロゴロ感を出すことにした。また、小袋に分けてジッパー包装とすることで、開封すると面倒となる冷凍総菜の欠点を補った。食卓の形の変化もコロナ禍以降、大きく変化している。ライフスタイルにそった冷凍食品開発を進めていきたいと同社は考えている。🎃🍠🍔🥐🍭👔🗒🎁🚚☕️🍮🖥🍶😷🦠🏢🗒🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝📦🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:体温計の説明書、正しい測り方に注目」から 

2022.3.30 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:体温計の説明書、正しい測り方に注目」から

各社工夫のある取扱説明書

 コラムの著者 高橋 慈子氏(テクニッカルライター)はコロナ禍で利用する機械技増えた体温計の取扱説明書について利用者の目線で検証している。

○正確に検温するための説明

 高橋氏は、新型コロナウイルス感染で利用が増えた体温計について、専門家の知見でその取扱説明書を評価している。対象としたのは、電子体温計で、テルモ社製 C232とオムロン社製MC-687-MKの2つである。電子体温計はいずれも予測検温方式をとており、数十秒でスピーディーに検温できるが、測定から体温の上昇を分析して、予測体温を表示するため、正しい測定法が重要となる:

  • テルモ社製 C232:5つの手順でケースから取り出し、測り終えるまで説明付きイラストで、当てる向きを示している。
  • オムロン社製MC-687-MK:電源を入れるとところから収納ケースに入れるまで4段階で手順を示し、この説明書とは別に「正しく測るために」という見出しがあり、測る前の純武と検温時のポイントがまとめられている。さらに小さな説明書をつけ、「よくある質問(FAG)」の応えている。

双方共ユーザー目線ではうまく要点を伝えている。🌡🥢🍚🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:夫の家事、成功の秘訣」から

2022.3.28   日経産業新聞の記事「SmartTimes:夫の家事、成功の秘訣」から

テレワークになっても男性の家事時間は増えていない

 コラムの著者 柴田 励司氏(インディゴブルー会長)は自らの経験から男性の家事への参画について意識改革からはじまり具体的な進め方について語っている。

○ ワークライフバランスは仕事と家庭のバランスではなく、仕事と私生活のバランス

 柴田氏によれば、昨年発表された男女共同参画白書で夫婦と子どもからなる世帯で男性による家事時間は1日50分でコロナ禍でテレワークが進んでも1分しか増えていないという。ちなみに女性は2時間29分とテレワークでかえって増えているという。

家事は仕事と違い休日はない。食事、洗濯、片付けが発生する。これまでワークライフバランスを仕事と家庭のバランスと訳す人がいるが、専業主婦のことを考えておらず、仕事と私生活のバランスと訳すべきだと柴田氏は指摘している。

家事を手伝うのは当然、ということばに実は問題の本質があるという。この手伝うというのが曲者で、家事は女性がするものという潜在意識が透けて見えるという。柴田氏もそういう意識でいたという。いくつかの家事を分担して自分の仕事という意識に変えたという。そうすると、劇的に家事に対する受け止めかたが変わったという。

自分のスケジュール管理に家事を入れるようになり、自分の家事をこなすために、仕事も含め時間管理を行うようになった。そこで柴田氏が家事での参画を促す手として、夫に家事を仕事とみなしたジョブディスクリプションをつくることを提案している。家事の分担を家族で決め、その分担を仕事として見た場合、責任をもって任せ運用する。もちろん、スキルがなければ先輩である妻からアドバイスをもらうのも良い。手伝うのではなく、分担して作業を進めることであろう。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:考えずに済むのはよいことか」から

2022.3.30   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:考えずに済むのはよいことか」から

考えないとAIの枠の思考に閉じ込められる

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)によれば、強力なツールとしてAI(人工知能)を大いに活用すればよいが、思考しないことを指向する風潮はAIの形式の枠内で思考を止めることになり文明の終わりの始まりを意味するように思えたならない

◯創造活動のような形式化されていないものはAIに代替しにくい

 山﨑教授によれば、現代の技術開発の目標は、人言が考えなくても良い状態にすることに思えたならないという。自動運転も最終目標は希望の行き先を知らせれば、あとは乗客が何をしていても運んでもらえ、故障や事故に遭ってもシステムや機械がうまく処理をしてくれる。

機械とコンピュータ、AIの進歩は人間を取り巻く環境を大きく変えたといえる。生産のための肉体労働はロボットが代行し、指示は人間に代わってコンピュータが与えている。体力の使用を規格に置き換え、一部の地力の活用も機械に委ねた結果であるという。人は身体を使わないばかりか、頭で考えなくても済む状況に向かいつつある。

健康を管理するために身体を動かすためにトレーニング・ジムやスポーツで体力をつけたり、維持したりしている。知力も使用しないとボケるので、ゲームに興じ、テレビをみて刺激を受けている。どこか不自然な行動である。

技術文明の行き先を予測した警告が出されているという。英国のオックスフォード大学のオズボーンん氏は2013年、今後10〜20年以内に米国の仕事の47%が機械に代替可能だと警告している。日本の野村総合研究所でも同様の警告を報告している。

形式や手順がある程度決まった仕事は現在のAIでも速やかに処理できるという。また、創作活動のような形式化されていない仕事はAIでは置き換えにくいとされている。他者と協調したり、交渉したりすることも置き換えにくい。問題はAIを使っている分は良いが、考えずに任せるときには既にAIの枠内に思考が囚われている点が危険である。💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵