【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:考えずに済むのはよいことか」から
2022/04/01
2022.3.30 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:考えずに済むのはよいことか」から
考えないとAIの枠の思考に閉じ込められる
コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)によれば、強力なツールとしてAI(人工知能)を大いに活用すればよいが、思考しないことを指向する風潮はAIの形式の枠内で思考を止めることになり文明の終わりの始まりを意味するように思えたならない
◯創造活動のような形式化されていないものはAIに代替しにくい
山﨑教授によれば、現代の技術開発の目標は、人言が考えなくても良い状態にすることに思えたならないという。自動運転も最終目標は希望の行き先を知らせれば、あとは乗客が何をしていても運んでもらえ、故障や事故に遭ってもシステムや機械がうまく処理をしてくれる。
機械とコンピュータ、AIの進歩は人間を取り巻く環境を大きく変えたといえる。生産のための肉体労働はロボットが代行し、指示は人間に代わってコンピュータが与えている。体力の使用を規格に置き換え、一部の地力の活用も機械に委ねた結果であるという。人は身体を使わないばかりか、頭で考えなくても済む状況に向かいつつある。
健康を管理するために身体を動かすためにトレーニング・ジムやスポーツで体力をつけたり、維持したりしている。知力も使用しないとボケるので、ゲームに興じ、テレビをみて刺激を受けている。どこか不自然な行動である。
技術文明の行き先を予測した警告が出されているという。英国のオックスフォード大学のオズボーンん氏は2013年、今後10〜20年以内に米国の仕事の47%が機械に代替可能だと警告している。日本の野村総合研究所でも同様の警告を報告している。
形式や手順がある程度決まった仕事は現在のAIでも速やかに処理できるという。また、創作活動のような形式化されていない仕事はAIでは置き換えにくいとされている。他者と協調したり、交渉したりすることも置き換えにくい。問題はAIを使っている分は良いが、考えずに任せるときには既にAIの枠内に思考が囚われている点が危険である。💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍🗻🇯🇵
コメント