Previous month:
2018年3 月
Next month:
2018年5 月

2018年4 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:アップル『ホームポッド』音質重視、機能は発展途上」から 

2018.3.20  日経産業新聞の記事「いいモノ語り:アップル『ホームポッド』音質重視、機能は発展途上」から

このところ話題のAIスピーカーの1つ

米グーグル、米アマゾン、LINEなど国内ではスマートスピーカーあるいはAIスピーカーとよばれ競争過熱の状況だが、最後発として米アップルのホームポッドを投入してきた。日本語対応は未定だげ、英語圏で発売された同製品をコラムの著者 石川 温氏(ジャーナリスト)がトライアルしてみた。

○日本語対応は未搭載でアプリ連携は今一歩

 先行する製品で盛り上がったスマートスピーカー市場ではあるが、米アップルの同製品はどのような差別化要因があるのだろうか。まだ日本語対応は先のようだが、石川氏は欧米などの英語圏で今年2月、349ドルで発売された製品を試してみた。

本体サイズは、他社製に比べ大きいという。価格も倍以上ではあるが、大型である分、音質にこだわった設計であるという。当面アップルの提供する音楽サービスがメインで、他のアプリを使う場合は iPhoneなどからBluetooth接続のスピーカーとして接続して出力する必要が有る。

音質のこだわりは、同製品が、部屋での設置位置や音の反射などを検知して最適な音質を出すような仕組みを持っているという。一方、スマートスピーカーとしての機能は、音声アシスタント「Siri」と会話できるが、英語のみで日本語は話せない。自宅の家電制御もできるが、他のアプリとの連動はあまり得意でなく、発展途上という段階だという。
アップルとしては、後発であるがゆえに、じっくりと時間をかけて市場のシェアを上げる戦略のようだと石川氏は指摘している。🔊🏢💡⚡️🌎happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人の眠りを阻む自動化、監視不要への道まだ遠く」から

2018.4.6   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人の眠りを阻む自動化、監視不要への道まだ遠く」から

眠いのに眠らせない拷問のような状況?

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、人間は異常時以外は自動化することには到達できそうだが、異常時のために単調な監視をおこなうことからはまだ解放されそうにはないという。

◯完全自動化には道遠く

 山﨑教授は、人が眠いのに眠らせないという残酷な拷問のような状況が、意外と自動化の進んだところで起こっているという。

エネルギーや素材を生産する重化学工業のプラントでは、ほとんどが自動化されているが、無人化されてはいないという。それは、異常時に対応するための監視作業を人が常時おこなう必要があるからである。

ところが、多くの監視作業は通常は単調で眠くなる。つまり、筋肉労働からは解放されたが、決して眠らせてはくれない状況である。

今話題の「レベル3」自動運転は、条件付きで目的地と毛色の設定で車任せになるが、異常状態となれば、人が介入して、停止したり安全を確保しなければならない。たしかに、眠れそうな運転だが、起きて監視をしなければならない。これでは、寝ることもできず、自動運転以前の自分での運転の方が良いかもしれない。🚗🔧📖🎓🔎⚡🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:トランプ強行姿勢で情勢安定へ」から

2018.4.5  日経産業新聞の記事「眼光紙背:トランプ強行姿勢で情勢安定へ」から

目先の経済成長や人々の安全を犠牲にしないで進めるか

 コラムの著者は、このところのトランプ政権の強行姿勢でつかの間の安定にむかっている東アジア情勢について触れている。

◯中国と北朝鮮のアメリカに対する譲歩を引き出す間は安定?

 このところの東アジアの情勢の変化は、米トランプ政権の強硬策が起点である。南北朝線会議や米朝会談予定の発表、金正恩氏の電撃北京訪問と中朝会談など北朝鮮の情勢、対中貿易制裁を視野に入れて圧力を強化し米中貿易戦争の勃発と東アジア情勢も変化した。

北朝鮮は、経済制裁と米軍による軍事威圧により米国を射程に入れた核・弾道ミサイルの完成前に耐えられなくなってきたと見える。中国は、対中貿易戦争で、一方的に譲歩しなければならない状況である。中国はこれまで圧倒的な受益者であり、どんなに譲歩しても全面戦争よりは得策とみているからだ。となれば、北朝鮮も中国も米国が容認できるところまで譲歩し、一時的な安定を図る状況に持っていくしかないという。トランプ政権側も妥協が必要である。北朝鮮の非核化や中国の知財問題は長期的課題で、正面衝突だけは避けられたが、目先の経済成長や人々の安全を損なってはならないだろう。🇺🇸🇨🇳💰📈🏢🔍💡⚡🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本の論文生産性、研究者・開発費、ともに低く」から

2018.3.30   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本の論文生産性、研究者・開発費、ともに低く」から

インプットの増加とともに大切な生産性の向上

 コラムの著者 近藤 正幸氏(東京電機大学特別専任教授)は、全米科学財団(NSF)などの統計資料などを分析して、幾つかの状況の中で、日本の論文生産性が必ずしも低いとは言い切れないが、これを高める方策の必要性を説いている。

◯外国人研究者の比率向上でアイデア創出

 近藤教授は、NSFの2016年の国別論文数ランキングをまず以下のように示し、試みに生産性を分析している;

  • 論文数
    • 中国>米国>インド>ドイツ>イギリス>日本>フランス>韓国>ロシア

となっている中で、経済協力開発機構(OECD)の研究開発費(購買力平価)、研究者数(専従換算)の2015年のデータを統計資料のないインドを除いて計算している;100万ドルあたりの研究開発費に対する論文生産性は以下のようになっているという。

  • 論文生産性(対研究開発費)
    • イタリア(日本の4倍)>イギリス(同3.7倍)>中国(1.8倍)>米国(1.4倍)>>日本(1倍)
  • 論文生産性(対研究者数)
    • イタリア(日本の3.9倍)>イギリス(同2.3倍)>米国(同2倍)>中国(同1.8倍)>>日本(研究者1人あたり0.15本)>ロシア(同0.13本)

この計算は、分野により論文の出しやすさや企業と大学、研究所での論文執筆の傾向が異なるなど幾つかの条件があるため、必ずしも、日本の論文生産性が外国の研究機関よりも低いとは必ずしも言えない。

しかし、日本の論文生産性を上げる方策は必要である。1つは、異文化の接触により新たなアイデアが創発される可能性を高めるために、外国人研究者の活用がある。ただ、残念なことに、日本の外国人研究者の比率は極めて低いという。論文数は科学技術力を示す指標の1つであり、これを増やすために、研究開発費や研究者といったインプットを増やすことも大事であるが、生産性を向上させることも重要だと近藤教授は示唆している。📖🎓🔎⚡️🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:投資を知らない国の損失」から

2018.4.6  日経産業新聞の記事「眼光紙背:投資を知らない国の損失」から

成熟経済の日本への施策

 コラムの著者は、投資を知らない国は日本で、成熟経済に入ることで、消費が先行しないことにあるという。

◯長期投資を第一段階、無形のサービス消費などで第二段階

 今や豊かな生活に必要なモノは買い揃え、買い替え需要しか消費に回らないのが現在の日本経済だという。ならば、個人が抱えたお金をもっと動かすことで、経済成長の原動力にしようという考えである。

しかし、日本人はモノ以外の消費に慣れておらず、直接これを体験したりすることは、将来の不安が先に立つ。それがかえって成長率を低くして、またまた経済が活性化しないという悪循環に陥る。ならば、長期投資で手持ちのお金を増やす方向で、お金を回す。その上で、モノ以外の芸術やスポーツ、寄付、ボランティアなどにお金を使ってもらうという考えである。この二段構え、どこまでこの国は実行できるか。💰📈🏢🔍💡⚡happy01