Previous month:
2015年9 月
Next month:
2015年11 月

2015年10 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:科学的思考、経験を秩序づける」から

2015.10.31   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:科学的思考、経験を秩序づける」から

その真髄は経験の送受を行う「悟性」

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、物事を見定める認識を西洋思想家が追ってきた歴史を紐解き、その起源を先天性と後天性をアウフヘーベンした哲学の巨人、カントにもとめ、近代サイエンスについて語っている。

◯対立する2つの学説

人間の認識はどこから来るのか。プラトンやアリストテレスの古代ギリシャの時代から哲学者の間で議論され、18世紀になってから認識の定義が大きく2つに分かれた。生まれつきの「生得の理性」とする先天と、生まれてからの「経験による」という後天の考えである。

  • 「真の認識は生まれつきの理性で経験に基づかない」;デカルト、スピノザ、ライプニッツ、ウォルフらの大陸合理論(理性論)
  • 「認識の基礎は経験である」;ベーコン、ロック、バークリー、ヒュームらのイギリス経験論。生得観念を否定

この両者を止揚(アウフヘーベン)したのが、哲学の巨人、カントで、

  • 経験を送る「感性」とそれを受け取る「理性」との間に、認識の要素となる概念を作成する「悟性」を置いた

この悟性こそ、科学をするこころ、科学的思考である。意識は感覚からの情報を秩序付けることによって主観として成立することを近世自然科学は示していく。sandclockhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『失敗作』だらけのチラシ」から

2015. 10.26 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『失敗作』だらけのチラシ」から

信頼回復は一朝にならず

コ ラムの著者は、暖房器具を出し始めるこの頃、チラシに家電メーカーの欠陥商品広告をみて事故で失った信用を回復するには継続した地道な活動しかないことを語っている。

○パナソニックの「引き続き探しています」チラシ

これは、10年ほど前に一酸化炭素中毒の事故で問題となった昔の石油暖房機を今もパナソニック(旧松下電器産業)のチラシの内容である。痛ましい事故で信頼は大きく傷ついた。

どんな企業も製品の不良や設計ミスをゼロにするのは難しいとされる。それでも品質を高めて不具合をなくすための工夫、万が一のトラブル発生時の対応は精一杯努力してほしい。そこに企業の品格がうまれるという。

パナソニックは、「最後の一台を見つけるまで、できることは何でもやる」(旧松下電器産業中村邦夫社長(当時))の言葉通り、現時点でも信頼回復のために継続している。buildinghappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行を読む:自治体運営のレンタル自転車、経済活動生む新インフラ」から

2015.10.23   日経産業新聞の記事「流行を読む:自治体運営のレンタル自転車、経済活動生む新インフラ」から

社会実験などを通じて普及

コラムの著者 岩崎 博論氏(博報堂ブランドデザイン ストラテジックプランニングディレクター)は、スピードや移動距離で徒歩と自動車の中間になる自転車を新しい公共交通システムとして捉えることで普及に弾みがつきそうだと語る。

○幾多の実証実験のたまもの

自治体が運営するスマートなレンタル自転車サービスが普及しそうだと岩崎氏は語っている。2014年10月にコミュニティーサイクル実証実験として始めた東京都千代田区の「ちよくる」はNTTドコモが開発した次世代コミュニティーサイクルシステムを利用することで、自転車の貸し出し、返却の自動化を実現、区内約40か所に設置されたスポット間で使えるという。

利用者は初回登録時にスマートフォンなどで会員サイトにアクセス、パスコードまたはICカードの登録をする。あとは自転車に備え付けられた操作パネルを入力して自転車を利用するというもの。このシステムは、千代田区のみならず、横浜市で実証実験、江東区、港区、中央区、仙台市、広島市なども導入しているという。

さらに、近隣自治体が自転車のシェアリングを広げ、利便性をあげる動きにもなってきている。このように自転車が新しい公共交通インフラとして普及・定着すれば、新たな社会・経済活動につながる可能性も出てくるという。スマートフォンとの連携サービスも興味深い。bicyclephonetohappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:半導体産業の活路、技術・ビジネス・政策で開く」から

2015.10.23   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:半導体産業の活路、技術・ビジネス・政策で開く」から

車などの追い風を生かせ

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、かつては世界をリードした日本の半導体産業だが、その潜在能力で復活させる話があるという。

◯技術・ビジネス・政策の革新的な戦略

「スマート社会へ進化〜先が読める暮らしへの挑戦〜」(桑田薫、福間雅夫共著、日経BPコンサルティング)で語られている半導体産業の復活シナリオについて山﨑教授は触れている。

同著にいう3つの戦略とは;

  • 技術の革新:ソフトウェアやサービスなどの異業種と連携して技術の方向性を探り、エンドユーザーが求める付加価値を見つけ、その価値を共有し主体的に開発する。
  • ビジネスの革新:生産者と顧客の関係を一変した新しい商取引関係を構築する。
  • 政策による革新:新技術やプロセス開発への従来の政策的支援ではなく、環境規制や省エネルギーなど半導体技術なしでは実現できない方向性を目指すための支援に切り替える

まさに自動車産業など高度なエレクトロニクスが必要で、センシングや半導体の技術なしでは進まないことから、業界にとっては追い風であるという。のこるは、ビジネスモデルの革新や商慣習の変化を起こさねば復活は厳しい。rvcarcarhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:プレミアム商品、市場は成熟、次の一手を」から

2015.10.22  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:プレミアム商品、市場は成熟、次の一手を」から

消費者はすでに学習

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、感情型製品で低関与な食品・飲料で多用される「プレミアム」についてマーケティング的な見地で触れている。

○プレミアムとは

三浦教授が自分のゼミの学生にプレミアについて主張させたところ、「プレミアムとは、日常の中のぜいたく」とまとめられたという。

さらにマーケティング的な見地から、

  • 思考型製品:品質・機能を比較考量して購入。家電、車など
  • 感情型製品:イメージや自身のセンスで選んで購入。食品や飲料。感情型製品は品質で客観的な判断が困難で、プレミアムがついて初めて上質とみられる。

で、さらに、関与(思い入れやこだわりの度合い)を考慮すると、感情型製品は

  • 高関与製品:化粧品やファッション、時間をかけてもいいものを購入。単純な「プレミアム」というだけでは買わない。
  • 低関与製品:食品や飲料、購買行動も簡単に済ませたい消費者は「プレミアム」に出会うと自分に納得して購入してしまう。

つまり、低関与の感情型製品である飲食品で「プレミアム」が溢れているのはこう言った理由だという。ただ、消費者も学習し、プレミアム市場が成熟すると、次のステージが必要である。その一手がマーケティングとして必要だと指摘している。shoeimpacthappy01