Previous month:
2013年2 月
Next month:
2013年4 月

2013年3 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:クラウドファンディング、製品開発に消費者も一役」から

2013.2.27   日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:クラウドファンディング、製品開発に消費者も一役」から

消費者自らの企画が商品へ

コラムの著者 岩崎博論氏(博報堂コンサルティング局ストラテジックプランニングディレクター)が語るのは、米国で根付きつつあるクラウドファンディングによる製品開発である。

○クラウドファンディングとは

クラウドは、群衆を意味し、資金提供をするファンディングを合わせた造語で、モノづくりや社会貢献などのプロジェクトに不特定多数の人が「少額」ずつ支援するプラットフォームのことである。

米国ではキックスターターというサービスが岩崎氏によると有名だとのこと。年間数百億円程度の資金をあつめている実力がある。銀行の借り入れや株式発行とは異なる、第3の資金調達法として定着させようと、米国政府が支援制度を整備しようとしているようだ。

○日本国内では

日本ではキャンプファイヤーやレディーフォーが先行し、大小合わせて10以上のプラットフォームが稼働していると岩崎氏は語る。女性向けプロジェクトやスポーツ支援、地方発プロジェクトなど特定の領域に特化したプラットフォームもあるという。

○消費者との関係

これまでは消費者は文字通り、完成品を小売りを通じて利用する、消費するだけであった。クラウドファンディングは、製品が企画の段階から消費者の目に触れ、ファンに応援されながら製品が完成となっていく。製品企画を進めながら、ファンを通じたマーケティングもでき、生産者と消費者の立場も今までとは異なってくる。

特許問題や支援制度の在り方などはハードルがまだまだあるが、着実に生活の中に定着してくると岩崎氏はみている。クラウドファンディングの普及は生産者と消費者の垣根がない新経済となる可能性もあるという。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:パターンメードシャツ」から

2013.2.28  日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:パターンメードシャツ」から

ネット販売でも自分だけの一着を提供

コラムの著者 高岡美佳氏(立教大学経営学部教授)は、老舗アパレルブランドの「ニューヨーカー」の直販サイト「NYオンライン」を取り上げ、紳士用パターンメードシャツの販売を通じて、その意気込みを解説している。

【売上比率10%のECサイトを目指して】

ネット通販でアパレル系の売上比率が急上昇している中で、生活者の利便性はもちろん、オーダーメードやパターンメードといった個性を認める売り方は稀少である。今回の「NYサイト」も売上比率を上げるための一環としての挑戦だ。

導入に際して、オンライン会員のアンケート調査の結果を活用している:

「気に入ったデザインがない、オンライン上でもシャツの生地を選びたい、などの声が大きく聞かれた」(ニューヨーカー販売統括本部e推進部の熊沢香理氏、高岡教授のコラムより抜粋)

アンケート結果は、サイトの注文手順にも活用し、会員に、試行錯誤の結果店頭並みであることを確認したという。さらに、心理的なハードルを下げるために、初回注文では返品可能とした。

【7兆通りに上る豊富なオプション】

生地は26種類、シルエットや首周り、着丈などのサイズ指定、襟、袖、前立てなどの選択、最後にボタンやボタンホール、留め糸の種類を選択でき、組合せパターンは7兆通りにのぼるという。

ほぼ自分だけの1着を注文することができるこのサイト。販売側の思いがどこまで消費者に受け入れられるかこれからだ。hairsalont-shirt


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書③:メッセージ性を高める」から

2013.2.28  日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書③:メッセージ性を高める」から

主張と根拠を組んでメッセージを

コラムの著者 清水久三子氏(日本IBMでコンサルタント育成などを担当)は、メッセージにインパクトを与える6つの条件を示しながら、主張と根拠の組合せが企画には不可欠であることを示している。

○企画に不可欠な「主張」と「根拠」

Aだから(根拠)Bをすべき(主張)は本来セットであるべきだが、一方だけを使い、Bをすべきと根拠不在で述べたり、「Aです」と主張がない場合が良くあるという。根拠が欠ければ、相手は疑問を生じ、根拠だけで主張がなければ、相手は「それで?」と疑問を生じる。

清水氏は、チップ・ハース氏、ダン・ハース氏の名著「アイデアのちから」を参考として、強いメッセージの6条件を紹介している。

○強いメッセージの6条件

  1. 単純明快(simple):企画の意図が確実に相手に伝わるように単純化
  2. 意外性(Unexpected):相手の予想を良い意味で裏切る。
    1. 第一印象を裏切る
    2. 疑問と回答形式で興味を持続させる
    3. 予想を上回る
  3. 具体的(Concrete):数字や誰にでも理解できる表現に変える。
  4. 信頼性(Credible):売らんかなではなく、第三者、特に相手の口コミを生む人の推薦などを取り付ける。
  5. 感情訴求(Emotional):特徴ではなく、相手のメリットに置き換えて表現する。
  6. 物語性(Story):開発秘話や提案者の思いといった物語を問題解決の流れとして説明する。

以上、このブログの筆者も肝を銘じて学ぶべきところである。shadowimpacthappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「価値を生む創造思考⑧:既存の線引きに縛られない」から

2013.2.27   日経産業新聞の記事「価値を生む創造思考⑧:既存の線引きに縛られない」から

新しい線引きに挑戦しなければアイデアはでない

コラムの著者 細谷功氏(クニエ・コンサルティングフェロー)は、新しい発想を生み出すのポイントとして「線引き」の習慣からの脱出について述べている。

○人間は線引きで生きている

細谷氏の指摘は面白い。人間は線引きすることで、すごい思考を行えたり、同時にダメなところを生み出すという。

身近な線引きの例を細谷氏は以下のように出している!

  • 言葉:あるものとそうでないものの間に線を引いて1つのまとまりを作り、名前をつけていく。これによって思考やコミュニケーションが成り立つ。人間の知能も「分ける」ことを基本に成り立っている。
  • 組織:様々な人間の集合体で、くくりを設けて、「箱」をつくり、その単位で効率的に作業を行う。責任の対象にもなる。しかし、箱の枠を超えて行う行動には結びつかないタテ割ができる。

○線引きをする人、従う人

細谷氏は、アイデアを出すには、線引きを古い考えに凝り固まって「従う」だけになってしまうと、良いモノが出てこないという。線引きをする側になることで、新しい視点や気付き、発想がでるという。

商品企画の際に、「どのカテゴリーの商品にしようか」でスタートすると、線という呪縛に捕らわれて、狭い領域でしか発想できなくなるという。商品を機能に分解、つまり「何が出来るのか、何をするものなのか」と考え、利用者のニーズと合わせて線を引いて行くことを勧めている。

何かおかしいと思ったら、線引きの仕方をまず疑い、それを正すために「新しい線引き」を考えることがアイデアの源泉となると細谷氏は指摘している。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:787蓄電池発煙、経済性より安全性優先を」から

2013.2.26   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:787蓄電池発煙、経済性より安全性優先を」から

独創性がないのではなく、戦略不在で大差

コラムの著者 内田裕久氏(東海大学工学部教授)は、軽量だが発火しやすい電池を採用した設計思想を疑問視している。

○電池とは

電池は、以下のように分類でき、特徴がある:

  • 物理電池:化学反応を伴わない電池:(例)太陽電池
  • 化学電池:化学反応を伴う電池
    • 一次電池:使い切り
    • 二次電池(蓄電池):繰り返し充放電が出来る電池
      • 鉛蓄電池:容量が小さいが安定した動作で信頼性がある
      • ニッケル水素電池:HVなどで利用され、安定動作が確認されている
      • リチウムイオン電池:ニッケル水素電池より小型軽量。大出力もかのうで、携帯電話やPCに利用されている。
    • 燃料電池:水素と酸素の反応で動作する

今月1月、蓄電池が発煙する米ボーイングの最新鋭機787はリチウムイオン電池を搭載していた。

○化学電池の欠点

化学電池を直列につなぐと、特性を揃えた小型電池をつなぐ必要があるという。1つでも充放電特性が劣化した電池があると、化学反応が逆反応が強いられ、充放電時に過熱、ガス発生による膨張や容器破壊、電解液のモレが生じるという。

リチウムイオン電池の場合、安全確保のため、化学反応を安全に動作させる電子回路を組み込む。しかし、電解液は有機溶媒が使われ、消防法上の引火性液体で極めて危険であるという。一度漏れ出すと、発火を起こしやすく、防火安全対策が義務付けられているという。

設計段階で、安全性を重視していたなら、リチウムイオン電池の選択は疑問が残るというのが、内田教授の意見だ。経済性優先での設計ではなかったか。airplanehappy01