【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:787蓄電池発煙、経済性より安全性優先を」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書③:メッセージ性を高める」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「価値を生む創造思考⑧:既存の線引きに縛られない」から

2013.2.27   日経産業新聞の記事「価値を生む創造思考⑧:既存の線引きに縛られない」から

新しい線引きに挑戦しなければアイデアはでない

コラムの著者 細谷功氏(クニエ・コンサルティングフェロー)は、新しい発想を生み出すのポイントとして「線引き」の習慣からの脱出について述べている。

○人間は線引きで生きている

細谷氏の指摘は面白い。人間は線引きすることで、すごい思考を行えたり、同時にダメなところを生み出すという。

身近な線引きの例を細谷氏は以下のように出している!

  • 言葉:あるものとそうでないものの間に線を引いて1つのまとまりを作り、名前をつけていく。これによって思考やコミュニケーションが成り立つ。人間の知能も「分ける」ことを基本に成り立っている。
  • 組織:様々な人間の集合体で、くくりを設けて、「箱」をつくり、その単位で効率的に作業を行う。責任の対象にもなる。しかし、箱の枠を超えて行う行動には結びつかないタテ割ができる。

○線引きをする人、従う人

細谷氏は、アイデアを出すには、線引きを古い考えに凝り固まって「従う」だけになってしまうと、良いモノが出てこないという。線引きをする側になることで、新しい視点や気付き、発想がでるという。

商品企画の際に、「どのカテゴリーの商品にしようか」でスタートすると、線という呪縛に捕らわれて、狭い領域でしか発想できなくなるという。商品を機能に分解、つまり「何が出来るのか、何をするものなのか」と考え、利用者のニーズと合わせて線を引いて行くことを勧めている。

何かおかしいと思ったら、線引きの仕方をまず疑い、それを正すために「新しい線引き」を考えることがアイデアの源泉となると細谷氏は指摘している。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)