Previous month:
2012年4 月
Next month:
2012年6 月

2012年5 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑧:学んで論じ合い成長を」から

2012.5.16   日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑧:学んで論じ合い成長を」から

『子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。』 (論語 学而篇)


【書き下し文】子曰く、学びて時に之を習う、また説ばし(よろこばし)からずや。朋(とも)遠方より来たる、また楽しからずや。人知らずして慍みず(うらみず)、また君子ならずや。

【コラムからの要約】孔子は、「学習して繰り返し復習すれば、理解が深まって体得される。これは人生のよろこびではないか。同じ志を持った友人が遠方からやってきて話し合う。愉快なことではないか。自分の学問が人から認められなくても、そんなことはどうでもいいと思う。それこそ、君子ではないか。」と語った。


コラムの筆者 岩淵勳氏(古河スカイ特別顧問)は、この論語の一節から、ビジネスパーソンとして器を大きくするには学びが必要であるを説いている。

他にも孔子のこの言葉には、

  • 「学ん思わざればくらし。思うて学ばざれ殆(あやう)し」(「学んでも考えなければ、[ものごとは]はっきりしない。考えても学ばなければ、[独断におちいって]危険である」)

とも言っている。学びも自分一人ではなは、独りよがりになるので、年長者や友人、知人と交わり、お互いに啓発しながら論じ合って成長するのが理想であるという。論じることで、自分の間違った理論なども正されて正しい学びになる。

この論語の一説は、学ぶということ、友と論じ合うこと、さらに社会的評価について述べている。3つめの社会的評価は、学んだことそのものが社会に知られなくても、学びそのものが楽しいから、それで良いのでは、とも説いている。ビジネスパーソンにとって、成長するためには学び続け、体得することで、「自分を創る」ことになると岩淵氏は指摘する。自分を創ることは、自分自身のこと以外に社会への貢献がある。

会社は社長以上の器にはならない。部は部長以上の器にならないという。器とは、人間力であり、孔子はこれを学びと言っている。人から批判され、論じ合うことにより気付くことは多い。社内外の人と知り合い、語り合うことも重要だ。

江戸時代の儒学者である荻生徂徠 弁名で、

  • 「習うことの熟して我が有となる。我が有とならば思わずして得。つとめずしてあたる」(習うことが熟してくると(習熟)、自分のものになる(体得)。自分のものになれば、ことさらに考えなくても正しさが得られ、無理をしなくても中正な道を歩むことができるようになる。)

と、孔子と同様のことを言っている。学んで体得し、それが自然の行動にでる、憧れの人間像であろう。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:高齢化社会の日本、ニーズ見極め技術開発を」から

2012.5.15   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:高齢化社会の日本、ニーズ見極め技術開発を」から

ニーズを描き出す欧米、低価格商品でニーズを満たす新興国の狭間の高齢化日本の先は?

コラムの著者 新田義孝氏(四日市大学教授)が危惧するのは、欧米に気の利いた商品があればそれを上回る高品質の商品低コストで世界を席巻してきた日本が、新興国の低価格戦略の狭間でどうするのかである。

新田氏は、いち早く高齢化社会を迎えた日本が、そのニーズを満たす製品やサービスを見出すことに将来性があるのではないかとの見方だ。ただ、高齢化社会に対するニーズやウォンツに対してまだまだ議論が足りないと指摘する。

ICTを駆使すること自体に目線がいき、肝心の高齢者に対するメリットや利便性、経済性をないがしろにしているところもあろう。高齢化社会を軸にICTでエコシステムを拓くことが、他に対する競争力の源泉となるかもしれない。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「キュレーション、情報の目利き:業務革命①」から

2012.5.10   日経産業新聞の記事「キュレーション、情報の目利き:業務革命①」から

多様な「再編集」で拡がるニーズとビジネスチャンス

コラムの著者 柳沢大貴氏(大和総研シニアコンサルタント)による「情報の目利き」である「キュレーション」の解説記事である。

【キュレーションとは】

  • 『キュレーションの時代』(ジャーナリスト 佐々木俊尚著)によると以下の定義:
  • 無数の情報の海の中から自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること
  • キュレーションを行う人をキュレーターと呼ぶ
  • もともとは博物館や美術館の学芸員などを指していた
    • 自分の価値観や経験に基づいて展覧会の企画・立案や作品の収集・配置、案内文の編集などをする人たちである

【今、キュレーションが注目されるのは】

  • インターネットの普及による:情報はあふれているが、本当に必要な情報に出合うのが困難
  • 複数のサイトから欲しい情報を集め、自分なりに加工を施し、整理して共有することへのニーズが高まっている
  • 再編集の結果を同じような悩みを持つ人々によって共有する
  • さらに読者の反応をキュレーターが見ながら内容を更新し、さらに優れたコンテンツとして磨いていく

【新しビジネスになる可能性を秘めるキュレーション】

  • キュレーションによって読者が多くなれば、関連書籍の通信販売などの商機につながる
  • ネット上ではすでに、英語学習、ダイエット、ファッション、ペット、旅行など多様なテーマで進行中である
  • 柳沢氏によれば、今後、キュレーションはネット上で進化し続けると考えられ、新しいビジネスを生む可能があるという。

出版業界や新聞業界がITによって変革を受けたように、情報そのものの制作までもITが取り込んでいく時代である。キュレーションは読者のニースの受け皿として新規の価値創造の場ともいえる。happy01ticket


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『大学の特許求む』韓国勢猛アタック」から

2012.5.8   日経産業新聞の記事「眼光紙背:『大学の特許求む』韓国勢猛アタック」から

スピート、馬力、戦略性で上回る韓国勢

コラムの筆者が語るのは、韓国の有力企業が大学の休眠特許を狙いはじめた話題である。つまり、有効に利用していない休眠特許をまとめて買いましょうという申し出が大学にこの1~2年届くようになったという。

米アップルと韓国サムソン電子のスマートフォンに関係する特許係争は有名だが、その背景に、韓国企業は、それを見越して、世界の技術、それも大学に眠る有望な「種」をかき集めているという。

かつて液晶パネルやプラズマディスプレーの開発競争の際、日本メーカーの現役エンジニアやOBを週末韓国に招き、日本の技術を吸収したという。今回の特許は、自社事業への応用もでき、さらに、訴訟攻勢で身を守る際にも役立つ。

この特許戦略は、日本の大学はもちろん世界の大学に照準を向け、日本側がもたついている間に、さっさと欧米の有名大学と提携するといったこともあるようだ。もともと日本の技術革新もこのような戦略的な特許の取得に在ったはず。提携となった途端に腰砕けで、技術の優位性は守れるのだろうか?happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:高齢者見守りサービス、親と子、異なるニーズ」から

2012.5.11   日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:高齢者見守りサービス、親と子、異なるニーズ」から

”二重構造”をもつ異業種競争の新市場

コラムの著者 高嶋健夫氏(フリーランス・ジャーナリスト)の見方は面白い。  「高齢者見守りサービス」市場は、稀に見る異業種参入の市場であるという。警備会社、携帯電話会社、家電メーカー、スーパー・コンビニエンスストア、宅配便・宅食サービス会社、新聞販売店など新規の参入が多いという。

○サービスは「機械による見守り」と訪問販売員や配達担当者による「人による見守り」に大別

このサービスの特徴は、「契約するのは遠方の息子・娘夫婦、サービス対象者は実家に残った高齢の親」といった”二重構造”にある。

初期から参入している象印マホービンは「機械式」で「iポット」という見守り機能付き電気ポットで監視するもの。全国約3800件の契約者は、40代が21%、50代が40%を占めている。70代や80代はそれぞれ3%にすぎない。そこで、親と子のニーズのギャップが生まれるという。

機械方式の「iポット」は、データ送信の機能があって、お湯を沸かせば1日2回その情報を遠方の家族にメールで送る。万どうな操作はいらず、心理的な負担も少ないが、安否は分かっても親の健康状態までは分からない。

一方人的サービスでは、親の暮らしぶりは丁寧に見てもらえるが、親の方は、「監視されている」、「他人が家に入るのは不安」といった心理的な負担が大きい

親子の細かなニーズ違いを把握して、ソリューション(解決策)を提供できるかが、この業界での死活問題であるという。cafehappy01