旅行

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:写真通した記憶・記録、消費者誘導のヒント」から 

2019.9.13  日経産業新聞の記事「小野譲司の目:写真通した記憶・記録、消費者誘導のヒント」から

個客経験は視覚情報だけでなく五感すべてで形成

 コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、デジタルマーケティングや消費者行動の研究で、写真撮影が、旅行、観光、鑑賞といった体験や記憶にどのような影響を与えるかに関心を示していることを述べている。

◯顧客経験が重視される中で写真撮影はどうあるべきか

 小野教授によると、写真撮影という消費者行動について多くの研究者が関心を持っているという。SNSでけでなく、旅行、観光、鑑賞といった体験や記憶にどう影響を与えているのか関心を持っている。

撮影に没頭している人は、絵画や風景を楽しみているのか。インスタ映えするグルメ写真を目指している人は写真などを撮ることに興味が無い人と比べて会話や食事が楽しめているのか。また、ガイドブックで有名な場所、風景、絵画などをまるで模写するように撮影することにどう価値を感じているのか。撮影した方が、対象を思い出したりしやすいのか。このような疑問についての研究はようやく始まったばかりであるという。

ただ、一概に結論づけられない論点があると、小野教授は指摘している;

  • 写真撮影は何かを経験しているその場を楽しくするが、それはエピソード記憶になるか否かである。
  • 顧客経験は視覚だけでなく、音、香り、手触り、その場の雰囲気など様々の経験要素ができる
  • SNSで写真を共有する功罪があることが指摘されている。SNS疲れなどもこれに当たる

といった点で、企業が写真撮影をどう捉えるかで顧客の経験と記憶が変わることがわかる。🎨📸🎓📖🏢🏨⚡️🌍happy01💡💳t🌍


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『日本ボイコット』関西では帳消しに」から

2019.9.6   日経産業新聞の記事「眼光紙背:『日本ボイコット』関西では帳消しに」から

訪日中国人が減少する訪日韓国人を穴埋め

 コラムの著者は、韓国の日本ボイコットの影響をシンクタンクのアジア太平洋研究所の8月末の調査をみて、アクセスする空港によって異なることを示している。

◯国によって異なるアクセス空港

 元徴用工問題、対韓輸出管理の厳格化などで緊張する日韓関係で、韓国では日本製品や日本への旅行のボイコット運動が激化し、韓国の航空会社は日本行きを大幅に減便した。その経済的な、インバウンド景気への影響はどうか?

 昨年の7月と今年の7月の訪日外国人で

  • 韓国 60.8万人→56.2万人
  • 中国 87.9万人→105.1万人

と、韓国のマイナス分を中国がカバーした形であったという。

さらにアジア太平洋研究所の調査をみると、4〜8月期にアクセス空港を関西国際空港とする訪日外国人 228.4万人で関西地区前年同期比で9.3%増であった。関西の百貨店売上高もアクセス鉄道の南海電鉄も韓国からの訪日客は減ったが、中国人が増え、韓国便の減便のダメージは軽微だという。これは、韓国からの訪日客は、関西や関東、九州に分散するが、訪日中国人は55.8%と関西に集中するからであるという。さらに、お財布の紐は、韓国の平均宿泊数が4.4日であることにくらべ、中国は9.7泊、一人当たりも旅行支出額は、中国が22.5万円で韓国の約3倍に当たるという。したがって、関西地区に限れば、韓国の日本旅行ボイコットはあまり大きな影響はないとしている。👛✈️🍚🍖🍊🍏🍴💵🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝🐁🇯🇵🇰🇷🇨🇳


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:変調、インバウンド消費」から

2019.8.19   日経産業新聞の記事事「眼光紙背:変調、インバウンド消費」から

日韓関係の悪化が観光立国政策に暗雲

 コラムの著者が、アベノミクスで成功した1つが観光立国政策であるが、日韓関係の悪化で内需にまでその影響が出てきているという。

◯米中貿易戦争での円高と消費増税も要因

 日韓関係の悪化は、格安航空会社(LLC)など思ってもいないような業界から出てきているという。日韓を結ぶ航空路線は軒並み減便で今年1月から6月は、2017年比で3.8%の減少となっている。さらにもともと韓国からの訪日客が多い福岡地区は百貨店での韓国人の買い上げ金額が3割近く減少したという。中国からの訪日客も、急速に上がった円と人民元安で追い打ちをかけている。

通常、海外旅行を計画するのは数ヶ月前で、今なら秋商戦。その時、日本は消費増税で、免税品以外は負担が重くなるという。2015年、中国からの爆買いの頃に比べ、5円も円高人民元低となっている、この状態で観光立国として厳しい状況になる。日本での話題なのに外需に揺さぶられている内需という図式が心細い。✈️🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝🇯🇵🇰🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:アポロ11号が残したもの」から

2019.7.31   日経産業新聞の記事事「眼光紙背:アポロ11号が残したもの」から

果敢な挑戦が新しい産業や見方を生む

 コラムの著者は、7月で月面着陸50年になることを契機にその意義について考察している。

◯ソフトウェア工学やICの開発から環境問題への関心を向上まで

 7月にアポロ11号が月面着陸を行って50年が経つという。そこにはいろいろなアイデアが生まれた。これまで人類が地球以外の星に着陸したのはアポロ計画だけである。加えてこの大きなプロジェクトは2次的な副産物を生んだという。

技術的には、ソフトウェア工学や集積回路(IC)である。さらに地球外から見た地球自身を撮影した写真は、宇宙船地球号の視点をうみ、環境問題への関心が上がったという。今回米国が2024年に月探査をおこなうという。そこには未来の遺産が生まれる。🚀🎥🔧💻🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝🌖⭐️


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:『からい』と『しょっぱい』」から

2019.4.4  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:『からい』と『しょっぱい』」から

料理の言葉には文化や歴史が封じ込められている

コラムの著者 円山 重直氏(八戸工業高等専門学校長)は、塩味と唐辛子の辛味の表現の違いから海外にまで広げて料理や食べ物の言葉について日本食の海外展開のヒントについて語っている。

◯ローカリゼーションの裏に

 関西では塩辛い味を「からい」と言い、「しょっぱい」とは言わないという。唐辛子の辛味と塩の辛さには区別ないということになる。中国では、辛い味でも山椒のしびれる「麻」と唐辛子の「辣」では味の認識が異なる。欧米では肉食が多く、肉の種類名も一語の名詞で表されることが多いという。家畜の名前も、仔牛、雄牛、雌牛についてそれぞれ固有名詞があるという。日本では欧米に比べ家畜が身近でないせいか、形容詞のついた二字で表される。英語では犬も成獣と子どもとも名称が違うという。

生活に密着しているものは、一語の名詞をもつが、それほどでもないものは形容詞を伴う名詞となっている。料理や食べ物の言葉には、その国の文化や歴史が刻まれる。そこに、日本食の海外進出を円滑に進めるヒントとして、その国の文化や歴史を紐解くのも良い手段だろう。📘🔧🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🍜🍣🍛🍲