【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:写真通した記憶・記録、消費者誘導のヒント」から
2019/09/17
2019.9.13 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:写真通した記憶・記録、消費者誘導のヒント」から
個客経験は視覚情報だけでなく五感すべてで形成
コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、デジタルマーケティングや消費者行動の研究で、写真撮影が、旅行、観光、鑑賞といった体験や記憶にどのような影響を与えるかに関心を示していることを述べている。
◯顧客経験が重視される中で写真撮影はどうあるべきか
小野教授によると、写真撮影という消費者行動について多くの研究者が関心を持っているという。SNSでけでなく、旅行、観光、鑑賞といった体験や記憶にどう影響を与えているのか関心を持っている。
撮影に没頭している人は、絵画や風景を楽しみているのか。インスタ映えするグルメ写真を目指している人は写真などを撮ることに興味が無い人と比べて会話や食事が楽しめているのか。また、ガイドブックで有名な場所、風景、絵画などをまるで模写するように撮影することにどう価値を感じているのか。撮影した方が、対象を思い出したりしやすいのか。このような疑問についての研究はようやく始まったばかりであるという。
ただ、一概に結論づけられない論点があると、小野教授は指摘している;
- 写真撮影は何かを経験しているその場を楽しくするが、それはエピソード記憶になるか否かである。
- 顧客経験は視覚だけでなく、音、香り、手触り、その場の雰囲気など様々の経験要素ができる
- SNSで写真を共有する功罪があることが指摘されている。SNS疲れなどもこれに当たる
といった点で、企業が写真撮影をどう捉えるかで顧客の経験と記憶が変わることがわかる。🎨📸🎓📖🏢🏨⚡️🌍💡💳t🌍