【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『落ちこぼれ』と『浮きこぼれ』」から
2020/07/06
2020.6.26 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『落ちこぼれ』と『浮きこぼれ』」から
リアルの授業ではできなかったレベル別と隙間時間利用の学習
コラムの著者は、大多数の教員の悩みは、教室内の学力のばらつきであるが、新型コロナウイルスの感染予防で自粛生活なった中、ネット授業を余儀なくされたところで見つかった気付きについて語っている。
◯隙間時間の活用は、素行や成績が悪い生徒が熱心に学習する効果もあった
一握りの進学校をのぞいて、多くの高校教員が困るのは、クラスの学力レベルの合わせ方であるという。クラスのトップ層に合わせれば、下の層がついてこれずに「落ちこぼれ」を生んでしまう。逆に、下の層に合わせて分かりやすい授業をすると、トップ層が物足りないと感じる雨ことで、「落ちこぼれ」ならぬ、「浮きこぼれ」状態を生んでしまう。
この問題の解決策が新型コロナウイルスの防止策で自宅待機でのオンライン学習をしたことで見えてきたという。つまり、受けてである生徒がレベルに応じて選択する授業の実現である。リアルの授業で教員が生徒の学力レベルで個別にカスタマイズすることはほぼ不可能である。しかし、オンライン授業では、それが相当程度実現できることが分かってきた。
さらに、100万人を超える高校生が毎回、オンライン授業を体験したが、スマホ経由の利用が7割を超えていたこともわかった。机に向かって教科書を広げ、PCを起動したりすることはかなりハードルが高いが、隙間時間にスマートフォンで授業を聴くことは、YouTube世代には垣根がないことも分かった。その結果、素行や成績が悪い生徒が熱心に学習する効果もあったという。多くの良き授業へのヒントがオンライン授業には隠されているようだ。☕️💺💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵