Previous month:
2019年1 月
Next month:
2019年3 月

2019年2 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国経済、先行きの暗雲」から

2019.1.31  日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国経済、先行きの暗雲」から

中国経済の停滞は米中貿易戦争以前の残問題から

 コラムの著者は、前回の中国経済の話題に次いで、停滞の要因について考察している。

◯リーマンショックを引きずる中国経済

 昨年の中国の経済成長率が6.6%と発表された。しかし、この数宇はかなり水増しされたものだという話がネットで話題である。すでに記事は削除されたが、中国人民大学国際通貨研究所の所員が政府の内部調査では1.67%という成長率だったという。

多くはその要因が米中貿易戦争の影響だと思われているようだが、実際は過剰債務問題が重くのしかかっている。つまり、リーマンショック時の4兆元の景気対策の影響で地方政府の財政を悪化させ、中央政府が地方政府にインフラ整備を呼びかけても投資に慎重だという。同じことは地方政府に巨額の融資をおこなった地方の金融当局にも重くのしかかっている。銀行は、習近平国家主席の国有企業優先の方針から、限られた原資を民間企業よりも国有企業向けに融資しているという。しかも中国には長期ローンがないため、民間企業は短期でやってくる借換期間に銀行の貸し渋りや貸し剥がしにも遭っているという。しかも逃口のシャドーバンキングも当局の締め付けがある。

このような中国経済に貿易戦争の影響がさらに乗ることになる。中国の先行きに暗雲がある。📈💡🔎⚡️happy01🌏🇺🇸🇯🇵🇨🇳


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIとリベラルアーツの接近」から

2019.1.29  日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIとリベラルアーツの接近」から

文理両方の素養が欠かせないイノベーション

 コラムの著者は、最近話題となっている「センスメイキング」という書籍で、「STEM(Science, Technology, Enginering, Mathmatics)<人文科学」をキャッチフレーズにして文化に関わる人間が成功するというものをみて、その背景について語っている。

◯米ICT大手の経営者の主張と重なる

 米マイクロソフトのブラッド・スミス社長は自著の前書きで最も重要な結論の一つとして:

「コンピューターが人間の様に振る舞うようになるにつれ、社会科学や人文科学が今まで以上に重要になるだろう。AIが人類への貢献の可能性を最大限に発揮するためにはあらゆるエンジニアがリベラルアーツについて学び、あらゆるリベラルアーツ学部の学生がエンジニアリングを学ぶ必要がある

と書いている。一方、スティーブ・ジョブズ氏はかつて、

「アップルはテクノロジーとリベラルアーツの交差点にいる企業だ」

と述べた。

イノベーションには理系だけでなく文系の素養が欠かせないという認識が根底にある。すでに日本ではAI分野で米国の遅れをとり、AI技術者の育成が叫ばれているなかで、人文科学軽視の傾向が強くなっている。イノベーションが時代の推進力であるなら日本は世界から取り残されるのではないか?🎨🔢📲💻📈📞🏭💡🔎⚡️happy01🌏🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:非感覚的な概念、存在論的意味に2つの考え」から

2019.1.29  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:非感覚的な概念、存在論的意味に2つの考え」から

命題の要素である概念

 コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、サイエンスや哲学の基本となる「概念」について概説している。

◯感覚的でない個体に対してそれが存在することについては様々に議論を呼んできた

  和田教授によれば、概念は命題、つまり真偽を判定できる記述の要素であるという。それを言葉で表す場合、名辞(term)で、特に抽象名辞では、言葉、数字、記号で現実世界を表す。こうして現実にはないものを十分な存在感をもつ「あるもの」として意識できるようになった。

概念は対象を個々にではなく、複数を包括的に捉える。例えば、「犬」という概念は単数、複数の犬のイメージを思い起こさせる。つまり概念はイメージとして意味する。一方、概念は論理的な対象だから、心理的なイメージから区別するべき、という考えもある。

概念は見たり触れたりすることのできない非感覚的なものである。つまり個体に対してその存在論的意味をどう考えるかは昔から様々な議論を生んできたという。伝統的な実念論は2つある;

  • イデア;プラトン的に普遍概念が経験的個物を超越して存在するというもの。理性にのみ認識されうる実在であるとする考え。
  • 種;アリストテレス的にそれを自然界に実在する、生物学でいう「種」とに見なす考え。

に分けられる。これに対して抽象概念は;

  • 人間の心の対象としてのみ存在するという概念論
  • 実在するのは個物だけで、抽象的普遍とは単なる名前に過ぎないと考える唯名論

があるという。🔧🏢🏠🎓📖⚡️🌏happy01🌏💡