【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIとリベラルアーツの接近」から
2019/02/02
2019.1.29 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIとリベラルアーツの接近」から
文理両方の素養が欠かせないイノベーション
コラムの著者は、最近話題となっている「センスメイキング」という書籍で、「STEM(Science, Technology, Enginering, Mathmatics)<人文科学」をキャッチフレーズにして文化に関わる人間が成功するというものをみて、その背景について語っている。
◯米ICT大手の経営者の主張と重なる
米マイクロソフトのブラッド・スミス社長は自著の前書きで最も重要な結論の一つとして:
「コンピューターが人間の様に振る舞うようになるにつれ、社会科学や人文科学が今まで以上に重要になるだろう。AIが人類への貢献の可能性を最大限に発揮するためにはあらゆるエンジニアがリベラルアーツについて学び、あらゆるリベラルアーツ学部の学生がエンジニアリングを学ぶ必要がある」
と書いている。一方、スティーブ・ジョブズ氏はかつて、
「アップルはテクノロジーとリベラルアーツの交差点にいる企業だ」
と述べた。
イノベーションには理系だけでなく文系の素養が欠かせないという認識が根底にある。すでに日本ではAI分野で米国の遅れをとり、AI技術者の育成が叫ばれているなかで、人文科学軽視の傾向が強くなっている。イノベーションが時代の推進力であるなら日本は世界から取り残されるのではないか?🎨🔢📲💻📈📞🏭💡🔎⚡️🌏🇺🇸🇯🇵
コメント