【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の特集記事「強い大学:第8部稼ぐ力を磨く(下)」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「グローバル企業の特許戦略⑤DBJキャピタル」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マネジメントの肖像⑮ヘンリー・ミンツバーグ」から

2011.9.7  日経産業新聞の記事「マネジメントの肖像⑮ヘンリー・ミンツバーグ」から

「多忙な経営者はリーダの役割を果たさず、与えられた役割をこなすだけだ」

コラムの著者 ブース・アンド・カンパニー ディレクター岸本義之氏が示す今回の人物は、前回紹介のあったイゴール・アンゾフの戦略的計画を批判したヘンリー・ミンツバーグだ。(▶参考

アンゾフが唱えた戦略的計画を批判したものとして、ミンツバーグ以外に、1970年の著書『未来の衝撃』を著した未来学者アルビン・トフラーがいる。階層化の行き過ぎた組織を批判し、不確実性が高まり、変化が加速する時代追い付いていけなくなると指摘した。ミンツバーグも同様に、戦略的計画を批判した。彼は、経営者側の視点で観察することから始め、長期的な視野をもって思考している時間を測定した。1つの問題に費やす時間は平均9分であったことから、経営者が時間の奴隷として雑事や電話に追われながら次々と仕事をこなすことを発見した。

この観察から経営者の「職務」を次のように捉えた:

【対人関係の役割】

  • 外部に対して多目的に組織を代表すること
  • 部下を動機付けること
  • 社内の連絡を維持すること

【情報提供の役割】

  • 社内の情報の流れを維持する
  • 部下に情報を流す
  • 外部者に情報を伝える

【意思決定の役割】

  • 事業に変化を起こし、障害を解決する
  • 資源配分を行う
  • 外部との交渉を行う

ミンツバーグは、1950~1960年代の大企業の経営者は、「もはやリーダーらしき役割はほとんど果たしておらず、与えられた役割をこなしているだけだ」と批判した。また、ミンツバーグは、アンゾフ流の戦略的計画に批判を加え、戦略とは「結果として形成される」か「意図をもった展望として描かれる」ものであって、計画できるものでないと主張した。

更に、ミンツバーグは、戦略的計画の落とし穴について触れている:

  • 不連続な変化を予測できるという前提を置いてしまう
  • 計画者が現場から遠い場所に離れてしまう
  • 戦略策定を公式化できるという前提を置いてしまう

事実、当時、測定可能なデータのみに頼った戦略で現実離れしてしまい、良い結果は出てこなかった。アンゾフとミンツバーグの言い争いは、結果としてアンゾフの戦略的計画の失敗を認めることで終わった。coldsweats02

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)