Previous month:
2010年8 月
Next month:
2010年10 月

2010年9 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「市場トレンド私はこう読む:絵本・・・」より

2010.09.22の日経産業新聞の「市場トレンド私はこう読む:絵本・・・」より

図解術の基本「絵本」は大人も学べる

 コラムの著者、博報堂生活総合研究所エクゼクティブフェローの関沢英彦氏は、2000年以降刊行された絵本を100冊以上読まれ、表現の先端性に驚いたという。

 「生きていることの素晴らしさ」を絵本は、うつ・自殺を防ぐ有効な手段として小児病棟でも使われているという。どうように、大人もビジネスの世界で、文章よりも図解でプレゼンを行うことが多い。絵本とプレゼンの共通性は、言葉だけでなく、視覚面でも高度な表現が求められるからだという。

 学校教育では、言葉と絵画は別教科。大人になって必要とする図解術も学校教育で融合が行われることはない。関沢氏は、絵本の電子書籍化と図解術の参考書として「絵本」のおとな需要は注目を浴びると予測している。


【思考ツール製品情報】MindManager 9(日本語版)の発表は2010年10月7日

欧州版の発表からMindManager 9の日本語版の発表が行われるようです。

以下、Mindjet社からの案内の引用ですので、お問い合わせは掲載の事務局にお願いします。

=== 以下 引用 ===

☆★☆★☆★ MindManager Version 9 新製品発表会のご案内  ☆★☆★☆★

2010年10月7日遂にMindManager Version 9 for Windows が発表されます!

つきましてはお客様向け新製品発表会を開催させていただきます。
前バージョンよりもさらに進化したMindManager Version 9の新機能や特長、マップのより効果的な使い方をマインドジェット株式会社チーフエヴァンジェリストである渡邉安夫氏によるデモンストレーションで紹介させていただきます。
また、当日はMindjet サンフランシスコ本社の営業およびサービス責任者を招いての今後の製品戦略に関するセッションも予定しておりますので奮ってご参加ください。

MindManager Version 9 新製品発表会詳細

日時:2010年10月7日(木)14:30 - 17:00  (受付開始:14:10)
場所:東京コンファレンスセンター・品川(http://www.tokyo-cc.co.jp/features_s.html
定員:70名 (お申込みは先着順となります
参加費:無料 (参加にあたってはお名刺を2枚ご用意ください
参加登録方法:下記のURLより必要情報を入力してください。
http://info.mindjet.com/MM9LaunchEvent.html

新製品発表会概要
◆ご挨拶
◆オープニングセッション:30分
    Mindjetの製品戦略および新製品のご紹介
◆プロダクトレビューセッション:45分
    MindManager Version9 新機能の概要とデモンストレーション
◆休憩:20分
◆ゲストスピーカーセッション:15分
    企業のプロジェクト活動におけるMindManager9の役割と今後の期待(仮題)
◆Q&A, クロージング:15分


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「プレゼン術:名演説学べばYesWeCan」より

2010.09.22の日経産業新聞の「プレゼン術:名演説学べばYesWeCan」より

聴き手を意識するのがプレゼンの基本

 コラムでは、経営コンサルタント会社シナプスの家弓正彦社長が語る「プレゼン術」のポイントを紹介。

【アップル・ジョブスCEOの場合】

2007年のアイフォーンの発表時を例示。

  1. アップルが、携帯プレーヤーなどを生みだした⇒新製品への期待を盛り上げる
  2. 「革命的な新製品を3ち発表する」(iPod、携帯電話、インターネット機器)と語っておきながら、アイフォーンという「1つの機器だ」という⇒意外な展開で聴衆を引き込む
  3. アイフォーンを披露する前に、iPod+アナログ電話の不格好な製品写真を見せ、爆笑を得る⇒洗練されたアイフォーンのデザインを強調

このプレゼンには多くのリハーサルがあるという。

【マーティン・ルーサー・キング牧師の場合】

  1. 16分間の演説でほとんど原稿を見ていない。顔を常に聴衆に!⇒話したいポイントは箇条書きで十分
  2. 「私には夢がある」を9回。⇒繰り返しは聴き手の記憶に残る。リズムがあればよりよい。

【田中角栄氏の場合】

  1. 聴き手によって自在に変化⇒聴き手との一体感を重視する、力強く、「上から」の視点で語るなど、TPOに応じて自在に変化させる
  2. 話す速さよりも口癖をなくす⇒早口は時にはエネルギッシュに伝わる。「あ~」とか「その~」の口癖は聴き手に、口癖だけが残るので直す方が良い
何れにしても、プレゼンの中身も「起承転結」で明快でなければ、効果は薄い。

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:ゲーム理論②」より

2010.09.22の日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:ゲーム理論②」より

戦略の選択にゲーム理論を導入

 コラムでは、ゲーム理論で、絶対優位と絶対劣位を見極め、ゲームの均衡点を見出すことで、戦略の選択を絞ることを示している。絶対優位の戦略とは、実行することは、しないことよりも、良い結果を生むことはあっても悪い結果をもたらさないこと、言い換えれば、「失うことはない」位置にいる戦略である。絶対劣位の戦略とは、他がどのように実行しても、常に結果が同じが悪い位置にいる戦略、つまり、負け込まない戦略である。

 また、 コラムでは、横綱と平幕の取り組みで、絶対優位の戦略をとり、絶対劣位の戦略を避ける組み合わせで「ゲームの均衡点」を見出すことで、戦略の選択を予想することを説いている。

 前回のゲーム理論の経営戦略への応用で、前回は「先読み」で予想進路を読み、今回の絶対優位、劣位の見極めで、他との戦略的な予想を読むこと、が可能だ。

 実践ではここまで単純化できるものは局所的ではあるが有効な考え方でもある。


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:ゲーム理論①」より

2010.09.21の日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:ゲーム理論①」より

市場仮説にゲーム理論を導入

 コラムでは、浜茶屋や海の家の店舗の構え方を例に、顧客獲得のモデルにゲーム理論で行動を予測し、適切な仮説を立てることを説いている。

 ここで、複数の生活者行動を、互いの影響を考えて予測し、望ましい意思決定を行うのが「ゲーム理論」とコラムでは紹介している。

 重要なことは、「先読み思考」。市場仮説にこの先読み思考を応用することで、同じ商品でも売上に多大な影響を与えるからだ。生活者の行動予測について学ぶことも、マーケティングの基本である。