アイデア出し

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:第3メディア期、AIがすべてに関与」から 

2023.8.4  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:第3メディア期、AIがすべてに関与」から

AI並走の時代には強う情念と繊細な感情に根差した表現を追求すること

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、1960年以降のメディアの時代変遷を考察し、これからの我々の生き方について示唆している。

◯これから本格化する第3メディア期

 関沢氏によれば、これから本格化するのが第3メディア期であるという。生成AIを筆頭にメタバース、ARなどが主軸になる。

関沢氏は1960年以降のメディアのトレンドを以下のように分類している。

  • 第1メディア期:1960年初頭から1995年まで。新聞・雑誌・テレビ・ラジオの4大メディアが社会を先導。マスメディアによる情報の流通。情報の蓄積は図書館・縮刷版・個別の録画機器。
  • 第2メディア期:1995年から2025年まで。インターネットの普及とSNSによる人々の共感・共振の時代。双方向のコミュニケーションが主流。膨大なデータを手元で検索し、情報への評価も発信。その発信を見て人々が反応し、情報は拡散と循環を繰り返す。
  • 第3メディア期:2025年以降。日常的にAIが並走。現在のメディア環境は存続するが、これまでとの違いはAIが情報を生成できることである。そこでは擬似人格やメタバースにおけるアバターなどにもなりうる。個人が独創性を発揮するにはAIには難しい「5感による兆しの発見」をすることであるという。

AIはさらに表現活動の分野にも浸透し、我々に残された道は強う情念や繊細な感情に根差した表現を生み続けるしかないという。生身の人間の強みを今こそ出すべきだと、関沢氏は示唆している🤖💭💬📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:軽視できない物価高の景気抑圧」から

2023.7.28 日経産業新聞の記事「眼光紙背:軽視できない物価高の景気抑圧」から

賃上げが物価高に追いつけない現実

コラムの著者によれば個人消費やインバウンド消費が戻り、景気が盛り返しつつあるが、今後の消費は物価高に伴う幾多の重荷が立ちはだかる懸念があるという。

○2022年前半米国がマイナス成長になったのは金利ではなく物価急騰による消費圧迫

厚生労働省の毎月勤労統計で

  • 2022年の名目賃金:2.0%増に対して消費者物価が3%上昇で実質賃金は1%減
  • 2023年5月の名目賃金:2.5%増で物価が3.8%上昇で実質賃金は1.2%減

であるという。つまりコラムの著者がいう賃上げが物価高に追いつかない状況である。

インフレ増税も消費を圧迫する:

  • 消費税は年間23兆4千億円であるが物価が4%上昇すると税収は1兆円近く増加する
  • 賃上げで所得が増えると、所得税区分や健康保険料、介護保険料などの社会保険料の負担区分が切り上がり、税と社会保険料のダブルで負担が増え、「増税効果」となる

さらに家計の金融資産2000兆円が物価高で目減り。年間4%の物価上昇で80兆円の目減りとなる。金利で本来なら物価高の一部をカバーするが、日本銀行のゼロ金利政策で金利による補填は期待できない。

個人は実質の所得の減少、インフレ増税による負担増、金融資産の目減りと「三重苦」にあい、購買力が気づかないうちに急速に低下している。米国でも2022年同様の現象に直面し景気悪化の対策を行なった経緯がある。📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:『絶滅危惧』投資家」から

2023.8.3  日経産業新聞の記事「WAVE:『絶滅危惧』投資家」から

バイオ系の国内機関投資家を熱望

コラムの著者 成田 宏紀氏(DCIパートナーズ社長)は、これまで以上にバイオテクノロジー系のスタートアップの資金調達が国内では厳しい状況を称して、絶滅危惧投資家(Red Data Investers)と呼んで現状を訴えている。

○バイオテクノロジーではまとまった額の資金調達が長期に必要

 成田氏によれば、この1年で2社のバイオテクノロジー系スタートアップがグローバル方式で上場してきたという。グローバル方式は国内の機関投資家を軸とするローカル方式に対応した言葉で、海外、特に北米の機関投資家を主体に資金調達するものだという。

このグローバル方式は海外とのコミュニケーションの手数や文書作成などでローカル方式に比べ数億円ものコストがかかる。通常の上場準備でさえスタートアップの管理部は半泣きなのに、海外対応も加わって涙も枯れるという。ではなぜそこまでしてグローバル方式になるのか。

バイオテクノロジースタートアップでは専門性が高く赤字状態で投資価値を判断する機関投資家が国内では希少な状態なのが、グローバル方式にこだわる理由だという。一方、海外ではPh.Dの保持者やバイオテクノロジー分野に造詣が深い機関投資家が多数存在する。そこで、国内ではなく海外に技術や将来計画から価値判断・株価形成を委託することになる。

IPOではバイオテクノロジー分野に限らず、スタートアップと証券会社の鬩ぎ合いになっている。スタートアップは、できるだけ資金調達を容易に行うため、高い株価を設定したがる。証券会社は、確かに手数料をスタートアップから受け取ることから顧客ではあるが、資金調達を行う機関投資家も上客である。証券会社は、株価を高くし過ぎると売れ残り、機関投資家に損をさせるリスクが増える。また、一度調達が芳しくないとこれが保守的な株価の設定をよんでしまう。これではスタートアップ側に泣いてもらうことになる。となると高い株価と大きな資金調達金額を証券会社に納得させるには、有力な機関投資家から根拠に基づいた需要を引き出す必要がある。だからローカル方式ではなくグローバル方式となる。国内がバイオテクノロジー系のVB投資で、このような判断ができる機関投資家は、まさに絶滅危惧投資家(Red Data Investers)になりつつある。🩺💊💲💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:悪い評判からの克服法」から

2023.7.31 日経産業新聞の記事「SmartTimes:悪い評判からの克服法」から

悪評のマイナスイメージを解消するにはプラスイメージを定着させ上書きする

フクシマ問題解決のために処理水の海洋放出計画にIAEAが安全基準に合致としたが、評判のネガティブパワーが消えてはいないという。コラムの著者 柴田励司氏(インディゴブルー会長)は、組織においても同じで人を生かすも殺すも「評判」次第であるという。これを克服する方法はないものだろうか。

○マイナスイメージに対するお詫びや反省はかえって逆効果

柴田氏によれば、組織の中の評判は厳しいものがあるという。人事評価の結果は給与や昇進に多少影響があるぐらいで、翌年頑張れば良い。しかし、悪い評判が立つと居場所がなくなってしまう。

悪い評判の多くの場合、最初は小さなことから始まるという。過剰反応であったり、事実無根のこともあったりする。そもそもそれが事実であるかどうかも問題ではない。単に数名がネガティブに感じたことから尾鰭がついて悪評のストーリーができていくという。さらに悪いことに組織内で影響力のある人物が絡むと一気に悪評が定着してしまう。

悪評を短期的に消そうとするなら、その組織の8割以上のイメージを変える必要があるという。これは現実的ではない。では、リーダーがその悪評を打ち消すために発言するというのは正攻法ではあるが、こんどはそのリーダーが組織のメンバーに信頼されていることが前提となる。逆に信頼されていないならリーダーも含めて悪評の対象となってしまう。柴田氏は、悪評のネガティブパワーからマイナスイメージを消すには、良きイメージを上書きするしかないと言っている。マイナスイメージを打ち消す良き行動と実績を繰り返し出して定着させるしかない。点の行動を線に、さらに面にしていく地道な行動と実績の蓄積である。このとき、マイナスイメージの原因に関してお詫びと反省をすること自体は悪いことではないが、周りに毎回マイナスイメージを思い出させることになってかえって逆効果となる。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人生100年、多段階選択に」から

 2023.8.2  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人生100年、多段階選択に」から

現実での健康と仮想での引退後無為に過ごさないために

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)が注目しているのは、少子高齢化で人生は100歳と言われる昨今、教育・仕事・引退の3段階だった人生がより多段階となっていることからその生き方のヒントを与えている。

○教育・仕事・引退の3段階であったのは一昔前

 山﨑教授によれば、学校教育を受け、卒業して就職、定年で引退する3段階が少子高齢化がクローズアップされる以前の人生であったという。入社後の教育、年功序列の処遇、一斉定年で進んだ。ところがこの半世紀で人生100年といわれる未曾有の寿命の延長である。少子化で労働力は低下し、企業の定年も伸び続けている。

3段階以降の4段階、5段階以後の生き方も問われる時代となった。人生を年齢で区切る還暦・喜寿・米寿などもあるが、次の人生は誰でもなく自分で人生の段階の内容を選択しなければならない。最初の3段階までは面倒を見てくれる学校や企業などの組織があった。しかし、今や4段階以降はそのような組織はないから自分で道を切り開かねばばらない。

だが選択肢の範囲も広い。現実空間と仮想空間で考えると、現実空間では、まず健康を維持することが必須条件となろう。幸い日本国は医療先進国の1つで完備した健康保険体制があり、最低限度の保証がある。現実空間での存在が確保されたら仮想空間である。現実に左右されず、引退後の人生の後半を無為に過ごさないためにも人生の目標を定める必要があろう。そこには条件も束縛もない。趣味を伸ばすのも良し、道を極めるのも良い。社会に貢献することも素晴らしい。これまでと全く違う目標でも良い。どのようなことであれ、人生後半の目標が見つかれば幸福であろう。さらに一緒に喜怒哀楽を共有する仲間がいれば最高である。🦶🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵