ニュース

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:制作のモジュール化、新しい市場を創造」から 

2020.9.11  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:制作のモジュール化、新しい市場を創造」から

TV番組制作などコロナ禍でさらにモジュール化が進展

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)は、新型コロナウイルスの影響でテレビ番組の制作についても、効率志向・創造志向に安全志向が加わってさらに分業化・モジュール化が進んできたことを考察している。

◯観客や料金までモジュール化が進む

  関沢氏によれば、新型コロナウイルスの影響で、オンライン会議のような簡便な形でテレビ・スタジオにいない出演者が縦長画面でスタジオに一緒に映り、番組を同一場所で一貫製作することを避ける「コロナ禍の工夫」に視聴者も慣れてきたという。

制作物の「部品」は異なる場所でつくり、最後に「統合」させる、コンテンツ制作のモジュール化が進んできたとも言える。

モジュール化は製造業が発端で、作業工程の1部を「まとまった部品」として扱うことで、古くからある方法である。現代メディア産業でも、分業で制作時間を短縮しコストを下げる「効率志向」と、各工程のプロフェッショナル化による「創造志向」に、コロナ禍の非接触による安全確保による「安全志向」でモジュール化がますます加速したという。

関沢氏によれば、コンテンツ制作は;

  • 生素材:スタジオでの撮影
  • 遠隔素材:中継による撮影
  • 過去素材:番組のアーカイブ
  • 仮想素材:シミュレーションなどのCG映像

からなり、さらに、コロナ禍の対策では

  • 観客モジュール:スポーツ観戦の無観客対応など
  • 料金システム:視聴方法が多種多様でデマンド

が加わる。何もTV番組だけでなく教育システムでも活用できると関沢氏は示唆している。🎥☕️💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:NTT世界展開の死角とは」から

2020.10.13   日経産業新聞の記事「眼光紙背:NTT世界展開の死角とは」から

NTT法が海外進出の大きな課題

 コラムの著者は、NTTドコモを完全子会社化した新生NTTだが、6Gを含め国際展開で大きなネックになるであろうNTT法について触れている。

◯海外諸国から見れば華為技術と二の舞

 高速通信規格「5G」で中国の華為技術(ファーウェイ)に指導権が握られた辛酸から、新生NTTは、政府や与党内の「NTTを軸に日本の体制を組み直し、次世代通信規格6Gで主導権を取り戻したい」という思惑に呼応した形だという。

ドコモ以外も6Gの基幹となる光通信技術に関する国際フォーラムを設置したり、旧電電ファミリーのNECに出資したり、積極的な次世代競争への動きが見えている。

しかし、海外展開の課題は、避けて通れない課題があるという。それは、NTTを政府の政策遂行の一翼を担う特殊法人として位置付けるNTT法である。

NTT法によって日本政府はNTTの3分の1を超える株式を保有し、事業計画や取締役の選任にも許可権を持っている。それでいて35年前に民営化され株主主導に服する上場企業である。この二面性から、諸外国から見れば、官民一体の中国企業の攻勢が世界から警戒されていることからもNTTも背後から日本政府の影がチラつくことは、華為技術の二の舞となりかねない。NTT法の改廃を議論する時期だはないか。📶💰🚑🩺🛠👖💳🍴🚲😷🦠💻🛠💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏🇯🇵🇨🇳🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:金融緩和の株高バブルのもろさ」から

2020.10.8   日経産業新聞の記事「眼光紙背:金融緩和の株高バブルのもろさ」から

積極的な買い材料がない中での株高こそバブル

 コラムの著者は、米ナスダックやS&P500種では一部の株式がすさまじい勢いで買われていることで、株高バブルのもろさについて語っている。

◯ちょっとした「心のひだ」がバブル崩壊を招く

 どの企業も業績の伸びは確かではあるが、株式市場はそれを遥かに超えてバブル買いが続いているのが現状だという。多くの投資家は、バブル高とさえ思っておらず、コロナ禍で世界的な金融緩和がまだまだ続くとみている。FRBのパウエル議長が言うようにゼロ金利政策は2023年まで続けられるようで、金は余っている。これが機関投資家をはじめ多くの市場参加者で共有されている。

こういった安心感がすでにバブル現象であり、一気に市場参加者の「心のひだ」によっては崩壊を招く状況だと言う。つまり、これといった積極的な買い材料がないのに株高となっている。このもろさが近く起こる可能性があろう。🍶💰🚑🩺🛠👖💳🍴🚲😷🦠💻🛠💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏🇯🇵🇺🇸🇨🇳


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:恐れるべきは恐れだけか」から

2020.8.4   日経産業新聞の記事「眼光紙背:恐れるべきは恐れだけか」から

100年前のスペイン風邪大流行も「慣れ」が「恐れ」より怖かった

 コラムの著者は、コロナ禍が猛威をふるっている2020年の100年前、1920年に与謝野晶子が述べたスペイン風邪の恐怖は、現代の日本人と同様恐怖に慄いている姿があると述べている。

◯日本史の代表的な教科書も取り上げていないスペイン風邪大流行

 「私は今、この生命の不安な流行病の時節に、何よりも人事を尽くして天命を待とうと思います。(中略)東京と横浜だけでも日ごとに四百人の死者を出しています。」(与謝野晶子、「死の恐怖」より)

今から100年前のスペイン風邪の恐怖は全世界で4000万人の死者であり、これは、

  • 第1次世界大戦の4倍
  • 関東大震災の5倍

であったという。しかし、著名な日本史の教科書にはこの事実が掲載されていないという。確か「恐るべきは恐れ自体」と言わんばかりの事態にもかかわらず、感染症に対して人類は「慣れ」てしまったように記憶をなくしている。恐るべきは恐れでもあり、慣れである。📉🏢😷🦠🗼💻🛠💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 弊社夏季休業のため一時休止のお知らせ

いつも、当ブログをご利用いただきありがとうございます。

さて、執筆者も含め弊社 夏季休業のため、以下の期間、一時ブログの更新を停止致しますので、ご了承ください。

なお、再開は、8月17日(月)を予定しております。

【休止期間】

2019年8月8日(土)~8月16日(日)

以上