ウェブ・技術

【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:原発と再生エネ活用を競争力の土台に」から

2024.12.21  日本経済新聞の記事「社説:原発と再生エネ活用を競争力から

脱炭素はイノベーションの競争

社説によれば、エネルギー基本計画の見直しを議論する経済産業省の審議会が原案を提示したという。同案では再生可能エネルギーと原子力発電とともに最大限活用すると明記している。依存度を下げるとしてきた原子力発電政策の転換とも言える。脱炭素時代には特定の電源に頼らず、気候変動対策の高い目標を追いながら安定的かつ安価な供給を実現しなければならない。さらに新計画は日本企業の競争力を高める土台にしなければならないという。

○需要に追いつかず必要な投資が遅れ、電力消費産業が安いコストの海外移転とならぬように

社説によれば、基本計画はエネルギー政策の中長期指針となり、約3年ごとに見直すことになっている。原案では2040年度の電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を4〜5割程度に引き上げ、最大の電源とする。原子力発電を2割程度とし、残る3〜4割程度は新型火力発電で賄うと言う。

さらに、日本政府は2050年の温暖化ガス排出の実質ゼロを約束している。原案では、データーセンターや半導体工場の増加など経済のデジタル化に伴い、電力需要が一転して1〜2割程度増加すると見込んでいる。需要増にあわせて脱炭素電源を増やす必要がある。需要に追いつかずにデーターセンターなどへの必要な投資が遅れ、鉄鋼や化学など電力消費産業が海外の安いコストを求めて製造拠点を海外に移す事態は避けなばならない。

一方、脱炭素はイノベーションの競争でもある。発電所や工場から出る二酸化炭素を回収・吸収・貯留する技術や燃焼させてもCO2を出さない水素やアンモニアなど脱炭素燃料の供給網整備、新型火力発電所への移行などの絶え間ない努力が必要とされる。🔥⚡️✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:SNS問題を革新の好機に」から

2024.12.18  日本経済新聞の記事「中外時評:SNS問題を革新の好機に」から

既存のSNSの欠点や利点を分析し改善したサービスが誕生する絶好のチャンス

コラムの著者 田中 暁人氏(日本経済新聞社 論説委員)によれば、「ファイスブックはもはや古い」とインドネシアの新興財閥、CTコープ創業者の長女プトリ・タンジュン氏が日経が開催するイベントで述べたと言う。自らも別のSNSで90万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーでもある。彼女によれば、今のZ世代は、TikTok、インスタグラム、YouTubeShortなど、「ほぼ全ての情報をSNSで入手」しているという。膨張するSNSは世界中の政治や経済、軍事にまでも影響を与え、制御不能に見える。各国はそれぞれのルールや規制を張り巡らせ、リスクを回避しようとしているが、Z世代はどう考えているのであろうか。

○Z世代は信憑性を最も重視

田中氏によれば、Z世代のタンジュン氏は、SNS経由の偽情報・誤情報などの問題に対して、「最も重要視するのはオーセンティシティー(信憑性)である」と即答したと言う。「情報をダブルチェックし、友人らにもシェアして確認する。偽情報に関しては非常に敏感で、「誠実」でない情報を見破ることができる」とも話したと言う。

根っからのデジタルネイティブであるタンジュン氏などの世代はSNSを使い、交友や消費、仕事まであらゆる社会・経済活動をデジタルプラットフォーム上でこなしてきたゆえの、情報リテラシーへの自信があるらしい。そうだとしても世代間ギャップという言葉だけでは片付けられないという。各国の規制も一定の効果はあるだろうが、それだけでは心許ない状態である。

SNSでも既存の巨大プラットフォームとは距離を置いた新しいコミュニケーションツールを使う若者が増加していると言う。Xからブルースカイという新興SNSに乗り換える人も増えてきた。とはいえ、既存のSNSの長短所を分析し、課題を抽出した上で解決や改善をしたサービスが誕生する絶好の機会かもしれないと、田中氏は示唆している。ちょうど20年前Facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグ氏の状況のようである。🚪📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇮🇩


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<再考 学び舎>経済界が求める大学教育とは」から

2024.12.18  日本経済新聞の記事「<再考 学び舎>経済界が求める大学教育とは」から

「教える」から「育てる」へ

コラムの著者は、 日色 保氏(経済同友会副代表幹事、日本マクドナルドホールディングス社長兼最高経営責任者)に経済界が日本の大学教育に何を求めているのかをいインタビューしている。

○狭い大学から外へ出て社会とふれあい、多くを学んで欲しいと学生に期待

コラムの著者によれば、大学が実学教育を重視し始め、産業界で活躍できる人材づくりを進めているが、その反面、若年層の相次ぐ離職など、人材活用が進んでない現状があると言う。経済界は何をもとめているのかを、日色氏にインタビューしている。

  • 今の大学生をどう見ているか?
    • 過去の比べると現代の学生は多くの情報があって、客観的に自分のことやキャリアについて捉えている
    • ただ、知識に偏りがあり、大学で本来習得すべき深い思考能力を得ていない
    • 企業は大学に能力開発を求めているが、大学の教育は「教える教育」であって、「育てる教育」になっていない点が一番の課題である
    • 企業側も大学との意思疎通をしてきたかというとそうでもなく、反省がある。例えばコミュニケーション能力であっても、企業側は、自分で問いを立て、仮説を検証し、深く学ぶような点を身につけて企業に来て欲しいと願うが、企業側のニーズが大学側で把握できないでいる
  • 日本の大学にはどのような改革が必要か?
    • 欧米では大学職員が教育戦略を練るが、日本では、教員と職員の人数がアンバランス。職員も少なく、戦略をたてる余地がない
    • AIの登場で弊害を生んだ偏差値教育がひっくり返り、学長が改革を進めている大学もある。今後が改革の有無で淘汰されていく可能性もある
  • 一部の大学は即戦力の育成を謳っているが。
    • 変化の激しいこの時代で、フレキシブルに自分で学び方ややり方を作れることが即戦力で、昨日の即戦力が今日の即戦力になるとは限らない
  • 企業が大学教育に貢献できることは
    • 企業も欧米並みに博士人材の活用法を考えるべきであろう。
    • 教育面から、企業がもっとカリキュラムの形成に参画できる仕組みがあってもよい
  • 若者の離職率が高い現実とどう向き合うか
    • 学生自体もどんな能力を活かして、企業に入りたいかと言う目的意識が明確でない
    • 企業側も学生に身につけてほしいスキルを伝えきれていない
    • 企業側も大学側も双方に責任のある問題である
  • 学生へのメッセージ
    • 世界は広いのに大学に閉じこもっているのではなく、外に出て社会に触れ、さまざまな分野で活躍している人と交流し、そこから学んでほしい

🚜🍓🍅🥦🎓💡♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>食事制限は長寿に影響するか」から

2024.12.15  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>食事制限は長寿に影響するか」から

誤解防ぐ情報提供

コラムの著者 松田 省吾氏(日本経済新聞社)によれば、抗老化に関してはさまざまな報告がある中で、食事制限と寿命の関係は注目を集めるテーマだと言う。一見正しそうに見えてもまだまだ検証が必要で、すぐに人体に適用できるものでもない。動物実験との差異も大きいと言う。それでも老化を抑えて、健康寿命や寿命を延ばそうという研究が盛んである。その最前線はどのような状況かを松田氏は解説している。

○老化研究は新規参入も多く、報告は玉石混交の状況

松田氏によれば、2024年10月に英誌ネイチャーに掲載された論文で、

  • 「カロリー制限をしたマウスの方が一時的に絶食したマウスよりも寿命が延びた。だが食事よりも遺伝の方が寿命に与える影響は大きかった」

との内容で、寿命をめぐるメカニズムの複雑さが改めて認識させられたという。多くの遺伝子が複雑に関係しており、免疫系の関わりも指摘しているが、研究チームは「健康の増進と寿命の延長は別であることを示している」という。食事制限が人の寿命を延ばすかどうかの答えを出したとは言い難いと言う。

老化細胞を除去するワクチンの開発を進めている順天堂大学の南野徹教授によれば、「マウスと人では免疫系の振る舞いなどが全く違うと言う。これほどギャップが大きいとは思わなかった」という。動物実験との差異も大きいのも追認や臨床などで課題である。

老化研究は新規参入も多く、報告は玉石混交の状況で、検証する道具が足りない。また、抗老化につながる食品などを探す動きもあるが、それを摂取したことで効果が出たと言う証拠を他者に示すのには時間や労力がかかる。研究者や企業には消費者に誤解を与えないように、根拠や現状をわかりやすく説明する取り組みが求められる。🚜🍓🍅🥦🎓💡♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇬🇧


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:『官製』起業ブームの先へ」から

2024.12.14   日本経済新聞の記事「Deep Insight:『官製』起業ブームの先へ」から

日本政府の起業支援は引き続き重要であるが中身の点検も必要

コラムの著者 村山 恵一氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、かつてなく日本への関心が高まった2024年であると言う。良い会社が次々と生まれ、海外投資家が黄金の国・ジバングを目指したわけではなく、現実はその手前の状況だと言う。ではこのタイミングに多くの海外投資家の興味を引いたのはなぜか。

○日米欧のVCのタイミングと日本政府関係者の思惑がいまのところ一致

村山氏によれば、海外投資家が興味を抱いた理由は、

  • 日本政府のスタートアップ育成5ヵ年計画
  • 日本貿易振興機構(ジェトロ)の取り組み

だという。まず第1の理由は、最新のベンチャー白書によると、日米欧のVB投資は2021年をピークに減少している。要因は金利上昇であるが、欧米に比べると日本の落ち込み幅は小さい。米中摩擦で一時盛り上がった中国への投資は困難になったことがあり、国家プロジェクトとして「もっと起業を」と叫ぶ日本政府なら海外投資家も安心して活動できるからである。つまり「安全パイ」として日本のスタートアップが浮上してきた。

2つ目のジェトロの活動は経済産業省所管でスタートアップ関連の活動が中核となっている。人員も予算も大幅に増えた。さらに米VCの500グローバルや米スタンフォード大学発の起業家育成組織スタートXなどと共同プログラムを作り、起業家にメンタリングや投資家とのコンタクトポイントを設けている。つまり、日本政府の「官製」起業ブームの最中である。

日本のエコシステムを世界と繋ぐには国内の投資家の進化も必要となる。だが、国境を跨いだ人材や資金の流れを呼び込む強力なスタートアップを編み出すことが重要だと専門家は示唆している。官としても就労ビザの取得など実態に合っていない課題があるともいう。🌁🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇪🇺