旅行

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『ベジ基準』策定は外国人の目線で」から

2019.12.6  日経産業新聞の記事「眼光紙背:『ベジ基準』策定は外国人の目線で」から

訪日ベジタリアンの声と現実にたった議論が必要

 コラムの著者は、インバウンドだけでなく、ビジネスでの場でも外国人の食事が問題になることが増えてきたという。

◯植物由来の代替肉開発などは米国や台湾企業が先行

 欧米、インド、台湾などからの訪日客には動物由来の食べ物を避けるベジタリアンやビーガン(完全菜食主義者)が多いという。訪日外国人の5%、2018年であれば約150万人に該当するという試算もある。

課題は、飲食店選びや食品の購入時に情報不足や表示不備である。解決のために超党派の議員連盟「ベジ議連」が発足したという。12月2日の第2回目の総会では、農林水産省が食品輸出にも役立てようと基準作りに取り組む姿勢をあらわした 。観光庁は内々に市場調査を始めるという。

ただ世界的には、市場の拡大を見込み、欧米や台湾の企業は植物由来の代替肉開発を行い、日本を先行している。さらに、現実には、飲食店や料理、食品のルール作りになり、菜食主義者の動機や物差しは様々。健康志向であればこれらの状況に食品添加物、農薬、有機栽培、遺伝子組み換えなども加わわる。一方、宗教上の菜食主義者には教義に禁じた食材の回避が問題になる。

まず、行政が認証基準作りを行うなら、実際の訪日ベジタリアンの要望を聴くことから始めるべきだろう。これに海外での成功例、飲食店の声といった現実的な議論が必要である。🍗🌽🍅🍔🍴🍽🎓📖🏦💴📊🔎⚡️🌍happy01🌎🇯🇵🇺🇸🇹🇼


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:高級ベビーカー、世代のこだわりを象徴」から 

2019.12.11 日経産業新聞の記事「トレンド語り:高級ベビーカー、世代のこだわりを象徴」から

ファストファッションからこだわりのものを選ぶ世代のベビーカー

 コラムの著者 中村 泰子氏(ブームプランニング社長)は、いまの子育て世代のトレンドを高級ベビーカーの事例で述べている。

◯慎重に、クールなものを選ぶ

 最近、お洒落なベビーカーが公園や街角で見かけるようになった。数年前からヨーロッパ製の高級ベビーカーがブームになっているという。安定性、走行性の良さは必須ポイントであるが、インスタ映えや良いものを長く使うというキーワードが、今の子育て世代に支持されていると、中村氏は述べている。

注目はオランダ製の「Bugaboo」で育児先進国の製品らしく、革新的なデザインやカスタマイズできる機能があるという。しかも、英国王室御用達で世界のセレブからも支持されているとなると、平成生まれの子育て世代をくすぐるようだ。欧州の製品は比較的重いが、同製品は軽量化と折り畳みが楽で機内持ち込みも可能で、ネジで分解もできる優れものである。確かに10万円台のベビーカーは高級だが、親の援助も得て、子供のために良いものを長く使いたいといった思いで、高いとは思わないという。ファストファッションを知る世代だが、良いものを長く、クールなものを選びたいというのがトレンドのようだ。🍼👶🏢💻📺🏢💡⚡️💻🌏happy01📂🌍🇳🇱


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:万博の目玉は未来技術にあらず」から

2019.12.5  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:万博の目玉は未来技術にあらず」から

訪日外国人が期待するもの

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、6年後の大阪万博でも目玉となるものについて触れている。

◯日本の歴史の重みが興味の対象?!

 1970年の大阪万博で最も注目されていたのはアメリカ館の月の石であった。開催の前の年、1969年にアポロ11号で人が初めて月に着陸し、それを持ち帰った石だった。長蛇の列を作って、漸く見たのは小さな石が厳重に容器に入ったものだった。調査後、月の石は地球の岩石と同じ成分であったので、このアメリカ館の狙いは、人を呼び込む見せ物であったことがわかる。

次回の大阪万博では、人を驚かせる目玉は何であるのか、山﨑教授は推理している。どうも、AIなどの最先端技術ではなく、人が関心を示すのは、奈良、京都、大阪の東京よりも長い歴史と独特の文化を持ち続けてきた源泉に触れたいのではないかという。関西文化の独特の良さ、落ち着いた美しさ、日本庭園のような自然との調和を訴えるものではないのか。

50年前の万博以上に訪日外国人が大幅に増えた。彼らが期待するのは、技術一辺倒ではなく、日本独自の文化とそれを生み出した社会を理解したいということではないか。そこは文化の中身を知ってもらうことであろう。 🚢🐟🐡💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『F1』の心つかむ対策を」から

2019.11.20  日経産業新聞の記事「眼光紙背:『F1』の心つかむ対策を」から

テレビ業界ではかつての視聴率のバロメーター

 コラムの著者は、F1(20から34歳までの女性層)がネット時代にもマーケティング的に重要なターゲットであることを説いている。

◯少子化で実行が減りテレビを見ないF1層の実像は

 F1と聞くとクルマ好きなら「フォーミュラ1」と答え、農業関係であれば専門用語で1代雑種という採種法をいう。テレビ業界では、20から34歳までの女性層をさす。

これまで、F1の視聴率の大小で若い世代の人気のバロメータとなっていたが、最近はそれを聞かなくなってきたという。要因は、F1の人口減少とテレビを見る習慣がなくネット中心だという。

ただ、F1は、その他の団塊世代などにくらべ塊としては小さいが、倫理的な消費やデジタルネイティブであることから共感の輪を広げ社会の主役になるだろう。かつてはF1は歳をとると保守的になったが、現在のF1は、ネットの進化と並走する形で歳をとっていくとの見方もあり、消費性向は変わらないとの指摘もあるという。それならばF1の実像を研究調査し、マーケティングとして将来の対策を考えるべきであろう。👩📺📶🎓📖🏦💴📊🔎⚡️🌍happy01🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:閉鎖性きわだつ『アジアのベネチア』」から

2019.11.6   日経産業新聞の記事「眼光紙背:閉鎖性きわだつ『アジアのベネチア』」から

習近平国家主席の開会スピーチとは裏腹に

 コラムの著者は、中国政府が10月下旬に浙江省烏鎮で主宰した世界インターネット大会での閉鎖性について語っている。

◯インターネット技術は監視社会の道具

 烏鎮は「アジアのベネチア」と呼ばれる水上都市で観光地として人気が高い。しかし、今大会開催中は観光客は締め出し、参加者のみの貸し切り状態だったという。セキュリティー対策はとても厳しいもので、上海空港から2時間ほど走ると巨大な検問所があり、運転手や乗客は身分証やパスポートのチェック。車内でも警察官のチェック。さらにメディアセンターに着くと、記者証を受け取って専用バスで烏鎮の観光センターに向かい、そこでも記者証や顔認証の再チェック。電動カートに乗り換え、同大会の指定ホテルに案内される。

大会では、米グーグルにはアクセスできず、中国のネットの閉鎖性がきわだった。習近平国家主席が開会であいさつを行い、「オープンな連携」を強調したが、現実はネットは監視社会の道具で、世界の失望からか参加者も2015年の2回目をピークに低迷していたという。☔️☁️☀️📖🗞🌃🏢💡🔎⚡️happy01🌎🎓🇯🇵🇨🇳