旅行

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:遠隔技術の機能、技術革新のヒントに」から 

2020.4.3  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:遠隔技術の機能、技術革新のヒントに」から

3つの機能を体験することで生まれるイノベーションに期待

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)は、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが余儀なくされている中で、逆に遠隔でのメリットを考えている。

◯技術革新で遠隔、遠距離のメリットが見えてきた

  関沢氏は、新型コロナウイルスの影響でリモートワーク(テレワーク)を経験することがビジネスピープルに増えてきたいるのではないかと感じている。日頃から外回りの大ない人にとっては、家で仕事をしても能率は変わらないという声も聞くという。

満員電車での通勤がない分、資料集めなど他の作業に時間がかけられるので、通信環境が整ったことが大きいという。

関沢氏によると、遠隔技術(リモートテック)には3つの機能があるという。

  • 「距離の克服」機能:在宅でのリモートワーク、遠隔診断・手術、オンライン授業、自宅でのフィットネスなど「遠方との共同行動する技術」である。
  • 「非接触接近」機能:5GとVRで中国では隔離患者看護システムんも実用化。新型肺炎などには有効な機能である。
  • 「非存在実在」機能:VRなどで存在していない人や物を目の前に登場させることもできる。5Gであれば、多数の端末から複合情報をリアルタイムに遠方に送ることもできる。

このように新型コロナウイルスの感染拡大は、意外にも人と人との空間的距離を意識させる契機となった。「距離の克服」機能、「非接触接近」機能、「非存在実在」機能の3つを考えることは、社会的なイノベーションを生む可能性がありヒントになると関沢氏は期待している。✋🖥🏠☕️🏢🇯🇵⛹️‍♀️🏀🛠🎓🏢🌍happy01🌎


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:今振り返る『人類の進歩と調和』」から

2020.4.2   日経産業新聞の記事「眼光紙背:今振り返る『人類の進歩と調和』」から

未来への希望だけでなく不調和を現実視した大阪万博の基本理念

 コラムの著者は、50年前の3月15日に大阪の千里丘陵で開幕した日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ、「人類の進歩と調和」について今こそ、その基本理念を見直すべきではないかと提案している。

◯高度経済成長の歪みも直視した基本理念

 大阪万博は、77カ国が参加、6400万人が入場した大イベントであった。当時日本は、米国に次ぐ世界第2位の経済大国になったときであり、未来への希望に満ちた万博であった。まさに当時の経済状況などを色濃く反映し、明るい雰囲気のイベントとなった。

しかし、当時書かれた万博の基本理念は、単なる希望だけのイベントでないことを物語っているという。

「世界の現状をみるとき、人類はその栄光ある歴史にもかかわらず、多くの不調和になやんでいることを素直にみとめざるをえない。

(中略)

さらに世界の各地域には大きな不均衡が存在し、また地域間の交流は、物質的にも精神的にも、いちじるしく不充分であるばかりか、しばしば理解と寛容を失って、摩擦と緊張が発生している」

と決して明るい未来だけを見ていただけでなく、

「このような今日の世界を直視しながらも、なお私たちは人類の未来の繁栄をひらきうる知恵の存在を信じる。

(中略)

異なる伝統のあいだの理解と寛容によって、全人類のよりよい生活に向かっての調和的発展をもたらすことができるであろう」

という希望である。現在の世界と日本は、基本理念に述べられた不調和を克服できたとは決していえない状況である。現実を直視しながら希望を掲げることは、今こそ行うべき時かもしれない。🍴🏢💴📊😷🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🌍🇯🇵📖


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:集客がだめなら『拾客』『分客』」から

2020.3.31   日経産業新聞の記事「眼光紙背:集客がだめなら『拾客』『分客』」から

企業は社会変革や生活様式の変化に応じてビジネスを変えねばならない

 新型コロナウイルスの感染拡大は約100年前のスペイン風邪以来の脅威で世界保健機構でさえもパンデミックを認め、多くの国で非常事態宣言や外出禁止令、事業停止となっている。人々の動きでビジネスを進めている、旅行、飲食店、レジャー施設などのビジネスは厳しい状況である。コラムの著者は、その対策はないのか探っている。

◯顧客を集めるから、拾いに行く、分けるなどの知恵が必要

 米国でも2兆ドルのコロナ不安策を提案し、国民に現金小切手を配る予定まであるという。しかし、集客型の産業では消費拡大は望めない。

こうなると、出歩けないがお金を持っている個人のターゲットにすることになる。顧客を集めるのがだめであれば、顧客を拾っていく方式、つまり宅配サービス型になるのも1つの方法である。また、不特定多数が会せないなら、利用時間や場所を分断する方法もある。2メートル間隔でブースを確保するなり、移動時間をずらすなどの分断の方法である。

今回の新型コロナウイルスの早期収束が困難であれば、大きな社会変革や生活様式の変化が起こる可能性もある。企業としては、それを受け入れてビジネスの仕方を変えるしかないであろう。✈️🍴🏢💴📊😷🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スタグフレーションの足音が聞こえるか」から

2020.3.27   日経産業新聞の記事「眼光紙背:スタグフレーションの足音が聞こえるか」から

スタグフレーション(景気後退化のインフレ)の恐れ

 コラムの著者は、新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こす姿のない亡霊をマルクスとエンゲルスが著した「共産党宣言」の冒頭になぞらえて、経済の先行きについて触れている。

◯締め括りは「万国の労働者よ、団結せよ」だが今回は?

 「共産党宣言」風のコラムの著者が表現すると、

「見えないウイルスという亡霊が世界中を俳諧している、新型肺炎という亡霊が。資本主義、共産主義、自国主義などのすべての権力が、この妖怪を祓い清めるという神秘な目的のために、国境を『閉鎖』している」

となるという。亡霊はサプライチェーンを寸断させ、株価急落や為替相場の不安定を引き起こしている。さらに原油価格の下落が追い討ちをかけている。このままでは景気後退の免れない。しかも、スタグフレーションの足音が聞こえるという。

生産活動は鈍るが、生活必需品を中心に需要は底堅い。一方、旅行や飲食などのサービス業を中心に仕事が「蒸発」した。雇用不安や所得の減少に見舞われる。

先の「共産党宣言」での締め括りには、「万国の労働者よ、団結せよ」とある。今回はどう結べばよいだろうか。😷📶🥛🎓🏢💴📊🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🌍🇯🇵🇨🇳🇺🇸🇩🇪🇷🇺🇫🇷🇬🇧🇮🇹🇰🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ガラガラの機内」から

2020.3.18   日経産業新聞の記事「眼光紙背:ガラガラの機内」から

これまでの経済危機とは異なる影響を受ける航空会社

 コラムの著者は、新型コロナウイルスの感染拡大で日本人が一斉に移動をストップした影響について語っている。

◯搭乗率は30%前後まで低下

 ラッシュアワーでごった返すターミナル駅も最近は少しガランとしている。JR東日本の新宿駅の改札を通った人数を3月2〜4日に調査したところ、前年同曜日比で定期客は11%減、非定期客は32%減だったという。通勤通学客が1割減り、一般客は3分の2に減ったことになる。

今回の新型コロナウイルスの感染で大きな影響を受けた業界の1つに航空業界だという。コラムの著者の知り合いが、伊丹から羽田に飛んだところ、機内の乗客はわずか数人。客室乗務員は乗客とは離れて座り、ドリンクサービスもなかったという。まさに、日本人の移動がストップした状況である。

これまで航空業界は、米同時多発テロやSARSの流行時、リーマンショックでも大きな影響を受けた。しかし、今回と異なったのは、需要の落ち込みは国際線が中心で、堅調な国内線の需要がこれをカバーしてきたという。今回は、国内外ともに大差がない減少である。搭乗率は30%前後まで低下し、運賃収入がかろうじて変動費をまかなえる採算で、固定費まではカバーできず、キャッシュアウトが続いているという。🛒😷📶🥛🎓🏢💴📊🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🌍🇯🇵🇺🇸🇩🇪🇫🇷🇮🇹🇨🇳🌎