旅行

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:『ひとり』が生む商機を逃すな」から

2024.8.16 日本経済新聞の記事「私見卓見:『ひとり』が生む商機を逃すな」から

他者情報の「接続過剰」に対するバランスをとるひとり生活

コラムの著者 内浜 大輔氏(博報堂生活総合研究所 上席研究員)は所属する博報堂生活総合研究所の調査を紹介している。2023年に20〜69歳を対象に調査した内容で、「みんな」より「ひとり」でいる方が好きという人が78%に上ったという。この結果から個人の生活に対する新たなマーケティング視点があると示唆している。

○ひとりを前向きに捉え、生かそうとする視点が大きなビジネスチャンス

内浜氏は、「みんな」といるより「ひとり」でいる方が好きな理由として、インターネットやSNSが生活に入り込む環境の下で、常に他人の情報を浴び、やり取りをする「接続過剰」があるのではないかと考えている。

ひとり時間の効用は多岐にわたっているが、ひとりだから何かに没入して体験・鑑賞したり、内省を通して自分の考えを再発見したり、身近に新しい挑戦ができたりできる。誰かと一緒では得られない積極的なものが多いという。

生活者のひとり欲求の充足は有望なマーケティングの対象と考えられるが、課題もあると内浜氏は指摘している。課題としては、先に示したような、ひとり行動の積極的な効用に適合したようなサービスがまだ少ないことである。前提は「みんな」である価格によって決められ、ひとりだからというプレミア価値を意識したところが少ない。オフィスでも大人数ではなく個別で1人で考えられる場所や住宅でも家族から一定の距離をもってひとり時間が楽しめる空間といった内容である。このようにひとりという状態を前向きに捉え、そこにプレミア性や活性する視点があれば新しい商機が見えてくるのではないかというのが、内浜氏の主張である。♨️🏢🏠💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「エコノミスト360°視点:革新を追い求める前にカイゼンを」から

2024.8.9 日本経済新聞の記事「エコノミスト360°視点:革新を追い求める前にカイゼンを」から

革新や創造的破壊がすでにある解決策を蔑ろにしたり弱体化する犠牲を強いてはならない

コラムの著者 イェスパー・コール氏(マネックスグループ グローバル・アンバサダー)によれば、米国人は想像力を掻き立てる未来を示すコンセプト、アイデア、言葉を考えることには長けているという。特に日本人からは「イノベーション(革新)」と「ディスラプション(創造的破壊)」は称賛されている。これに対して、世界から日本人が称賛されるコンセプトは「カイゼン」であるとコール氏は述べている。

○イーロン・マスク氏の自動運転車は日本国内でどうなのか

コール氏によれば、1986年に来日して以来、多くの示唆を賢明で洞察力のある先生から受けたという。その中に高坂正堯京都大学教授が言われたことで覚えているという。丁度政策文書や論文を読み解きに苦労していた時だったので印象があるという。高坂教授は、こう言われた:

「イェスパー君、著者がカタカナを多用していたら、その内容や提言はあまり参考にしなくていい」

と。それ以来、日本が世界から称賛されることを求めていたが、日本文化を背景にした「カイゼン」がそれに匹敵することだという。これについて、コール氏は逸話を述べている:

何年か前に、コール氏は世界的なスーパースターとパネルディスカッションに参加したことがあるという。印象的なのは、スーパースターは公共交通の問題を解決する自動運転車の利点について熱心に説いていた。それを受けたコール氏は、東京と大阪にはすでに「チカテツ」という完璧に機能する自動運転車があると述べた。彼は激怒し、コール氏のことを何も知らないといって非難したという。このスーパースターはエンジニアである、イーロン・マスク氏であった。コール氏は一介の経済学者であったが、地下鉄と彼の自動運転車の違いは、後者は何人かを大金持ちにできるということに過ぎないと悟っていたからである。このように、イノベーションやディスラプションという概念がすでに存在している解決策をないがしろにしたり、弱体化させたりする犠牲の上に成り立つものだとしたら、社会も経済も悪くなる。

逆説的だが、コール氏はさらに米国の公共インフラが驚くほど非効率で貧弱なことはよく知られている。つまり米国人はより良い現在のために懸命に努力することよりも、より良い未来を夢見ることを選ぶからである。翻って日本は、優秀な公共サービスや利便性は未来の約束事ではなく、日々の現実である。経済的には効率が悪いかもしれないが、日本はよりバランスの取れた、便利で住みやすい国になっている。特に高齢化社会にはこのことは非常に重要なことである。💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AIがアフリカを変える」から

2024.8.8 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AIがアフリカを変える」から

高成長のアジア地域に続く経済圏

コラムの著者 チリティ・マルワラ氏(国連大学長)によれば、かつては「希望のない大陸」と呼ばれていたが、この数十年で状況は一変しているという。ステレオタイプな認識は影を潜め、高い成長を続けているアジア地域に続く経済圏として期待されている。新型コロナウイルスの感染拡大と気候変動がアフリカ諸国へ甚大な悪影響を与えてきたのは確かである。しかし、AIの導入で多くの課題が解決されようとしているという。

○人工知能(AI)の導入によりアフリカ経済が抱える問題はかなり解決

マルワラ学長によれば、AIによりアフリカ経済の課題解決の事例は以下のようである:

  • 精密農業:AIとデータによる農業で、農家の収穫量を最適化でき、食料不安に対処。
  • オンライン診療:専門医と即時に連絡でき巡回診療待つしかなかった地方や農村部にヘルスケア革命をもたらす
  • AI主導のフィンテック:金融サービスへのアクセスを拡大できる。
  • AIによる輸送ルートの最適化:輸送コストを下げられる

総じてAIにより、アフリカ諸国の1人当たりの所得や労働生産性を向上させるために必要で、持続可能な経済成長を実現できる可能性を持っているという。

アフリカで問題である地域紛争の抑制にAIが役立つ。SNSなどの分析で紛争リスクを定量化して、紛争が起こる前にアフリカ連合(AU)が介入できる措置が取れる。人々が不満を抱えている問題を特定して、各国政府に政策の対応を促すこともできる。だが、現在のアフリカの経済成長率は執拗な貧困や失業問題を改善させるには低すぎるが、アフリカの人口は非常に若く、今後も増加する。教育分野におけるAIの導入が学習のギャップを埋め、若者が教育にアクセスできる機会を増やすことになろう。

AIの導入による利益を最大化し、リスクを最小化する配慮ももちろん重要である。現在アフリカには厳しいデータに関する規制がなく、知らないうちのデータが収集され悪用される恐れがある。AI規制はあらゆるレベルで検討すべきであると考えている。国際社会、AUやEUなどの地域、国家、産業界のそれぞれの規制を決め、技術の進歩と安全性の確保のバランスを取る必要がある。

AUは2002年に発足したばかりであるが、アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)の運用開始やアフリカ共通パスポートの導入などが進みはじめている。AIによってより経済統合は進むとみていると、マルワラ学長は語っている。💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇿🇦🇰🇪🇪🇹🇸🇩🇪🇬🇬🇳🇨🇩


【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「春秋:『夏季休業』と『体験格差』」から

2024.7.5   日本経済新聞の記事「春秋:『夏季休業』と『体験格差』」から

広がる子ども達の「体験格差」

コラムの著者によれば、「夏季休業」を前に子ども達の生活経済が厳しい状況のために、親たちの経済的余裕に応じて子ども達の夏休み体験の格差が生じるという。田山花袋の「田舎教師」に綴られた夏休みの心得を子ども達の説いていた時代よりも社会は進歩したのであろうか。

○旅行やイベントなど、家族で貴重な思い出を残せる夏休み

コラムの著者は「田舎教師」から次のような引用をしている:

「毎日一度ずつは、本を出してお復習(さらい)をなさい。それからお父さんお母さんに世話をやかしてはいけません。桃や梨や西瓜(すいか)などをたくさん食べてはいけません」

と、明治30年代の夏休み前に教師が子ども達に説いた心得である。学校の「夏季休業」は欧米にならったものだという。明治30年代ではすでに日本でも定着していたようで、物語は夏休み前の「ざわざわ」した心情が描写されている。今もこの風景は変わらない。親に世話をかけてはいけないということを強調しているのも当時の家庭も子どもが家にいる毎日は大変であったことであろう。

だが、令和に日本では、もっと切迫した声だという。認定NPO法人「キッズドア」の調査によれば、小中学生のいる困窮世帯の約6割が、子どもの夏休み廃止や短縮を望んでいるという。要因は、「生活費がかかる」、「特別な体験をさせる経済的な余裕がない」といった訴えが多くでてきたという。

夏休みは、家族にとって旅行やイベントなど思い出が残せ、体験できる好機である。しかし、それが叶わぬ世帯が多く、子ども達の「体験格差」が広がっている。貧しかった明治の日本でも考えられない光景であろう。花袋の時代、教師も夏休みを思い思いに楽しんでいた。そのころと今の日本社会はどれだけ進歩したのであろうか。🍉🏊☀️👒🏠🚲🍼👶📕✈️👝🚗✒️📕🧑‍⚖️👩👨💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「あすへの話題:星降る土地に舞い降りるのは」から

2024.6.7 日本経済新聞の記事「あすへの話題:星降る土地に舞い降りるのは」から

時に期せずして神の恩寵のようなものが舞い降りる

コラムの著者 小池 真理子氏(作家)は、小さな街で起こったミステリー風の逸話を紹介している。

○自然は時には残酷だが、折々、見せてくれる美しさは比類がない

小池氏によれば、この言葉は、まさに今の季節、自宅には日毎夜毎に緑の洪水が押し寄せてくるところから感じ入ったという。

自然の比類なき美しさに、人間は時に魅入られ、取り込まれていくこともあると小池氏は語っている。報道には出ないが、近くの広大な別荘地のそばの原生林に分いって縊(くび)れた人がいたという。観光スポットとしても有名な美しいところを車で訪れ、最期を迎えた人など、この種の話を何度も小池氏も耳にしたという。

小池氏の住む小さな町は人口2万人。この町の規模では監察医はいない。町内で亡骸を発見された場合、地元や近隣の医師が検死に赴くという。このような状況で小池氏は自分の友人で医師である人物から聞いた話は忘れることができないという。山麓の静かな一角に90歳代の老姉妹が2人で暮らす古い家があった。その家で姉妹の1人が亡くなったという。その時検死に赴いたのが、友人の医師であったという。

医師の直感で、残った老姉妹の1人による殺人が疑われたという。だが、友人の医師は姉妹の死を病死と報告したという。当時は虚偽の報告をすることに、何の躊躇もなかったという。後日、かなり時間が経って、その医師は小池氏に打ち明けたという。「わずかな寿命しか残されていない老いた女性を犯罪者にすることはできなかった」と。今となっては姉妹の間で起こったことを知る人は誰もいない。そこには、鬱蒼とした木々の梢を風が吹き抜け、野生動物の息遣いが聞こえてきて、夜は星降るようなところでは、神の恩寵のよなものが舞い降りてくるようだと、小池氏は語っている。🩺🌳😴🛏️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵