時事問題

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「Smart Times:未来から自分を見る」から

2024.3.29  日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「Smart Times:未来から自分を見る」から

課題抽出型だけではアイデアに違和感が出てくる

コラムの著者 野口功一氏(PwCコンサルティング パートナー専務執行役)によれば、前回に引き続き自社の若手社員とのワークショップでの議論から、課題設定について再度思考している。そこで今の課題ではなく、将来を見据えてそこから今を紐解くような思考を持つとさらに、事業アイデアが広がるという。

○課題解決での事業アイデア以外が必要なら未来から考えてみる

野口氏は、確かに聞き手として若手社員の事業アイデア創出の場に立ち会うと、エネルギッシュな議論で刺激を受けたという。理路整然と課題設定をして、これに論理的に解決する方法を探り出す。全く、そつがなく良いという。だが、一種の違和感もあるという。例えば、若者はもっと前向きに活躍しなければならないという課題設定という行為に縛られて、課題抽出での解決でビジネスを考えていることが発想に制限を加えているかもしれない。

確かに、課題抽出での解決による発想は有用であって否定されるものではないと、野口氏は示唆する。ただ、視点が今現時点である点が、アイデアの広がりを狭めてしまう、野口氏が言うように「2030年の働き方はどうなっているだろう」と少し目線を未来に持っていき、そこから今をみると、多くの発想が生まれてくる。つまり、現在の課題の抽出ではなく、将来に起きることに対してどうアプローチしていくかをみる視点もほしいところである。未来から自分を見ることも発想として興味深い。🖼️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「Smart Times:AIで一足飛びの飛躍を」から

2024.3.27 日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「Smart Times:AIで一足飛びの飛躍を」から

日本は他国に対して課題先進国

コラムの著者 高宮 慎一氏(グロービス・キャピタル 代表パートナー)は、日本が世界に先駆けて、他国もいずれ直面する課題を先取りしていることを逆手に取って、解決策をAIやセンシング技術、ロボティクス技術などを駆使して、解決案を提示できる優位性があるという。今直面しているのは人手不足であるという。

○人手不足を解決案を提案できれば新産業として先進国に

高宮氏によれば2024年1月の調査では人手不足を感じる企業は、正社員で52.23%、非正社員で29.9%にも上るという。これに対して出生率は2023年の速報値で75.9万人で、2035年に75万人との予測で、労働需要が横ばいの中、労働供給は2022年の6587万人から、2040年は5767万人まで激減し、1100万人の人手不足が発生する予測である。

少子化対策、労働の流動化、女子・シニア・外国人財の労働市場への参入と日本政府も対策に力を入れている。だが、効果が出るまでは時間がかかる。そこでこの待ったなしの状況で新産業として人手不足解消の解決案があれば世界後今後直面する課題解決となり大きな商機となろう。その解決の一助がAIであると高宮氏は指摘する。

高宮氏は、蒸気機関による産業革命、インターネットによるIT革命に匹敵する非連続な生産性の革命がAIによる非定型業務の生産性を飛躍的に向上させるという。産業革命は機械の生産性の向上、インターネットが定型業務の生産性の向上につながったことからも大きな変曲点であることは否めない。

AIを活用すれば膨大なデータを学習し、非定型、カスタムメードな対応ができる。さらに競争力のあるAIを構築するには、質の高い学習データの収集が必要となる。そこでデータをうまく集める現実世界との接点となるセンシング技術の優劣が物をいう。さらにAIで仕事をさせるにはロボティクスによるところが多い、日本企業はこのセンシング技術とロボティクスの活用が得意である。これを人手不足の解決策として提示できれば、世界が今後直面する課題が逆に商機となろう。📉📈💴📕📃🏙️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「眼光紙背:先を読み解く難しさ」から

2024.3.28  日経産業新聞(休刊)の「過去」記事「眼光紙背:先を読み解く難しさ」から

事象に目を向け続けることで自分の立ち位置を再確認

コラムの著者は、2012年から100回以上執筆を続けて、通常の新聞紙面に記載する前の裏話やその中にコラムの著者としての本音を入れ込んだりできる場として「眼光紙背」を利用してきたという。日経産業新聞が休刊するにあたり、この連載も終了することになるので、執筆の振り返りをしている。

○眼光紙背に徹するまで行けるかは継続的努力が必要

コラムの著者によれば、執筆した期間の内容を読み返してみると、国内外のエネルギー関連が多く、構造変革が確実に起こっていることに気付いたという。

執筆当時の一番大きな出来事は東京電力福島第1原子力発電所の事故処理であったという。しかも、当時はパニック状態で、東京電力が事故処理費用をどのように確保し、再建できるのかという議論や電力・ガス事業の自由化の議論が並行して進んでいたという。

さらに2016年に脱炭素の単語が登場。以後、地球温暖化への関心は増していく。さらに米国のシェールガス革命、中東での米国のエネルギー政策の失策で地政学的リスクが増えた。

また、東日本大震災のような災害や事象には教訓を忘れず目を向け続けることの重要性は、何度も執筆で痛感しているという。さらに執筆者としての立ち位置も再認識するに至ったという。📉📈💴📕📃🏙️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:日本企業の未来思考法」から

2024.3.11  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:日本企業の未来思考法」から

日本企業の帰納思考からの脱却がカギ

コラムの著者 校條 浩氏(米NSVウルフ・キャピタル マネージングパートナー)がコラムを寄稿した2013年は米フェイスブック(現在のメタ)の企業価値が1000億ドルを超えた年だという。GoogleやAppleなどのGAFAMにNetflixやNVIDIAを加えた成長テクノロジー7社だけで企業価値は米国全体の上場企業S&P500の何と25%以上になるという。単純に言えば米国経済の4分の1はここ数十年でスタートアップが創造してきたことになる。

◯2013年からGAFAMなどは米国経済の4分の1を創造

 校條氏によれば、デジタル、ネット、AIの時代で新市場が創造されるのはスタートアップが大きく貢献している。VBだけでなく出資するVCも進化している。ここ15年くらいで1000社以上に上る新興の若いVCにとって代わられた。老舗のセコイアなどのVCはアーリーステージではなくレーターステージへの出資にシフトしている。

大企業は、未来を探るためにシリコンバレーを中心に多くのベンチャー情報を集めるようになってきた。シリコンバレーの事務所を構え、さらにVCに出資したり、自社でCVCを作るなどの取り組みが進んできた。

問題は大企業の成功事例が少ないことで、実は根本的な原因があると校條氏は指摘している。その大きなものがアプローチや思考法にあるという。新事業創造には演繹法的なアプローチが必要だと言われている。先の見えない状態で繰り返して何かを創造していくのが演繹法的な思考で、逆に前例を重んじて綿密な計画を立てるのが帰納法的な思考である。日本企業はほぼこの帰納法的思考に基づいており、既存のビジネスモデルを前提に成長目標を立て、計画し、実行する。ここでは失敗が致命的だとされる。これでは、新規事業の可能性はことごとく潰され先に進めない。この思考の抜本的な見直しが必要で、経営トップの自らの考えでシリコンバレーにコミットし、長期的な活動を継続させることが肝要である。👓🎵🎞️🍿🚌🔍👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:Z世代に見る行動変容」から

2024.3.26  日経産業新聞の記事「WAVE:Z世代に見る行動変容」から

人口ボリュームの少ない世代だが発信力の高さで他の世代にも多大な影響を

コラムの著者 加治佐 康代氏(ビデオリサーチ取締役)は、前回に引き続き少子高齢化の影響をZ世代自社の事例を通じて、生活者全体に与えることを考察している。

◯夜間だけでなく朝時間もメディアを生活に取り込むZ世代

 加治佐氏によれば、2019年当時は19歳以下の人口比率が26%であったが、2023年には全体の16%まで減少しており、人口ボリュームとしては少数派である。しかし、この若年層が将来の日本を担う人たちであるてんは変わりなく、デジタルネイティブの世代であることも大きな特徴だという。

Z世代という言葉が徐々に浸透しているが、一般的に1990年代半ばから2010年初めの頃に生まれた層を指しているという。デジタルネイティブでインターネットを介してシームレスに情報を共有・拡散することが日常で、大量の情報に接触することから、タイムパフォーマンス重視の効率主義者と言われている。

趣味や推しなどの共通項があればSNSで距離も年齢も関係なく繋がることに慣れており、それらのツールを活用した発信力の高さもZ世代の特徴である。加治佐氏も視聴率を扱う業態であることから、Z世代の影響力は無視できないという。通常は動画視聴などは夜間の時間帯が増えるが、Z世代はさらに朝時間もメディアを生活に取り込んでいる。その日1日の活力を得るためや目覚ましがわりに海外ドラマの配信を毎日1話を視聴すするといった生活に溶け込んだ行動である。

人口ボリュームが少ないZ世代ではあるもののインターネットなどデジタルネイティブの特性を活かして他の世代に大きな影響を与えている。この世代の行動変容が生活者全体の新しい時間の価値を創ったり、コンテンツビジネスを左右するとも言われている。🧠📺📱📉📈💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵