【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:クワイエット・アゲ」から
2025/08/06
2025.8. 4 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:クワイエット・アゲ」から
悪目立ちせずに個性発揮
コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、「クワイエット」が使われ始めたのは、欧米の流行語「クワイエット・クイッティング」ということばで、会社を退職こそしないが、クビにならない最低限の仕事しかしない態度を意味した。日本語では「静かなる退職」と呼ばれた。その後、この「静かなる〜」が登場しているという。
福光氏による仕事系の「静かなる」として「静かなる解雇(クワイエット・カッティング)」は日本でもしばしばあって、辞めさせたい人を閑職に追いやるなど自発的辞めてもらうように仕向けるなどがある。「静かなる三行半」は恋人関係を終わらせたいがために最小限のことしかしないといったところに使われてきた。
一方、有名ブランドのロゴなどを極力見えないようにして、さりげなく身につける「静かなるラグジュアリー」とちょっと通じるのが、今回のZ世代のトレンド「クワイエット・アゲ」である。意味は、あまり目立たない場所に、気分が上がるような派手めのアクセサリーなどを着けることである。こっそり自己主張をするクワイエット・アゲで、若い世代を理解するためのキーワードにこの言葉をあげている。身につけるのも、とがった個性で悪目立ちする可能性があるものより、周囲から浮かず調和を崩さないことが大事らしいという。まあ、年々、ギラギラしたもおが増えていく中高年よりも、余程大人なのかもしれない。💍♦️🎤🍱📱🚚💬🧠📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント