【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 太陽光パネルで熱中症予防」から
2025/08/04
2025.8.3 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 太陽光パネルで熱中症予防」から
温暖化対策の格差防げ
コラムの著者 久保田 啓介氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、一見関係なさそうだが、住宅向けソーラー(太陽光)パネルの設置数が増えると、熱中症で亡くなる高齢者が減るという研究報告があるという。この研究は、所得が低いなどの理由で経済・社会的弱者は技術が使えず「適応格差」が生じる。その是正策を探るのが研究の目的だという。
○適応格差はさまざまな局面で、温暖化対策を進める上での障害になっている
久保田氏によれば、この研究は、名古屋市立大学の内田真輔教授とアジア成長研究所の柯宜均上級研究員が調査した報告だという。猛暑日の日数に応じた高齢者10万人あたりの死亡率を比べると、太陽光パネルの設置数が多い地域は少ない地域に比べ、統計的に有意に低いという。理屈は、部屋にエアコンがあるのに電気料金を節約しようと稼働させず、暑さを我慢して熱中症に至るのだという。だが、太陽光パネルがあれば、日照があると自家発電で電力を賄える。電気代を気にせずにエアコンが稼働できるので、高齢者の死亡が減るのだという。
だが、内田教授らの研究の目的は、熱中症対策を探ることではなく、所得が低いなどの理由で経済・社会的弱者は技術が使えず「適応格差」が生じる。その是正策を探るのが研究の目的だという。エアコンを稼働させず、熱中症になるのは、所得の違いによって電気代の負担の差が生じる適応格差の一例だという。さらに適応格差はさまざまな局面で、温暖化対策を進める上での障害になっているという。
温暖化対策に公平性を求めるのは「気候主義」とも呼ばれ、主に先進国と途上国の責任分担を考える際に論じられてきた。☀️🌪️☁️💡🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇨🇳🇺🇸
コメント