【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「ジョブ型『降格』悩む企業:富士通やパナコネクト、『軟着陸』の工夫、見通しにくい司法判断」から
【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:自治体は地域価値向上を目指せ」から

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<再考学び舎>期待高まる哲学どう生かす、違和感のセンスを磨く」から

2024.11.6  日本経済新聞の記事「<再考学び舎>期待高まる哲学どう生かす、違和感のセンスを磨く」から

現場での実践、原点回帰を提唱する哲学者にインタビュー

「正義論」や「存在論」、「現代思想」といった堅い書籍が売れているという。大学生のみならず社会人にも学び直しの機運が広がっているという。だが、最高学府の大学ではこうした要望に十分に応えられていないという。コラムの著者 、鷲田清一氏(哲学者・大阪大学名誉教授)にその課題を聴いた。

○現代社会がアマチュアだらけのプロ集団になっているのが哲学への期待の要因

■鷲田氏にまず、現状をどうみるか尋ねた:

「哲学が急に求められているとは思っていない。」「世界や社会が混乱し、先行きが見えず、不景気になったりすると、人々の関心がしばしば哲学に向かう。」

「時代に翻弄されたり押しつぶされりしないよう、一種の精神的武器として哲学が呼び出される」

「だが、21世紀になって哲学がより強く要請されるようになったのは確かである。」「科学技術や情報システムの発達で、世界がすごい速度で密接に結びつけられ、経済活動や政治をはじめ、たいていのことが世界中を巻き込むことになった。」「日常の暮らしがグローバルで多元的で全体を見通せない問題を抱え込むようになった。」

「科学者も官僚も政治家も専門分化して細部には詳しくても、担当分野以外ではずぶの素人で我々と変わらない。大きな流れを見通して、今やるべき課題に取り組むことができないでいる。」

「変な言い方だが、アマチュアだらけのプロ集団になっている。だから哲学に期待がかかる。」

■哲学はこのような期待に応えているか:

「時代を見通すには、それぞれの学問の根本に哲学がないといけない。だが、実際はそうはなっていない。」

「しかし、頼みの綱の哲学も閉じこもりがちで、細分化が進んで『哲学・学』が主流を占め、期待には応えていない。」「そこで鷲田教授は状況を変えようと努力してきた。」

「研究と哲学とは違う。哲学の原点に帰れと問題を提起した。まず、学者が頭の中で考え出すものではない。介護や教育の現場に行き、人々の生きる上で何が大切にしてきたのか、その哲学を汲み取ることが必要。」

■実践する際の重要なことは何か:

「『臨床哲学』は哲学の専門家が行うのではなく、やるのは現場の人々である。例えばエンジニア自身がエンジニアリングとは何かを深く考えることが臨床哲学で、難しい問題と対峙することになる。」

「すぐに答えが出ない問題を緻密に濃密に考え続ける。」「論理的に考えるのは当然であるが、忘れてはいけないのはセンスである。」「哲学には世の中が変だぞと感じる感受性、おかしな兆候に敏感に反応するアンテナが欠かせない。」

「この違和感があれば、世界の現実について、皆が『当たり前』と考えることに、果たしてそうかと問い返していける。思考の枠組みで初期設定されているので、この『当たり前』を疑うことは難しいがそこに哲学がある。」❓☀️🎓💡🛠️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)