【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:行動変容が全て」から
2024/03/18
2024.3.1 日経産業新聞の記事「Smart Times:行動変容が全て」から
技術が行動変容を起こす時、共感力が伴ってイノベーションが起こる
コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)が日経産業新聞が4月から休刊することに伴って、これまでの82の投稿を振り返っている。またあるべきデジタル技術、とくにソフトウェアについての社会への影響について考察している。
○技術の進化、それによる生活や仕事の変化、そして組織のデジタル変革
栄籐教授によれば、これまでの投稿の多くが次のように分類されるという:
- 進化するデジタル技術の社会デザインへの統合
- 新しい生活・仕事様式
- 組織のデジタル変革に対する事例紹介
連載初期はデジタルの新技術の紹介、開発手法についての記事が多かったという。その後、それらの技術を組織・社会へどう適用するかという投稿に移行していったという。変化には常に痛みが伴う。さらにこれから起ころうとする変化に抵抗が生まれる。それをどう乗り越えるかを市民・組織分化への受容性を考えることも重要になってきたと近年では感じているという。
栄籐教授はここで、年始に訪れたコペンハーゲンをデジタル技術とその展開の事例として紹介している。
- コペンハーゲンは先進的なスマートシティー。
- 生後すぐにマイナンバーにあたる登録番号を発効。市民サービスを受けられるようになる。
- 病院間で健康情報の共有化が進んでいて、患者セントリックなサービスに展開。
- 低炭素社会を目指し市民には自転車を推奨
とデジタル化のあるべき姿を示している。さて日本はどうか?🏙️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇩🇰
コメント