【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:命名は企業価値に響く」から
2023/05/13
2023.5.10 日経産業新聞の記事「SmartTimes:命名は企業価値に響く」から
ブランドネーミングは経営の重要な要素
コラムの著者 伊藤 伸氏(東京大学特任准教授)によれば、製品やサービス、組織などへの命名をブランドネーミングと呼ばれ、経営の重要な要素とする考え方があるという。ブランドは競争力の源泉になり、前提として顧客の認知がなければ成り立たず、名称がなければ訴求力がないという。
○新製品、新サービス、新規事業の投入にネーミングが重要な役割を果たす
伊藤准教授は、ネーミングが新製品、新サービス、新規事業のもつメッセージとしてそれ自体が働くとしている。だから多くは多様な概念を詰め込みたくなり、最適解が見つけにくいと言われている。
これまで、顧客を惹きつける名称の創出手段や手法が議論となったが、多くの要素が絡んでいることがわかってきた。
- 新発想と既存名称の組み合わせ方
- 語感の良さ
- 地名や理念を含める
- 頻出語句からの選択
- ズバリそのものの名称
- 近年はSNSなどの拡散の容易さ
- 略称を持つことでネット検索にも発見されやすい
- 商標登録などの法的な権利保護も必要 など
多くの要素で検討されてきた。出来の良いネーミングは製品カテゴリーを連想させて、消費者の心理的欲求を満たすイメージを醸し出すという。
また、商材の位置付けと適用範囲も重要である。つまり、社名をそのままブランドにする、製品ごとにブランドを立てる、複数の製品に一貫したブランドを使うといった戦略の差もある。
伊藤准教授によればネーミングの事例研究は多いが、ブランド価値や企業価値との直接的な関係の実証研究はまだ少数であるという。またネーミングが成功したか否かも主観的で、手法もひらめきや直感に依存する色彩が濃い。このあたりはまだまだ科学的探究が必要な分野であるという。💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント