【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:経営人材の確保」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:大波乱、そして正常化へ」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:集団主義と勝者の戦略、システム刷新、待ったなし」から

2023.1.13  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:集団主義と勝者の戦略、システム刷新、待ったなし」から

治水管理と武家の主従関係に起因する日本の集団主義

 コラムの著者 三浦 俊彦氏(中央大学商学部教授)は、昨年2021年のサッカーワールドカップの日本の活躍と8強に届かなかったことから日本の組織の強さについて考察している。

◯集団主義を助長する教育システムの刷新が必要

 昨年のワールドカップでは、ドイツやスペインという競合チームを破り検討したが、8強には届かなかった。三浦教授によれば、日本は組織による強さはあるが、さらに上を目指すには個の力が必要だという。日本では、スポーツでもビジネスでもこの集団主義が骨の髄まで染み込んでいるようだという。

日本の集団主義の形成は独特であるという。三浦教授によれば、以下のようだ:

  • 治水管理が必要な稲作文化、すなわち弥生時代以降の文化は、水田の耕作、引水、用水路や排水路の整備など治水管理が必要で、共同作業と組織的な活動が不可欠であった。狩猟民との違いは治水管理で、ここから集団主義が誕生する。
  • 平安末期、東国の武士団は、主従関係を親子関係に準え、強固な戦闘集団を形成した。親方を親と慕い、親方に一大事があれば馳せ参じる「いざ鎌倉!」の関係である。
  • 中国や韓国では稲作圏であるにも関わらず、血縁以外の組織の集団主義は少ないという。江戸時代は大名家はお家存続のために養子縁組を行ったが、中国・韓国では近年までそのような制度がなかった。

さらに、今日の組織は「企業」であり、「チーム」である。企業やチームのために粉骨砕身努力することが評価の対象とされた。

集団主義の下支えを行ったのが教育システムである。目標に照らして一定の成績で進級する欧米の「修得主義」に対して、日本は出席日数に不足がなければ進級する「履修主義」で、発言がなくても、その場にいればよいということになる。これが社会では、欧米の「成果主義」と日本の「出社主義」と置き換えられてきた。時間(過程)だけを管理する日本と成果(結果)を評価する欧米の差異がそこに生まれる。

歴史は普遍で制御不能であるが、教育や評価システムは改変できる。日本では、修得主義・成果主義のハイリスク・ハイリターンが取れるリーダーが不可欠になってきている。改変はすぐに進めねばならない。🥩🐮🍫🎍🍄📙📖👚🚗📰✏️🗒🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵🇺🇸🇬🇧🇫🇷🇩🇪

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)