【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:経営は再現性のゲーム」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:円安対策、生産性向上しかない」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:次の世界の信用とは」から

2022.10.20   日経産業新聞の記事「WAVE:次の世界の信用とは」から

世界はいずれDeFi(分散型金融)を実現するが、対応策を各国模索

コラムの著者 瀧 俊雄氏(マネーフォワード執行役員 サステナビリティ担当)は、DeFi(分散型金融)とCeFi(集権型金融)の特徴について触れ、今後DeFiが実現した時の「信用」について考察している。

○CeFiの弱点が強調されたスリーアローズキャピタルの破綻事件

 瀧氏によると、DeFiとは、管理者や仲介者がほぼ不要な金融の形であるという。つまり、今までのような国家が認証するといったことは不要で、誰からの認証も必要とせず経済取引ができるのであれば、犯罪者の資金を押さえたり、政府が制御したいと考えるバブルの発生などの金融の流れを抑止することは不可能となる。

DeFiに関連して世界的ニュースがこの数ヶ月話題になったという。スリーアローズキャピタルの破綻事件である。同社は大きな融資を受けながらDeFiのエコシステムで生まれるさまざまなトークンの価値に連動する暗号資産(仮想通貨)に投資していた。その資産価値が暴落し破綻した。瀧氏によれば暗号資産の世界では、高騰や暴落は珍しいことではない。問題は、同社の投資ファンドに融資していたCeFiの事業者は連鎖的に破綻したが、DeFiの取引所や担保型の融資プレーヤーには大きな損失はなかった点である。この事件後、DeFiの信頼性はむしろ上がり、CeFiの弱点が強調された。DeFiは管理者不在であることから、金銭の貸借は可能である。ただし、現実世界の銀行口座と同様、自ら保有する資産でなければ貸すことはできない。

そもそもDeFiは信用貸しではなく、リスクが発生すれば、スマートコントラクト(自動執行される契約)が自動的に資産を回収するように動く。信用が不要なので、CeFiのような相手の信用調査などが不要でサービスの利用へのハードルは低くなる。このように世界的にDeFiのような信用がなくても取引が成り立つ仕組みがあれば、円滑な経済取引が可能となる。

だが、人間は信用という道具をもとにさまざまな発展を遂げてきたために、手放すことはできない。もし、DeFiしかなければ、資産を巨額に持ったもの、富裕層しか資金が必要な起業などが行えない。経済成長の前提である資金循環が起こらず実現は難しい。DeFiのみもありえないなら、中庸なCeFiとの両立がしばらく試行錯誤されるだろう。💴💵💰📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇱🇺

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)