Previous month:
2022年5 月
Next month:
2022年7 月

2022年6 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイバネティクスの時代」から

2022.6.22   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイバネティクスの時代」から

今注目の「サイバー」セキュリティーや「サイバー人材」の語源

 コラムの著者 山﨑弘郎教授(東京大学名誉教授)は、米数学者のノーバート・ウィーナーが提唱したサイバネティクスについて歴史を追い、情報理論のシャノンなどのアプローチの違いについて語っている。

◯人間を含む動物、自動制御される機械の動作を支配する理論

 山﨑教授によれば、1947年ウィーナーはサイバネティクスという学問領域を提唱した。人間を含む動物や自動制御される機械の動作を支配する普遍的理論として「情報の流れ」に着目したものだという。

興味深いことに、情報の流れを伝える材料や物質やエネルギーの種類は無視している。つまり、ある目的のために動物の行動や機械の動作のために情報が伝達され、それに従って行動や動作が実行されるとする。ウィーナーはサイバネティクスを動物や機械、社会に共通する通信と制御の理論だと説明した。

彼の主張の新しさは、自然界の動物と人工物である機械を同列に置き、両者は共に階層構造のシステムを内包し、階層を超えて情報が機能を制御するとことである。

この時期、ウィーナーは信号と雑音の分離を行うフィルターに注目し情報の理論を構築している。同時期のシャノンは、情報を符号(コード)に変換する発想を得て、ビットを単位とする情報理論を展開した。

ウィーナーの功績にネガティブフィードバック(負帰還)による制御理論の前提となるシステムの概念を確立している。このシステムは、対象が動物であっても機械であっても目標値に到達するためのシステムという構造を持つとして、多くの現象を説明した。やがてこのフィードバック理論は現代制御の基盤となり、機械工学、電気電子工学、生物学などで応用されることになる。

サイバネティクスの語源は山﨑教授によればギリシャ語の「船の舵取り」を意味することだという。このサイバネティクスを語源とする「サイバー」は今やセキュリティ分野やICT、さらにエンジニアの人材分野までも示すようになっているという。🍓🌾🌍🤖💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ainenne(あいねんね)、パパの安眠も手助け」から 

2022.6.22 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ainenne(あいねんね)、パパの安眠も手助け」から

育メンや育児に奮闘する若い夫婦への嬉しい味方

 コラムの著者 岩永 嘉弘氏(日本ネーミング協会会長)が取り上げるのは、国立成長医療研究センターの子どもの成長発達・生活習慣のビッグデータ分析を基にして開発した「ainenne(あいねんね)」という乳児用の睡眠指導ベットライトである。

○外見の優しいイメージ以上の性能

 岩永氏が想定する話は育メンや若い夫婦には深刻な問題だという。

「おいおい、ねんえして。パパは明日朝、早いんよ」。若い父は泣きそうな声を出す。泣きたいのはパパの方だと言わんばかりの夜中である。何で泣いているの?おあんかが空いているの?それともウンチ?

途方にくれている若い夫婦に、このainenneは一見、LED光が優しくともる補助ランプのようである。だがその性能は以下のようだという:

  • 赤ちゃんの泣き声を聞き分けて、何が不満なのか、何が欲しいかを教える
  • 眠りにおちやすい明るさに自動調整して静かな睡眠に誘ってくれる
  • 赤ちゃんの起床時間を予測して、朝になると朝日を模した光を提供する
  • AIがその泣き声から赤ちゃんの感情を予測する「泣き声診断アルゴリズム」で泣いている理由を知らせる

このように、赤ちゃんの眠りと起床をコントロールする優れものであるという。💤🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:円安へのひそかな期待」から

2022.6.17  日経産業新聞の記事「眼光紙背:円安へのひそかな期待」から

円高の最大の被害者が復権する日

コラムの著者は、日本の木材自給率が2020年に半世紀ぶりに4割代に回復、日本の農林水産物・食品の輸出額は2021年に初めて1兆円を突破したことなどから、今までの円高基調の犠牲者であった第1次産業は、ここにきて回復基調となる。インバウンド需要も今後期待されることから地方の第1次産業は円安での回復がひそかな期待であるという。

○実力に見合った為替水準に移行する調整局面が円安状況を生んでいる

 コラムの著者によれば、コロナ禍やウクライナ戦争の影響を受け、円安は物価上昇へのさらなる拡大を抑えたいがために話題になっているが、逆にこれまでの円高基調での犠牲者にも目を向けるべきだという。

円安基調は日本の経済力の調整局面とみればしばらくは続く。前述の第1次産業の回復基調の事実は、円高から円安に潮目が変わった段階で追い風となる。この回復は国際競争でも優位に働き、その象徴が材木自給率と農林水産物・食品の輸出額の1兆円突破のニュースだという。地方で林業がビジネスとして成り立つようになれば森林が整備され、耕作放棄地にそのつ方にあった農作物が栽培される。きれいに整備された景勝地には円高に乗ったインバウンド需要でお金を落ちる。

確かに短期視点では円安は物価上昇への懸念が大きいが、その分地方振興が進めば、プラスになる。さて、このひそかな期待は実現するだろうか。✈️🚅🚓💴📖📞🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒🌏🇯🇵🇺🇦🇷🇺🇩🇪🇫🇷🇺🇸🇨🇳


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:UXと人間中心設計」から

2022.6.15   日経産業新聞の記事「SmartTimes:UXと人間中心設計」から

UXで優勢だったスマートフォンがガラパゴス携帯を駆逐した

コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ取締役チーフエヴァンジェリスト)が語るのは、すべての企業がIT企業となる時代が到来し、そこにはUXと人間中心設計が基軸になると説いている。

○ 人間中心設計(HCD)に標準化や資格認定が行われている

 石黒氏によれば、UX(ユーザーエクスペリエンス)とは次のような内容である:

  • 利用者を捉え、
  • 行動や欲求に対しての課題を探り、
  • 課題を解決するための体験を可視化する。

この体験の設計者がUXデザイナーと呼んでいる。UXデザイナーの基本的な行動規範はデザイン「思考」で、、従来のデザインが起点ではなく、ビジネススキルのように誰でも必要なものとされる。全ての企業がIT企業になる時代では、UXデザイナーの重要性は増し、エンジニアとの接点もさらに重要となろう。全員がUXを学びながら、UXデザイナーは人間中心設計(HCD)をリードする職業となる。

このようなUXデザイナーのレベルアップを狙い、2005年に人間中心設計の業界団体「人間中心設計推進機構(hcdnet.org)」が設立され、全設計過程にUXを考慮することを目的として資格認定制度を提供している。人間中心設計・ユーザビリティー関連の実務経験も必要とされる。

もう一つは、国際標準化の動きで、ISOやJISが1999年から改訂作業をおこなっている。

UXがまだ理解されない頃に日本ではガラパゴス化した携帯電話が主流で、インターネットが使える電話として一世を風靡したが、間もなく、UXが優れているスマートフォンに市場を明け渡し駆逐された。ユーザーの望んだ機能や使い勝手がなき情報機器の開発が日本では長く続き、これが競争力の低下に拍車をかけた苦い経験がある。📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:産地を守るイチゴ選別ロボット」から

2022.6.15   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:産地を守るイチゴ選別ロボット」から

パッキングセンターの作業効率化が鍵

 コラムの著者 窪田 新之助氏(農業ジャーナリスト)は、イチゴ栽培の収穫からパック詰までの工程を考えると抜本的な農業離れを防止するためにロボティクスとAI技術が不可欠であると説いている。

◯高齢化による人手不足が農産物の流通に大きく影響

 窪田氏によれば、イチゴの販売までのプロセスを農家が担っているが、高齢化と人手不足がその拍車をかけ、まずは収穫から選別、パッキング、出荷までの長い工程で農家の受け持つ労力を減らすためにパッキングセンターの充実が必要だという。

イチゴなどの鮮度を保つために収穫と同時に選別やパッキングを行なう。クリスマス商戦などで農家の不眠不休が続くことから、高齢化も伴って離農が進むという。こうした事態を解消するためにJAはイチゴの選別と調整を一括して請け負うパッキングセンターの設置を進めている。農家は収穫をすればパッキングセンターに送るだけで作業の負担が減る。規模拡大狙う農家にとってはパッキングセンターで重要である。

ところがパッキングセンターでも農家に起こっている高齢化と人手不足が襲ってきている。農林水産省系の研究機関である農業研究機構や秋田県立大学では、JA阿蘇で開発を進めているイチゴ向け選別ロボットを使った選果機である。これまでパッキングセンターではイチゴ一粒ごとに重量や傷などの有無や痛みを調査してパック詰めしていた。

開発中のロボット選果機はAIの深層学習を使って筒状の空気圧を使ってイチゴを一粒ずつ重量別と品質で分類するものである。作業効率は3割減と良好である。

イチゴは供給不足が続いており、新しい生産を増やすとともに既存の農家にできるだけ長く生産してもらい、規模を拡大してもらうことが必要である。選別ロボットによる効率化で生産性を上げることが必要とされている。🍓🌾🌍🤖💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵