【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:サービス変革と顧客経験、新型コロナが促した転機」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:新自由主義は終わったのか」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:計測標準に革新、物質依存も」から

2021.10.13   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:計測標準に革新、物質依存も」から

標準原器時代の終焉

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、計測標準の革新的な方式の変更について語っている。

◯標準物質の必要な分野も

 山﨑教授によれば、2019年に「キログラム原器」を最後に原器の時代は終わったという。物理定数の数値で物理学の体系を援用して国際標準の量を定義し、量の標準を決める方式に変わった。

  • 質量:アインシュタインが提案した質量とエネルギーの関係を利用し、プランクの定数から定義する。
  • 長さ:真空中の光の速度が不変であることを利用し、長さを時間から定義する
  • 電流:電子1個の電荷素量を定数として固定化して求める

多くの物理定数は実測値から求めたもので不確かさが残る。そこで、実測値の中から最も確かな値を定めて定義値とし、不確かさをゼロにする。

こうして出来た標準は国家標準を頂点に標準供給体制で現場に供給される。現場で利用される計測器を持ち込んで、国家標準で校正された量の変化範囲の大きい実用的な二次標準や三次標準との直接比較で校正される。ここに供給での省力化・デジタル化が課題という。例えば、デジタル技術やICTで開発されたリモート校正「eートレース」などの技術が活用されるべきだと山﨑教授は提案している。これの優れた事例として、標準電波制御の時計は校正が日常的に行われておりコストパフォーマンスも良い。

もう1つの問題は、化学やバイオにおける成分分析の標準物質で、日常的に利用されている。例えば血液分析、大気分析、水質分析など、我々の健康と環境維持に欠かせない。さらに標準物質の供給も非常に種類が多く多様な要求に応えるために国際分業が必要だという。さらに、物質だけでなく、受給に関する情報も不可欠である。🕛💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵🌐

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)