【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:野菜の冷凍保存、フードロス削減に貢献」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:同士の『アナログ』な語らい」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:データで青果物の事業者間取引促す」から

2021.9.21   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:データで青果物の事業者間取引促す」から

農協改革の一環で委託販売から買取販売への移行のモデル

 コラムの著者 窪田 新之助氏(農業ジャーナリスト)は、新型コロナウイルスの感染拡大で巣篭もり需要で盛んになったのは青果物を直接取り引きをするECサイトだという。さらに、書いても売り手もともに事業者である取引も広がってきているという。

◯産地間で同じプラットフォームが使えれば応用が広がる

 窪田氏によれば、Tsunagu(静岡県富士宮市)が7月から運営する「Tsunagu Pro」の利用者はともに事業者で青果流通業界でデータ活用による新たな連携を始めたという。まず、このB2BのECで売り手は主に地域のJAである、買い手は最初にTsunagu Proを導入したJAはだの(神奈川県秦野市)では量販店や食品卸、学校給食事業者である。

Tsunagu Proは売り手も買い手もスマートフォン一台でこなせる仕組みになっている。まず、JAはだのを例に取引のしくみを追ってみよう:

  • JAはだのは国内最大級の農産物直売所「じばさんず」を運営している。1〜2週間で出荷できる品目やその量と等級、日時などを取引先に提案。
  • 取引先の注文があれば農家に発注する。
  • 逆に取引先からの提案を受けることもできる。
  • 発注を受けて農家はいつも通りじばさんずに出荷するだけである
  • 取引先に出荷する分だけ保冷庫に保管する。まとまった分だけ分荷して送り届ける。
  • 取引の帳票類も紙ではなく、デジタルで入力と印刷ができることで事務のリスクとコストが削減できる。
  • じばさんずでは地元のみならず、関連した地域と提携し地元にない農産物も扱えるkとから、生産の平準化が可能となる

このように、JAの委託販売方式から買取方式への転換が可能となり、今後このB2BのECが共通プラットフォームとして展開できればより需給バランスがとれ、売り手買い手双方に無駄が少なくなる。🥕🥬🍅📸🖨🧅🚜💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)