【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:クリティカルシンキング」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:コロナで広がる『共感』経営」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:スマートフォン活用の人流計測、5Gで精密に」から

2021.9.8    日経産業新聞の記事「TechnoSalon:スマートフォン活用の人流計測、5Gで精密に」から

新型コロナウイルスの感染防止には人流の把握が重要

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、感染の拡大を防ごうとワクチン接種と並行して重要な人流を抑えることに人流計測が利用されていると語る。

◯4Gよりもカバーが狭い5Gなら精度の向上も期待

 山﨑教授によれば、感染拡大の防止政策の立案も現状把握も効果検証も人流計測が欠かせないという。従来の計測は定点観測であった。例えば東京・渋谷のスクランブル交差点での観測である。ただ、正確に人数を数えても一つの観測例に過ぎず全体を把握できない。新幹線や空港、高速道路などの交通の混雑状況は、移動経路に沿った定点観測であることは違いがない。行き先は予想される「三密」の状況の把握は困難であるという。

計測で得られる情報は、広域性と同時性の両方、つまり同時に広い範囲の情報が必要で、対象には直接関与せずに、俯瞰したイメージで全体の把握を行うことが肝要だという。

具体的な人流計測には携帯電話あるいはスマートフォンが利用される。GPSのデータではなく、携帯電話の基地局の位置情報から、利用者の所在地を推定する方式である。

携帯電話やスマートフォンは電源を投入すると通話にかかわらず、最寄りの基地局と自動的交信から所有者の所在情報を手に入れられる。対象が移動すれば、別の基地局に自動的に引き継き(ハンドオーバー)人流の部分的な移動が捕捉できる。個人の情報は人流計測には不要なので消去される。複数に集約された対象の移動情報で、時系列的な所在情報が、人流の俯瞰的イメージと挙動が推定できる。

接触後感染を予想するモデルはすでに使われており、実測データもある。そこから将来の感染状況を予測することも可能だという。

この基地局方式では基地局の台数とカバーする設置状況などが位置情報の精度に影響を与える。より精度を上げるには、相当数の基地局と小さなカバー領域が必要であるが、5Gは高速で大容量であり、4Gよりはカバー領域が狭い。つまり5Gの登場で人流計測の精度を上げていけそうである。🦠😷📸🖨🧅🚜💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)