【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:コロナで広がる『共感』経営」から
2021/09/16
2021.9.14 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:コロナで広がる『共感』経営」から
経営層と従業員、顧客との間に共感が必要と考えている
コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、シリコンバレーの大手ICT企業の経営審が従業員、顧客との関係に「共感」が意外な流行り言葉となっているという。
○コロナ禍で個々の状況に応じて共感すべき
カップ氏によれば、共感とは他人の感情や視点、経験を感じ取り、理解する能力だという。例えば、以下のようにシリコンバレーの大手ICT企業でも「共感」を会社のコア・バリューとして掲げているという:
- Slack社:設立当初から「共感」を会社のコアバリューとしている。人のために何かをデザインすることは共感力が必要としている。社員はユーザーの立場で考え、製品を改善する方法を促している。
- Microsoft社:ナデラCEOも共感が人をよりよいイノベーターにするとして共感をコアコンセプトとしている。イノベーションは現状を大きく変えることだけでなく、お客様の声に耳を傾け理解することからも生み出せるとしている。
- シリコンバレーでは「UX(ユーザーエクスペリエンス)」やデザイン思考などエンドユーザーへの共感や理解に基づいた言葉を使うことが主流に。
- エンパシーマップ:シリコンバレーで人気のあるツール。ユーザーの言動や思考、感情などを理解するためのもの。
- 共感できる職場環境:労働時間を増やしても良い(77%)、給料を下げても良い(60%)という調査結果もある
- シスコシステムズ:コロナ禍でリモーネワークでストレスを抱える従業員に共感を示すことも重要。アフターコロナでもこの傾向は続き、共感はここの状況に応じて考えなばならないと悟ったという。
😷🦠👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇺🇸
コメント