【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:コロナ下のデリバリー人気、顧客が進捗状況を把握」から
2021/07/07
2021.7.2 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:コロナ下のデリバリー人気、顧客が進捗状況を把握」から
進捗状況の把握ができる実感は顧客にとって重要な要素
コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、コロナ禍で急成長した料理のデリバリーサービスについて考察している。
◯サービス経験における顧客のコントロールをどう設計するか
小野教授は、昔からあった出前サービスを最近では注文と配達のプロセスを専門業者が代行することが多くなり、昼食の飲食店もプラットフォームに参加しやすくなり、顧客から見ればメニューの選択肢が増え質的にも向上が期待できるという。
このデリバリーサービスは利用の簡便性や選択肢を多さだけでなく、もう1つ重要な付加価値があるという。それは顧客が自分の経験を「コントロールに置いている」という実感だという。
デリバリーサービスでは、料理を注文する際に:
- 料理のメニュー
- 決済手段
- 受け取り方法
- スプーンやナイフの有無
- 配達員へのチップ
などを選択できる。これらを選択していく中で、顧客は自分で決めているという実感を持つ。進捗状況を把握しているという実感は顧客の近くするコントロールの1つである。
顧客自らコントロールしていないと顧客満足度は低下するという。逆にコントロールしていると感じれば満足度も向上する。これは顧客がこれまでの受け身のサービスではなく、自分で経験を決め能動的なないし、自律的な消費をしたいというニーズを満足することになるという。このサービス経験による顧客のコントロールをどうデザインするかはデジタル化と親和性が高そうである。🍣🍜🍺🍞🍽😷🦠📱💻📒🛒🎓💳⚡️🌍💡📶🇯🇵
コメント