【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:コロナ禍のネーミング、幸せホルモンに訴える」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:総務省接待と松ちゃんの言葉」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SNSと社会の分断」から

2021.3.9  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SNSと社会の分断」から

分断を助長しかねないSNSを我々は社会の装置としてどう扱うか

 コラムの著者 校條 浩氏(米NSVウルフ・キャピタルマネージングパートナー)は、米政権で駆使されたツイッターが米国国会議事堂の乱入事件を起こした事例から、SNSでは支持位されるコメントが次々と伝搬する際の力と危険性について述べている。

○SNSは人々をまとめる力もあるが、異なる価値を認めない分断もおこす

 校條氏によれば米国国会議事堂の乱入事件以外にもミャンマーの軍によるクーデターも同様の現象があるという。少数の権力者・富裕層と一般国民の間に深い分断があったが、民衆がSNSでつながることでその分断が一気に表面化したとも言われている。

だが、SNSで結集した民衆の力ももろ刃の剣であるという。確かにSNSはバラバラであった人々を集める力はあり世の中を帰るような素晴らしさがある。一方で、集まった人々が同じ考えにの一色になり、異なる価値や少数派の意見は全く耳を傾けなくなる危険性もある。特に危険なのは、不都合な事実はフェイクだと断定し、自分の都合の良い架空の話は真実だと信じてしまうことである。

これを防ぐには、議論の透明性と他人の意見を尊重する態度の重要性だという。SNSは特定の意見に支持が集まると、その支持そのものがさらに賛同者を惹きつける性質があり、分断をもたらしやすい。分断を助長しかねないSNSを社会の装置として今後どう生かすかは我々にかかっている。🗼🌇🛠📰🚗🚘💰💴📖✈️😷💺💻⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🦠🇯🇵🇺🇸

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)