【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:仕事の境界線を見直す」から
2021/02/17
2021.2.12 日経産業新聞の記事「SmartTimes:仕事の境界線を見直す」から
ジョブ・クラフティング行動が組織の業績にもプラス
コラムの著者 伊藤 伸氏(東京農工大学教授)は、与えられた業務担当の範囲ではなく、周りとの仕事の境界線を自主的に見直すジョブ・クラフティングについて考察している。
○業務担当ではなく仕事の境界線を自主的に見直す行動
伊藤教授によれば、従業員が業務の改善や自身のスキルアップのために、仕事の境界線を自主的に見直す組織行動をジョブ・クラフティングと呼ぶのだという。近年この概念に関する研究が話題となっており、企業と大学での実証実験や研修が相次いでいるという。
このようにジョブ・クラフティングが注目されるのは、ビジネス環境の大きく、しかも速い変化に適応できるスキルが必要で、特にホワイトカラーの生産性向上に影響を与えると言われているからである。また、雇用形態が従来の終身雇用を前提とした職務を明確にしない「メンバーシップ型」雇用から、反対に明確な職務を人材を当てはめる「ジョブ型」雇用へ移行が進んできて、これもジョブ・クラフティングに関わるとされていうからである。
ジョブ型で従業員は自身の役割は何であるかを認識させ、ジョブ・クラフティングのキッカケとなるという。自身の仕事の境界線を見直せば、自然に他者への支援行動と重なるところも出てくることから、個人のやり方の向上に止まらず、組織の業績へプラスに働く可能性がでるという。つまり、自主的でやらされ感が少なくなり、仕事への満足感が上がるという。このような行動にはコストが掛からず、業績が向上するのだとしたら、企業風土の改善にもつながる。💹🕛🛒📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸
コメント