【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:成功するクラウドソーシング、共通認識持たせる」から
2021/02/09
2021.2.5 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:成功するクラウドソーシング、共通認識持たせる」から
豊富なアイデアから商品化へ
コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、クラウドソーシングでアイデアから商品化に向けてマッチングを行う際のノウハウについて触れている。
◯100円均一お卸しの事例
西川教授によれば、いくつかのサイト上で公募しても、多様なアイデアが集まるが、アイデアの幅が広く実現性が下がり、マーカーとのマッチングが困難となるという。そんな中で成功事例として、みん100(京都市・池田大介代表)がある。同社は、「発送サイズがわかるメジャー」など8件が商品化された。2017年の「新聞柄わりばし」など百万個の超ヒット商品も出している。2014年ごろ、同社は百円均一商品の卸として自社だけのアイデアでは限界があるとして消費者の声を取り入れて開発したいといった要望があって開始した。口コミや新聞掲載で約千人の会員が集まった。ただ、最初は1社だけの契約で商品化にはなかなか至らず、会員からも不満が出た。メーカー側も商品化の得て不得手があり、2018年ごろからお^オープンプラットフォームに変更し、メーカーも10社まで増やして現在に至っている。
商品化までのステップは:
- 消費者が会員登録後、100円均一ショップで欲しい商品のアイデアを投稿する。
- 40人の会員から「欲しい」という支持があるか、40人未満でも急激に要望が増えたり、会員アンケートなどをとって深掘りすることで、アイデアを採用し商品化への検討が始まる。
- 同社は定期的に提携メーカーにリストを送付する。そこでの採用は早い者勝ちである。
- 採用されたアイデアの6から70%が商品化され、いずれ100円均一ショップの店頭に並ぶ。発売が決まるとサイトで告知され、アイデア投稿者の名前が公表されるという。
といった流れである。マッチングのノウハウは、確かに多様なアイデアではあるが、100円均一であるという縛りというところにあるという。アイデアを出す側もメーカー側も100円で売られるという共通認識ができ、アイデアのブレがなくなるという。それが商品化へつながるという。🕥円🍅🌾📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍📶👦👧💡🇯🇵
コメント