【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:非効率な石炭火力、全廃は必須」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:宇宙開発の知財、技術と経営、両面に目配り」から 

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:MaaS成功、協調がカギ」から

2020.11.2  日経産業新聞の記事「SmartTimes:MaaS成功、協調がカギ」から

競争より協調が成功をもたらす

 コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ社長)は、Mobility ss a Serives、MaaSを移動手段単体ではなく、シームレスにつないで娯楽や飲食、衣装などの付加サービスを提供するもので、その具体的事例として小田急電鉄を紹介している 。

○人口減少、コロナ禍からシニアや若年層の自動車離れを取り込む鉄道会社

 石黒氏が注目している小田急電鉄のMaaSの取り組み。人口減少とコロナ禍で厳しい経営状況だが、若者の自動車離れとシニアの自動車離れがチャンスになるという。そこで小田急電鉄は自動車に頼らないモビリティーライフを志向している。小田急電鉄自身、新宿から小田原を主要路線として、箱根、江ノ島など有名な観光地を行き先に持っている。また、その路線の中には、多摩ニュータウン、町田、海老名、厚木という中核都市を抱いている。観光地から郊外型都市まで幅広くMaaSが実施しやすい位置付けにあるという。

小田急電鉄は2つのMaaSに挑戦している。

  • オンデマンド型のICTを使った新サービス型:オンデマンド交通の実証実験中で、仮想バス停を設置し、タクシーと路線バスの中間の料金設定で、door to doorを実現。さらにルート変更も柔軟に行うというものである。
  • 統合型サービス:Emotという複合経路検索サービスで、電子チケットの販売ができる携帯アプリである。従来の駅探は鉄道や路線バスのみが検索対象であるが、タクシー会社やカーシェアや航空会社と連携し、飛行機の発着遅延情報などの統合して提供され、ラストワンマイルまでの移動時間や経路を知ることができる。その背景には、小田急電鉄のみならず周辺の鉄道会社や商業施設、娯楽施設などが協調してデータ共有し、チケット販売などが可能となった。

MasSの主役はサービス提供者ではなく、利用者になっている点が大きな違いである。競争より協調していくことがビジネスの成功を導く。📶✈️🚆😲📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)