【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:失敗、受け入れる風土を」から
2020/11/01
2020.10.28 日経産業新聞の記事「SmartTimes:失敗、受け入れる風土を」から
真剣と木刀
コラムの著者 スティーブン・ブライスタイン氏(レランサ社長)は、彼自身の知人を事例を通して中間管理職の失敗を恐れる職場風土が先延ばし案件を増やし多くの社員を苦しめる自体が問題であると指摘している。
○失敗は許されないと考えるのは正しいが、問題は失敗に対する周囲の反応
ブラスタイン氏は、知人でCIAの捜査官を経験した起業家に聞いた話で、ベトナム戦争の最中ジャングルの中を銃弾を浴びながら追いかけられたことは大きなストレスであったという。それに比べてビジネスにおけるリスクやストレスには強いと、その知人は語ったという。
ビジネス界でほとんどこのような生死に関わる状況に置かれることはないが、緊張の度合いは同様な状況で仕事に望んでいるリーダーは少なくない。ある企業のCEOが、トップマネージャーは「真剣」を使って戦っているが、中間マネージャーと役員は、失敗から学べる機会が得られるように「木刀」で戦っていると、語ったことがあるという。確かにCEOが真剣勝負に負ければキャリアの終わりを意味する。しかし、中間管理職の木刀での戦いは負ければ上司が責任を負うことを意味する。だが、多くの企業で中間管理職の戦いは「真剣勝負」であると語る人が多い。つまり、失敗が許されないからリスクに萎縮し真のアクションが必要な時に行動できない。失敗したことがないという風土が美化されるような企業では、中間管理職は毎年席送りにする案件がたまりにたまり、それによって多くの社員が苦しむことになる。
失敗は許されないと考えるのは正しいが、問題は失敗に対する周囲の反応であるという。失敗してもそれを受け入れリスクに対応することこそ、木刀の意味がある。❤️🩺📈😷💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント